学校ブログ
カテゴリ:今日の出来事
外国語活動
5年生の授業の様子から。

楽しみながらカードを使った勉強をしました。

正しく聞きとるのは難しいですね。
楽しみながらカードを使った勉強をしました。
正しく聞きとるのは難しいですね。
学習の様子
今日も学習の様子をお伝えします。

集中して取り組めるといいですね。

2年生は電車の乗り方についてのお勉強や

絵の仕上げに入っていますね。
集中して取り組めるといいですね。
2年生は電車の乗り方についてのお勉強や
絵の仕上げに入っていますね。
学習のようす
勉強も運動もしっかり取り組む美南小のようすです。

規律正しく取り組めていますね。


規律正しく取り組めていますね。
運動会 大玉送り
今日は大玉送りの練習をしました。

昨年までとは一味違う競技となりました。

本番も楽しみですね。
昨年までとは一味違う競技となりました。
本番も楽しみですね。
児童集会
今日の児童集会では
計画委員からあいさつについての発表がありました。
また、道路へのとびだしについての話がありました。
とびだしは絶対にしないように、あらためてお願いいたします。
計画委員からあいさつについての発表がありました。
また、道路へのとびだしについての話がありました。
とびだしは絶対にしないように、あらためてお願いいたします。
理科や生活科の授業
夏の日差しをたくさん浴びて
学校ファームの植物も

スクスク育っています。

しっかり観察できたかな。
学校ファームの植物も
スクスク育っています。
しっかり観察できたかな。
給食開始
今日からいよいよ給食開始!

おいしく 残さず食べられましたか??
おいしく 残さず食べられましたか??
【重要】転出入をご予定されている方へ
【本校に転入予定の保護者様へ】
⇒転入等のお問い合わせは、
平日8:15~16:45の間にご連絡をお願いします。
【転出予定の保護者様へ】
⇒「転出日が確定した」「資料がそろった」など
平日8:15~16:45の間にご連絡をお願いします。
⇒転入等のお問い合わせは、
平日8:15~16:45の間にご連絡をお願いします。
【転出予定の保護者様へ】
⇒「転出日が確定した」「資料がそろった」など
平日8:15~16:45の間にご連絡をお願いします。
1学期終業式
1学期終業式が行われました。
1学期にがんばったこと、
2学期にがんばりたいことを代表者が発表しました。
きっとみなさんにも、それぞれ
がんばったこと、これからがんばりたいことがあると思います。
2学期のみなさんのさらなる成長に期待しています。
夏休み中には、「火」「水」「金」「車」に気をつけてください。
日が長くても、家に帰る時間は遅くならないように
しっかりと家の人と話し合いましょう。
それでは9月1日、元気に会いましょう。
1学期にがんばったこと、
2学期にがんばりたいことを代表者が発表しました。
きっとみなさんにも、それぞれ
がんばったこと、これからがんばりたいことがあると思います。
2学期のみなさんのさらなる成長に期待しています。
夏休み中には、「火」「水」「金」「車」に気をつけてください。
日が長くても、家に帰る時間は遅くならないように
しっかりと家の人と話し合いましょう。
それでは9月1日、元気に会いましょう。
手紙の書き方
3年生の教室をのぞいてみると
手紙の書き方について勉強していました。

しっかりと書けるようになるといいですね。

手紙の書き方について勉強していました。
しっかりと書けるようになるといいですね。
1学期給食終了!
今日で1学期の給食が最終となりました。

1年生のみなさんは準備がしっかりとできるようになりましたね。
2学期もおいしい給食をたくさん食べられるといいですね。
1年生のみなさんは準備がしっかりとできるようになりましたね。
2学期もおいしい給食をたくさん食べられるといいですね。
たてわりクリーン活動
今日の朝はたてわりクリーン活動

