学校日誌
2日目(その3)
2日目(その2)
修学旅行2日目終了
今日は暑い一日でした。
京都班別行動は、水分と涼をとりながらの実施です。
朝食をとった後出発チェックを受け、行動班ごとにジャンボタクシーに乗り、計画した見学地をまわりました。
この後今日の活動の様子の写真が続きます。
今は班別行動、狂言の見学が終わって宿に戻り、これから夕食です。
元気に過ごしています。
2日目になりました
おはようございます。
修学旅行2日目になりました。
生徒は皆元気です。
この後朝食をとり、今日は京都班別行動です。
写真は昨夜の夕食と今朝の放送の様子です。
1日目(その3)
午前中に降っていた雨も午後にはほぼ止み、少し湿気はありましたが比較的過ごしやすい一日でした。
明日は京都班別行動です。
1日目(その2)
修学旅行1日目終了
1日目は奈良の見学地をまわりました。先ほど宿に到着しました。
法隆寺、薬師寺、奈良公園に行きました。
予定どおり進み、生徒も皆元気です。
今は各部屋で夕食です(^^)
今日はこの後、係別会議などを行い、就寝です。
明日もありますので、ゆっくり休みましょう。
いざ京都・奈良へ出発!
いよいよ今日から、3年生の修学旅行です。
吉川駅に集合し、東京駅まで移動してから、出発式を終え、先ほど新幹線で東京駅を出ました。
新幹線が動き出すと、車内で歓声が上がりました(^^)
雨はやがて止む予報です。
行って来ます!
修学旅行前日
いよいよ3年生の修学旅行前日になりました。
大きな荷物を送り、しおりを用いて直前の確認をしました。
ここまで取り組んできたことを生かせるよう、皆で協力して過ごし、「最幸」の思い出を作れるよう頑張りましょう!
東部支部吹奏楽研究発表会
今日、久喜総合文化会館で東部支部吹奏楽研究発表会が開かれました。
本校の吹奏楽部が出場し、計2曲の曲目を演奏しました。
会場の皆さんからも演奏中に手拍子を頂き、軽やかな雰囲気の演奏でした。
演奏後の記念撮影の様子です。お疲れ様でした!
会場に多くの保護者の皆様に駆けつけて頂きました。ありがとうございました。
学校総合体育大会4日目
いよいよ今週の学総も、最終日になりました。
今日は男女ハンドボールの様子です。
多くの声援が送られる中、どちらも手に汗握る熱戦でした。
よく走り、よく攻めよく守り、最後まで頑張りました!
お疲れさまでした。
今日も多くの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。
ありがとうございました。
学校総合体育大会3日目
今日は陸上、野球、サッカー、女子テニス、男女ハンドボールの大会に、本校生徒が出場しました。
写真は陸上の大会の様子です。
これまでの練習の成果は発揮できましたか?
選手の皆さんお疲れさまでした。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校総合体育大会2日目
昨日に引き続き、学校総合体育大会が各地で行われました。
今日も熱い競技が繰り広げられました。
頑張る姿が頼もしかったです。
本当にお疲れ様でした。
明日も続く競技、明日から始まる競技もあります。
頑張れ南中生!
今日も各会場で、多くの皆様に声援を頂きました。ありがとうございました。
学校総合体育大会1日目
天気にも恵まれ、各競技会場で学校総合体育大会地区予選が行われました。
本校の生徒も、各会場で一生懸命試合に臨みました。
行けなかった所には明日行きます。
明日出番がある人たちも、ぜひ頑張ってください。
会場に多くの保護者の皆様に、応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
第1回東部地区学力検査
今日は3年生の第1回東部地区学力検査でした。
国・数・社・理・英の5教科についての実力テストです。
11月までに計3回のテストを行い、結果を進路選択に役立てます。
これまでの学習内容が試験範囲でしたが、手ごたえはどうでしたか?
後日結果が返ってきますので、よく復習をしておいてください。
さて、6月4日~10日は「歯と口の健康習慣」でした。
保健委員会の取組として標語を作り、各学年のフロアに掲示しています。
長く付き合う自分の歯です。
おいしく食事を摂ったり、運動の際に歯を食いしばり力を出したりするためにも、
毎日歯を磨いたり、定期的に健診したりしながら、健康な歯を保つようにしましょう。
明日はいよいよ学総ですね。
健闘を祈る。頑張れ南中生!
学総に向けて!
いよいよ来週は学総です。
今日に限らず日頃から、どの部活も一生懸命取り組んできました。
もうすぐ本番ですね。
これまで取り組んできたことが十分に出し切れることを願っています。
頑張れ!
朝読書
今朝の朝読書の時間の様子です。
本校では朝の8:35~8:45の10分間、全校で朝読書に取り組んでいます。
今日も静かな中で、じっくりと本に向き合う時間を過ごしました。
一つのことを自分のペースで進める時間、興味のあることへの知識を深める時間、好奇心を満たす時間など、読書は自分を高めてくれます。
かしこまりすぎずに手に取りやすいものから。
心を耕しましょう。
技術の授業で
1年生の「技術」の授業で、生物育成の技術としてトマトの栽培が始まりました。
今日は一人一人の植木鉢に苗を植えました。
植物が成長しやすい季節になりました。
肥料や土などを効率よく与えることで、より丈夫に育てることができます。
実体験を通して多くのことを調べ、学んでください。
職員救急法研修会
6月になりました。
中庭の「ガクアジサイ」の花です。季節は徐々に梅雨らしくなってきました。
雨の日は家で過ごす時間が多くなる分、読書や家庭学習などにじっくりと取り組みましょう。
今日の放課後、本校の養護教諭の先生による救急法研修会を行いました。
心肺蘇生法などの実技研修をしました。
万が一の時のために役立てていこうと思います。
生徒総会、運動会解団式、そして、、、
昨日、今年度の生徒総会をオンラインで行いました。
総会資料作り、学級総会を経て、当日を迎えました。
学校について皆で考える良い機会になりました。
今後も南中をよりよくできるよう、力を合わせて頑張っていきましょう!
生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
その後、運動会の解団式を行いました。
団ごとに集まり、これまでの取組を振り返りました。
どの団も他の学年を温かく応援できる、素晴らしい集団でした。ありがとう!
貴重な経験を胸に、これからまた頑張っていきましょう。
今日の授業の様子です。
1年生は漢字テスト。真剣な雰囲気で取り組んでいました。手応えはありましたか?
2年生は理科の化学反応式。悩み、考え、相談し、コツをつかんでいきました。最後は代表の人による発表です。よく練習しておいて下さい。
3年生、もう少しで東部地区学力検査ですね。実力が発揮できるよう、よく準備をしておいて下さい。
また来週、頑張りましょう。