学校ブログ
カテゴリ:今日の出来事
教育活動の様子。1年 他
絶好の青空の下、教育活動が進んでいます。

1年生は生活科で美南中央公園などを巡りました。

書写や

図工では、子どもの興味を高める工夫をしています。
1年生は生活科で美南中央公園などを巡りました。
書写や
図工では、子どもの興味を高める工夫をしています。
授業の様子
6年生は調理実習!
卵を使った料理を作りました。

外を見てみると、雲一つない青空!

毎週木曜日は外国語の授業があります。
みんな楽しそうですね。

卵を使った料理を作りました。
外を見てみると、雲一つない青空!
毎週木曜日は外国語の授業があります。
みんな楽しそうですね。
授業のようす 3年・5年・6年
6年生は面積の求め方の勉強をしています。

3年生は長さの勉強を

5年生はバスケットの授業です。
3年生は長さの勉強を
5年生はバスケットの授業です。
2年生 ミニトマト
2年生のミニトマト栽培が始まりました。

たくさんできるといいですね。

たくさんできるといいですね。
学校の活動
連休が終わり、
子どもの元気な声が学校に戻ってきました。

勉強に運動に生活に
今週もがんばっていきましょう。
子どもの元気な声が学校に戻ってきました。
勉強に運動に生活に
今週もがんばっていきましょう。
筑波山 4年生遠足
4年生の遠足で
筑波山に登ってきました。

涼しい風の吹く絶好の天候でした。

とてもたのしかったですね。
筑波山に登ってきました。
涼しい風の吹く絶好の天候でした。
とてもたのしかったですね。
リコーダー講習会
今日は3年生のリコーダー講習会がありました。

大切に練習して、素敵な音を出して下さいね。
大切に練習して、素敵な音を出して下さいね。
図工の授業
楽しく図工の授業をしています。

花の散る様子も
とてもきれいに描けていましたね。
花の散る様子も
とてもきれいに描けていましたね。
楽しい昼休み
元気よく運動しています。

みんな仲良く

楽しく遊びましょう。

みんな仲良く
楽しく遊びましょう。
全校朝会(5月分)
全校朝会では、
校長先生から「あいさつ」についてと、
「交通事故」についてのお話がありました。

パンッ
この間が待てる子は、事故を回避できます。
交差点で
パンッ
この手がなる間、立ち止まって
「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」で
みんな元気にゴールデンウィークを過ごしてくださいね。
校長先生から「あいさつ」についてと、
「交通事故」についてのお話がありました。
パンッ
この間が待てる子は、事故を回避できます。
交差点で
パンッ
この手がなる間、立ち止まって
「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」で
みんな元気にゴールデンウィークを過ごしてくださいね。
いろいろな教育活動
様々な教育活動が行われています。

6年生は理科室で、気体検知管をつかった実験を。

2年生は、粘土を使って、ひみつのグアナコを作りました。

3年生は、国語辞典を使った勉強を。
どの子も楽しそうに勉強していました。
6年生は理科室で、気体検知管をつかった実験を。
2年生は、粘土を使って、ひみつのグアナコを作りました。
3年生は、国語辞典を使った勉強を。
どの子も楽しそうに勉強していました。
授業参観懇談会 実施
絶好の天候の中
授業参観懇談会が行われました。

多くの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観懇談会が行われました。
多くの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
朝のあいさつはとても大切です。

あいさつは、
こころを通わす
出発点 という言葉があります。

たくさんあいさつをして
学校をもっともっと元気よくしましょう。
あいさつは、
こころを通わす
出発点 という言葉があります。
たくさんあいさつをして
学校をもっともっと元気よくしましょう。
楽しかった児童集会
今日の朝は児童集会。

集会委員会のみなさんが、さっそくじゃんけんゲームをしてくれました。

とても盛り上がりましたね。
集会委員会のみなさんが、さっそくじゃんけんゲームをしてくれました。
とても盛り上がりましたね。
校庭での授業
暖かな春の日差しの下で

教育活動が進んでいます。

今週もたのしく過ごしていきましょう。
教育活動が進んでいます。
今週もたのしく過ごしていきましょう。
元気な声でおはようございます!
朝の元気なあいさつは
気持ちがよいものです。

みんな、元気なあいさつで登校できるといいですね。
気持ちがよいものです。
みんな、元気なあいさつで登校できるといいですね。
勉強の様子から
勉強の様子から一枚。
3年生の算数。
九九のたしかめです。
考えをみんなで出し合うことはたいせつですね。
給食の食器たち
今年から給食の食器が大きく変わりました。

準備や片づけに早くなれて
たくさん、おいしく食べましょう、
準備や片づけに早くなれて
たくさん、おいしく食べましょう、
はじめての下校(1年)
新1年生のみなさんには
はじめての
という言葉がたくさんつきます。

今日は、はじめての下校の様子から
写真を1枚。
はじめての
という言葉がたくさんつきます。
今日は、はじめての下校の様子から
写真を1枚。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る
アクセスカウンター
2
1
3
1
1
9
8