みんなで協力して
きれいにできましたね。
みんなで協力して
きれいにできましたね。
表彰朝会
今日の表彰朝会は
硬筆の賞状伝達。

しっかりと練習した成果が発揮された結果ですね。
賞状をもらった人は、おめでとうございます。
また、もらえなかった人は、またがんばりましょう。
なお、硬筆展の賞状は2学期にお配りします。
硬筆の賞状伝達。
しっかりと練習した成果が発揮された結果ですね。
賞状をもらった人は、おめでとうございます。
また、もらえなかった人は、またがんばりましょう。
なお、硬筆展の賞状は2学期にお配りします。
算数の授業 2年
2年生では算数で「かさ」の勉強をしています。

単位の名前を覚えるのも大切ですが

どれくらいの量なのかを考えることが大切です。
「500mLのペットボトルの重さはこれくらい。」
など、直接触れるものには安全に気をつけて触ってみましょう。
単位の名前を覚えるのも大切ですが
どれくらいの量なのかを考えることが大切です。
「500mLのペットボトルの重さはこれくらい。」
など、直接触れるものには安全に気をつけて触ってみましょう。
快晴!
素晴らしい青空のもとで体育朝会

暑さが本格的になってきています。
体を慣らしていくのとともに、適切に暑さから体を守っていきましょう。
暑さが本格的になってきています。
体を慣らしていくのとともに、適切に暑さから体を守っていきましょう。
栄養指導の様子
1年生の授業として
市給食センターの方をお呼びして
栄養などについての授業を行いました。

どの子も興味を持って取り組んでいましたね。

1学期の給食も、あと7回。
おいしく食べたいですね。
市給食センターの方をお呼びして
栄養などについての授業を行いました。
どの子も興味を持って取り組んでいましたね。
1学期の給食も、あと7回。
おいしく食べたいですね。
児童集会
今日の児童集会は
栽培委員会と環境委員会のみなさんの発表がありました。


ゲームも盛り上がりましたね。
1学期の児童集会も最終回です。
2学期も期待しています。
栽培委員会と環境委員会のみなさんの発表がありました。
ゲームも盛り上がりましたね。
1学期の児童集会も最終回です。
2学期も期待しています。
アサガオの観察
1年生の「アサガオの観察」から
写真を2枚


あれれ、同じ人のところに3色のアサガオが咲いていますね。
自然の不思議を感じますね。
写真を2枚
あれれ、同じ人のところに3色のアサガオが咲いていますね。
自然の不思議を感じますね。
授業参観懇談会 パート2
今日は授業参観・懇談会の第2弾!
5年生では林間学校の説明会が行われました。

他にも子どもたちの活躍する場面が多く見られました。

5年生では林間学校の説明会が行われました。
他にも子どもたちの活躍する場面が多く見られました。
体育朝会!
体育朝会では
運動だけでなく、その素地となる学習規律についても指導します。

低学年のみなさんもしっかりと並べるようになりましたね。

「集」と「散」を素早くして、たくさん運動の時間を作りましょう。
運動だけでなく、その素地となる学習規律についても指導します。
低学年のみなさんもしっかりと並べるようになりましたね。
「集」と「散」を素早くして、たくさん運動の時間を作りましょう。
バスケットボール 5年
バスケットボールの授業の様子です。

たくさんボールにさわって、感覚を身につけましょう。
たくさんシュートが打てるといいですね。
たくさんボールにさわって、感覚を身につけましょう。
たくさんシュートが打てるといいですね。
全校朝会(7月分)
昨日の天気からは一変。
雨の冷たい一日ですね。
さて、今日の全校朝会は7月分。
校長先生からは残りひと月の過ごし方について
お話がありました。

今月の生活目標は 整理整頓をしよう です。
きれいさっぱりと 1学期が終わるといいですね。
雨の冷たい一日ですね。
さて、今日の全校朝会は7月分。
校長先生からは残りひと月の過ごし方について
お話がありました。
今月の生活目標は 整理整頓をしよう です。
きれいさっぱりと 1学期が終わるといいですね。
プールの様子
今日はいい天気になりそうです。

