学校ブログ
今日の給食
5月13日(火)
今日の給食のメニューは、みんな大好ききなこ揚げパン、もやしのサラダ、フランクフルト、マカロニスープ、牛乳でした。今日もおいしい給食をありがとうございました。
心肺蘇生法研修
5月12日(月)
本日は、もう間もなく始まる水泳学習に向け、先生方が心肺蘇生法の研修会を行いました。吉川・松伏消防組合の皆さんからご指導を受けました。
安心・安全で楽しい水泳学習にしていきます。
今日の給食のメニューは、ごはん、ゴマみそ汁、じゃがいものそぼろ煮、かつおフライ、牛乳でした。
ご協力ありがとうございました。
カーネーションは色によって花言葉が違うらしいです。
本日、学校開放利用団体による除草作業が実施されました。
校庭の南側、体育館と校舎の間、古い体育小屋周辺の草をとりました。
前日の雨で地面が柔らかくなったこともあり、多くの草が取れました。
運動会に向けて、気持ちよく校庭が使えそうです。
利用団体の皆様、早い時間から学校のためにありがとうございました。
地域に支えられている中曽根小だと改めて感じることができました。
別れのあいさつ・・・
今日の給食に出たトマトは、吉川市でとれたものです。
9日、離任式を実施しました。
3月いっぱいで去られた先生方と久しぶりにお会いできました。
先生方に手紙と花束を渡した後、先生方からお話をいただきました。
別れを惜しむ子供たちもたくさんいました。
出会いと別れを繰り返し、私たちは成長していきます。
すてきな思い出となったことと思います。
学校を去られた先生方、今までありがとうございました。
運動会まであと一週間
昨日のナムルに「おかひじき」が出ました。
運動会まであと一週間となりました。
連休明けですが、子供たちがんばっています。
9日の今日は、初めての全体練習ということで、
開会式の流れ、運動会の歌と応援合戦の練習をしました。
赤組と白組ともに熱意が伝わってきました。
本番まであと1週間。
体調をしっかり整えて、運動会に参加できるようにしてほしいです。
大きな地震に備えて
2日(金)はこどもの日献立ということで、かしわもちが出ました。
2日(金)に避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
大地震が発生したことを想定し、訓練を実施しました。
放送の指示をしっかり聞き、落ち着いて行動することができました。
5校時終了後には引き渡し訓練を実施しました。
足元の悪い中、ご協力いただきましてありがとうございました。
災害はいつ起きるかわかりません。
だからこそ、日ごろの訓練が大切です。
日ごろから防災意識を高めていってほしいです。
運動会に向けて
5月最初の給食は、ミネストローネでした。
各学年では、17日(土)に実施される運動会に向けて、
練習に熱が入っています。
中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)の表現の練習の様子です。
中学年は校庭で、隊形移動の確認やダンスの細かいところの動きの確認をしていました。
高学年は、動きがそろった「美しさ」を意識して練習していました。
運動会本番が楽しみです。
この先、さらに暑くなることが予想されます。
学校で熱中症対策をしながら練習を進めていきます。
町探検を振り返って
あっという間に4月が終わってしまいました。
3年生の社会の授業の様子です。
初めての社会の学習では、学校の周り、市の様子を学習します。
先日、町探検を実施しました。
見つけたことを付箋に書き、拡大した地図に貼っています。
地図を使って学校の周りの特徴などを学習していきます。
生活科の学習をしっかり活かし、社会の学習を楽しんでいってほしいです。
今年度初めてのクラブ活動です。
野菜がたっぷりとれるみそ汁が出ました。
6校時のクラブ活動の様子です。
4年生にとって初めてのクラブ活動となりました。
しっかり6年生の話を聞いて活動していました。
6年生はクラブの中心となって活動していました。
6年生のリーダーシップをしっかり学んでほしいです。
クラブ活動は月1~2回実施されます。
異学年との交流を通して、相手を敬う気持ち、思いやる気持ち、感謝の気持ち
が持てるようになってほしいです。
学力調査終了!
お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。
本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。
昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。
高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。
「難しかった」と答えた児童もいましたが、
しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。