学校ブログ
読み聞かせ&5年生名刺づくり(2/17)
今日は水曜日、読書タイムの日です。タンポポ学級での読み聞かせや、昼休み3年生の読み聞かせも行いました。いつも読み聞かせに来てくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
5年生の書写の時間に名刺づくりを行いました。現代の書写の時間には、英語も使って学習を進めるようになっています。名刺には、自分の名前と「好きなこと」を記入していきます。文字の大きさをそろえたり、絵を描き加えたりして熱心に活動していました。(作品の個人名は消しています)
クラブ発表会のビデオ撮影です。
オンライン児童集会&オンライン国際交流(2/16)
今日の児童集会はオンラインで行いました。すでに撮影していた動画を各教室に配信し、子供たちが教室でそれを見て集会に参加するというスタイルです。始業式や朝会なども同じ形式で行ってきていたので、オンラインでの集会活動にも慣れてきていますね。
6年生と4年生がオンラインでの国際交流学習を行いました。9月に中国に転校した友達との交流会です。中国の学校の様子や現在の三輪野江小学校の様子など、互いの情報交流を行いました。中国との時差は1時間です。国内のオンライン交流と同じようにできていました。かつてのオンライン交流は、大々的な設備が必要だったと記憶していますが、現在は、学校に入っている機器である程度できます。時代の流れを感じます。
お弁当の様子(2/15)
思いがけずお弁当となった二日間でした。写真を撮りに教室に行くと、すでに食べ終わりそうなところでした。ほとんど配膳もないので、食べ始めるのも早かったようです。
スポーツタイム‐大縄跳び‐ &理科の実験(2/12)
今日から縄跳びは「長縄跳び」になりました。休み時間になどにも、各クラスでの練習が始まっていますが、スポーツタイムで行うのは今日が最初なので、計測のやり方などの練習を行いました。まだ練習段階ですが、すごい速さで跳び続ける学年もいます。次回は実際に計測を行いますので頑張りましょう。
5年生の理科の実験です。一人一台のタブレット端末が整備されることを見越して、実験中もタブレット端末を使いながら学習を進めています。
タブレットの画面に実験方法が示されます。
実験結果です。
結果をタブレット端末で写真に撮ります。
タブレット端末に写真を取り込みました。
写真を電子ノートに貼り付けます。
電子ノートに貼り付けました。
今後、様々な学習にタブレット端末を活用していきます。
学習の様子ー理科の実験その他ー(2/10)
4年生と5年生がそれぞれ理科の実験を行っていました。理科は実験によって、学習理解が深まる楽しい教科ですね。グループごとに順番に実験の体験ができるように子供たちが考えて学習を進めていました。
2年生の道徳の授業の様子です。元気に手を挙げて発表していました。