楽しく元気にプールに入れるといいですね。
プールの朝の点検の際に、写真を一枚撮りました。
楽しく元気にプールに入れるといいですね。
プールの朝の点検の際に、写真を一枚撮りました。
学校の掲示物
校門の近くの掲示物から写真を一枚。

今週はあいにくの天気が続きました。
体調の管理には十分にお気をつけください。
今週はあいにくの天気が続きました。
体調の管理には十分にお気をつけください。
ソフトバレー6年 糸のこドライブ5年
今週は天気が悪く、気温も低い日が続いています。
そんななかでも、
子どもたちは元気いっぱいに教育活動に取り組んでいます。
6年生はソフトバレーボール!
落とさないように頑張ってくださいね。

5年生は糸のこドライブ!
安全に楽しく取り組んでくださいね。
そんななかでも、
子どもたちは元気いっぱいに教育活動に取り組んでいます。
6年生はソフトバレーボール!
落とさないように頑張ってくださいね。
5年生は糸のこドライブ!
安全に楽しく取り組んでくださいね。
国語の授業 4年生
とても楽しい国語の授業でした。

同じおとでも意味がいろいろあるんですね。
たとえば「みる」といっても
見る・観る・診る・看る・・・など
たくさん使い分けているんですね。
同じおとでも意味がいろいろあるんですね。
たとえば「みる」といっても
見る・観る・診る・看る・・・など
たくさん使い分けているんですね。
歌声朝会
今日の朝は歌声朝会

すてきなハーモニーを奏でました。
手話を使って歌えると素敵ですね。
すてきなハーモニーを奏でました。
手話を使って歌えると素敵ですね。
のびています。
そだてているアサガオやミニトマトがのびています。

ぐんぐんのびる時期になってきましたね。

負けずにみなさんも、ぐんぐんのびていきましょう。
ぐんぐんのびる時期になってきましたね。
負けずにみなさんも、ぐんぐんのびていきましょう。
げた箱そうじ
げた箱をきれにそうじしています。
無言清掃を目指してがんばりましょう。

今日はとても暑いですね。
気温の差が大きい時期です。
体調には十分にお気をつけ下さい。
無言清掃を目指してがんばりましょう。
今日はとても暑いですね。
気温の差が大きい時期です。
体調には十分にお気をつけ下さい。
体育朝会
今日の朝は体育朝会!
この整列の美しさを見てください。

なわとびを跳びながらでも、この美しさです。
コツコツと きたえた体は たからものです。

体調に気をつけながら、体力を高めていきましょう。
この整列の美しさを見てください。
なわとびを跳びながらでも、この美しさです。
コツコツと きたえた体は たからものです。
体調に気をつけながら、体力を高めていきましょう。
児童集会
今日の朝は児童集会!

先生は誰でしょうクイズは盛り上がりましたね。
この写真は、どきどきしながらまっている先生たちの様子です。
先生は誰でしょうクイズは盛り上がりましたね。
この写真は、どきどきしながらまっている先生たちの様子です。
梅雨
冷たい雨ですね。

気温の変化が大きい時期です。

体調には十分お気をつけください。
気温の変化が大きい時期です。
体調には十分お気をつけください。
快晴!!
今日は夏のような日差しでしたね。

朝晩の気温が低い日があったり
来週は雨の日が多いようです。
体調管理には十分に気をつけて過ごしましょう。
朝晩の気温が低い日があったり
来週は雨の日が多いようです。
体調管理には十分に気をつけて過ごしましょう。
プール開き(体育館)
今日の体育朝会はプール開き
校長先生からは 目標を持って入ることを、
白谷先生からは プールに入るための心構えや
準備、安全な授業への取り組み方などを
運動委員さんとともに説明されました。
来週から天気が良ければ実際にプールの授業が始まります。
今からとても楽しみですね。
【重要】
・プールカード忘れ、プールカードの印もれ、用具忘れについては、安全上の観点からプールに入ることができません。ご家庭で十分ご確認をお願いします。
詳細は配付文書をお読みください。
校長先生からは 目標を持って入ることを、
白谷先生からは プールに入るための心構えや
準備、安全な授業への取り組み方などを
運動委員さんとともに説明されました。
来週から天気が良ければ実際にプールの授業が始まります。
今からとても楽しみですね。
【重要】
・プールカード忘れ、プールカードの印もれ、用具忘れについては、安全上の観点からプールに入ることができません。ご家庭で十分ご確認をお願いします。
詳細は配付文書をお読みください。
朝の読み聞かせ・図書室の様子
「もりのひろば」さんの
朝の読み聞かせが始まっています。
ご協力ありがとうございます。

図書室の掲示物も季節に合わせて
楽しく工夫がされています。

梅雨に入って
掲示物にあわせて
雨に関する本を特集しています。

ぜひ読んでみましょう。
朝の読み聞かせが始まっています。
ご協力ありがとうございます。
図書室の掲示物も季節に合わせて
楽しく工夫がされています。
梅雨に入って
掲示物にあわせて
雨に関する本を特集しています。
ぜひ読んでみましょう。
無言清掃 だいすき
美南小学校では 無言清掃に取り組んでいます。

しっかりそうじができるといいですね。
しっかりそうじができるといいですね。
朝の登校の様子から
さわやかな朝ですね。
今日も一日良い日にしましょう。

すてきな一日の始まりには
すてきなあいさつから。
自分からあいさつができるといいですね。
今日も一日良い日にしましょう。
すてきな一日の始まりには
すてきなあいさつから。
自分からあいさつができるといいですね。
4年生社会科見学
4年生が
リユース(東埼玉資源環境組合)に
社会科見学に行きました。

見て
感じて
考えたことを学習にこれからの学習にいかしてくださいね。
リユース(東埼玉資源環境組合)に
社会科見学に行きました。
見て
感じて
考えたことを学習にこれからの学習にいかしてくださいね。
南中3days
昨日から、南中学校の生徒が

社会体験活動として、

本校に来て仕事をしています。

お互いに良い体験になることを願っています。

先生の仕事はどうですか。

準備や見届けが大切です。

残り一日も宜しくお願いします。
社会体験活動として、
本校に来て仕事をしています。
お互いに良い体験になることを願っています。
先生の仕事はどうですか。
準備や見届けが大切です。
残り一日も宜しくお願いします。
6月の全校朝会
5月31日ですが、6月分の全校朝会です。
校長先生からは
無言清掃だいすき のお話がありました。

だ まって
い つでも
す みずみまで
き れいに
掃除ができるといいですね。
今月の生活目標は
「室内での過ごし方を工夫しよう」です。

雨が多くなります。友達と仲良く過ごせるようにしましょう。
最後に 今日から南中学校の生徒が職場体験に来ています。
たくさん学んでいってほしいです。

校長先生からは
無言清掃だいすき のお話がありました。
だ まって
い つでも
す みずみまで
き れいに
掃除ができるといいですね。
今月の生活目標は
「室内での過ごし方を工夫しよう」です。
雨が多くなります。友達と仲良く過ごせるようにしましょう。
最後に 今日から南中学校の生徒が職場体験に来ています。
たくさん学んでいってほしいです。
PTA親子除草
ご協力ありがとうございました。

おかげさまで
とてもきれいになりました。

今後ともご支援よろしくお願いいたします。

おかげさまで
とてもきれいになりました。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。
歌声朝会
今日の朝は歌声朝会!
口の開け方や 息の吸い方
声での出し方をみんなで 学びました。
まあるい声で 歌えるといいですね。
口の開け方や 息の吸い方
声での出し方をみんなで 学びました。
まあるい声で 歌えるといいですね。
6年生プール清掃
あいにくの天候でしたが、

6年生がプール清掃に取り組みました。

おかげでピカピカになりました。
今からプールが楽しみですね。
6年生がプール清掃に取り組みました。
おかげでピカピカになりました。
今からプールが楽しみですね。
学校の花々
学校にはきれいな花々が咲いてきています。
学校の周りには、吉川市の花「サツキ」が花をつけています。

駐車場のまわりには、紫陽花がすこしずつ咲いてきています。

自然の様子から、季節のすすみを感じます。
1学期も残り2か月ですね。
学校の周りには、吉川市の花「サツキ」が花をつけています。
駐車場のまわりには、紫陽花がすこしずつ咲いてきています。
自然の様子から、季節のすすみを感じます。
1学期も残り2か月ですね。
心肺蘇生法研修会
学校では、プールの開始に向けて、準備が進んでいます。

今日は、吉川松伏消防組合南分署の職員を指導者にお呼びして
心肺蘇生法研修会を実施しました。

AEDの使い方や、あわせてエピペンの使い方などを
毎年研修しています。
今日は、吉川松伏消防組合南分署の職員を指導者にお呼びして
心肺蘇生法研修会を実施しました。
AEDの使い方や、あわせてエピペンの使い方などを
毎年研修しています。
新体力テスト と 学校ファーム
新体力テストに取り組んでいます。

全力で取り組みましょう。
緑の学校ファームに植えた植物も
順調に育っています。

ところで、この花はなんの花でしょう。

私たちがよく口にする、イモ類のお花です。
今、学校ファームに行けば見ることができます。
全力で取り組みましょう。
緑の学校ファームに植えた植物も
順調に育っています。
ところで、この花はなんの花でしょう。
私たちがよく口にする、イモ類のお花です。
今、学校ファームに行けば見ることができます。
3年生遠足 出発!
絶好の天候の下、3年生が遠足に出発しました。

なかよく、楽しく、元気よく 過ごしてくださいね。

なかよく、楽しく、元気よく 過ごしてくださいね。
新体力テスト 他
絶好の天候に恵まれて、
授業も順調に進んでいます。

1年生の音楽や

2年生 国語

そして、新体力テストの様子です。
「コツコツと 鍛えた体 たからもの」です。

たくさん運動して、体力を高めましょう。
授業も順調に進んでいます。
1年生の音楽や
2年生 国語
そして、新体力テストの様子です。
「コツコツと 鍛えた体 たからもの」です。
たくさん運動して、体力を高めましょう。
給食の様子
みんなで楽しく食べています。

残さず食べれるように、がんばりましょう。
残さず食べれるように、がんばりましょう。
下校の様子 2年
2年生の下校の様子です。

方面別に下校班を作っています。
だんだん集まるのが早くなってきましたね。
それでは、また明日!
方面別に下校班を作っています。
だんだん集まるのが早くなってきましたね。
それでは、また明日!
教育活動の様子。1年 他
絶好の青空の下、教育活動が進んでいます。

1年生は生活科で美南中央公園などを巡りました。

書写や

図工では、子どもの興味を高める工夫をしています。
1年生は生活科で美南中央公園などを巡りました。
書写や
図工では、子どもの興味を高める工夫をしています。
授業の様子
6年生は調理実習!
卵を使った料理を作りました。

外を見てみると、雲一つない青空!

毎週木曜日は外国語の授業があります。
みんな楽しそうですね。

卵を使った料理を作りました。
外を見てみると、雲一つない青空!
毎週木曜日は外国語の授業があります。
みんな楽しそうですね。
授業のようす 3年・5年・6年
6年生は面積の求め方の勉強をしています。

3年生は長さの勉強を

5年生はバスケットの授業です。
3年生は長さの勉強を
5年生はバスケットの授業です。
2年生 ミニトマト
2年生のミニトマト栽培が始まりました。

たくさんできるといいですね。

たくさんできるといいですね。
学校の活動
連休が終わり、
子どもの元気な声が学校に戻ってきました。

勉強に運動に生活に
今週もがんばっていきましょう。
子どもの元気な声が学校に戻ってきました。
勉強に運動に生活に
今週もがんばっていきましょう。
筑波山 4年生遠足
4年生の遠足で
筑波山に登ってきました。

涼しい風の吹く絶好の天候でした。

とてもたのしかったですね。
筑波山に登ってきました。
涼しい風の吹く絶好の天候でした。
とてもたのしかったですね。
リコーダー講習会
今日は3年生のリコーダー講習会がありました。

大切に練習して、素敵な音を出して下さいね。
大切に練習して、素敵な音を出して下さいね。
図工の授業
楽しく図工の授業をしています。

花の散る様子も
とてもきれいに描けていましたね。
花の散る様子も
とてもきれいに描けていましたね。
楽しい昼休み
元気よく運動しています。

みんな仲良く

楽しく遊びましょう。

みんな仲良く
楽しく遊びましょう。
全校朝会(5月分)
全校朝会では、
校長先生から「あいさつ」についてと、
「交通事故」についてのお話がありました。

パンッ
この間が待てる子は、事故を回避できます。
交差点で
パンッ
この手がなる間、立ち止まって
「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」で
みんな元気にゴールデンウィークを過ごしてくださいね。
校長先生から「あいさつ」についてと、
「交通事故」についてのお話がありました。
パンッ
この間が待てる子は、事故を回避できます。
交差点で
パンッ
この手がなる間、立ち止まって
「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」で
みんな元気にゴールデンウィークを過ごしてくださいね。
いろいろな教育活動
様々な教育活動が行われています。

6年生は理科室で、気体検知管をつかった実験を。

2年生は、粘土を使って、ひみつのグアナコを作りました。

3年生は、国語辞典を使った勉強を。
どの子も楽しそうに勉強していました。
6年生は理科室で、気体検知管をつかった実験を。
2年生は、粘土を使って、ひみつのグアナコを作りました。
3年生は、国語辞典を使った勉強を。
どの子も楽しそうに勉強していました。
授業参観懇談会 実施
絶好の天候の中
授業参観懇談会が行われました。

多くの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観懇談会が行われました。
多くの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
朝のあいさつはとても大切です。

あいさつは、
こころを通わす
出発点 という言葉があります。

たくさんあいさつをして
学校をもっともっと元気よくしましょう。
あいさつは、
こころを通わす
出発点 という言葉があります。
たくさんあいさつをして
学校をもっともっと元気よくしましょう。
楽しかった児童集会
今日の朝は児童集会。

集会委員会のみなさんが、さっそくじゃんけんゲームをしてくれました。

とても盛り上がりましたね。
集会委員会のみなさんが、さっそくじゃんけんゲームをしてくれました。
とても盛り上がりましたね。
校庭での授業
暖かな春の日差しの下で

教育活動が進んでいます。

今週もたのしく過ごしていきましょう。
教育活動が進んでいます。
今週もたのしく過ごしていきましょう。
元気な声でおはようございます!
朝の元気なあいさつは
気持ちがよいものです。

みんな、元気なあいさつで登校できるといいですね。
気持ちがよいものです。
みんな、元気なあいさつで登校できるといいですね。
勉強の様子から
勉強の様子から一枚。
3年生の算数。
九九のたしかめです。
考えをみんなで出し合うことはたいせつですね。
給食の食器たち
今年から給食の食器が大きく変わりました。

準備や片づけに早くなれて
たくさん、おいしく食べましょう、
準備や片づけに早くなれて
たくさん、おいしく食べましょう、
はじめての下校(1年)
新1年生のみなさんには
はじめての
という言葉がたくさんつきます。

今日は、はじめての下校の様子から
写真を1枚。
はじめての
という言葉がたくさんつきます。
今日は、はじめての下校の様子から
写真を1枚。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る
アクセスカウンター
2
1
3
1
1
9
5