学校ブログ
5月2日 避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。本校の子供たちは、避難の仕方がとてもよいです。素早く静かに避難することができています。地震を想定して行いましたが、どのような場面でも同じように落ち着いて避難することができるといいですね。
5月1日 マット運動(6年生)
6年生のマット運動の学習です。倒立を練習しているところですね。友達に支えてもらったり、自分自身で倒立をしたり、それぞれのレベルに応じて練習をしています。また、前転や後転などの技についても、友達同士で見あいながら技の完成を目指していきます。
4月28日 理科の実験(5年生)
グループで、「振り子」の実験を行っていました。振り子が1往復する時間をはかり、振り子の特性を調べるためです。理科は、机上の学習だけでなく、このような実験や実習を行うことができるのが楽しみですね。協力して学習を進めていました。
4月27日 全校集会(5月)
全校集会は、昼休みの時間帯であることと、早めにスタートできることから、今回はオンラインでの実施となりました。ただし、放送ではなく、クロームブックを使った映像を含めたオンライン全校集会となりました。放送だけよりも、視覚からの情報があるため、子供たちも集中して参加することができました。
校長先生のお話
生活目標についてのお話
4月26日 1年生の学校探検
1年生が学校探検を行いました。学校の様々な場所を知るためですが、2年生が1年生を連れて案内するという役割で探検を実施しました。お兄さんお姉さんとして、1年生にしっかりと学校の様子を伝えることができたでしょうか。
校長室での様子
保健室での様子
4月18日~21日 授業参観・懇談会
令和5年度当初の授業参観、懇談会を行いました。今回は、授業参観を以前の状態と同様に、教室で参観することに制限なく行いました。多くの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただくことができました。また、1年生の懇談会では、クロームブックの使い方も覚えていただき、大変ありがとうございました。1年生もこれから数多く活用できるようにしていきたいです。
1年生下校(4/13)
4月当初、1年生は下校班で早めに下校します。下校班での並び方や横断歩道の渡り方などを学習していきます。保護者の皆様にも途中までお迎えに来ていただき、ありがとうございます。やがて自分たちだけで帰るようになりますが、安全に帰ることができるよう勉強しておきましょう。
1年生補食(4/12)
1年生の給食は、最初は少なめです。お昼前で下校するので、今日はパン1個です。それでも子どもたちは楽しみにしていて、お行儀よく静かに食べていました。普通に給食を食べるのが楽しみですね。
入学式(4/10)
令和5年度の1年生が入学してきました。どの子供もみんな緊張気味の表情でしたが、教室に行ったあとは、多少ほっとした表情を見せていました。保護者の方におかれましては、お子さんのご入学おめでとうございます。明日からの学校生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって支援をしていきます。
始業式(4/10)
令和5年度始業式を行いました。転入教員の紹介、転入児童の紹介を行い、学級担任の発表、校長先生のお話、1学期頑張ることの発表など、盛りだくさんの内容でした。前年度までは、放送で声のみでしたが、今年度からは体育館からオンライン形式で行い、児童は教室で大型TVを介しての始業式となりました。新たな気持ちで頑張ってほしいです。
3月24日 修了式
令和4年度の修了式を行いました。これまで、放送室からの放送のみで行ってきた始業式や終業式等ですが、いよいよ中曽根小学校にも体育館にWIFIが設置されましたので、このたび初めてオンラインでの修了式の実施となりました。1~5年生までの代表児童が修了式を受け取る様子や、代表児童が発表する様子など、オンラインで各教室に配信を行い、映像を見ながら参加できました。
3月22日 卒業式
令和4年度卒業証書授与式が無事終了しました。天候にも恵まれ、6年生が巣立っていきました。次のステージでの活躍を願っています。
2月2日 吉川中学校の先生方が授業を参観しました
2月2日(木)5校時~6校時 吉川中学校の先生方が来校し、全学級の授業を参観しました。
小中一貫の研修の一つとして計画したものです。
小学校と中学校の相互理解を深める機会となりました。
2月2日 命を守る学習「避難訓練」
2月2日(木)吉川消防署南分署の方々を招いて、火災を想定した避難訓練を実施しました。
校庭への避難行動の後、消火器の使い方を学び、教師による実技演習を行いました。
署員の方から、「消火器の噴射時間は15秒です。」と聞いたとき、子どもたちから「えーっ」という
驚きの声があがりました。「たったの15秒」と思ったのでしょう。でも、初期消火では、その15秒が
命を守る大切な時間となります。
今日の学びを今後の防災学習へとつなげていきます。ご家庭でも防災を話題にする機会をぜひもってください。
3年生 消防署見学
今週は、社会科の学習で消防署見学に行きました。
見学で学んだことを活かして、学習を進めていきます。
吉川消防署南分署のみなさん、ありがとうございました。
6年生 食育指導
1月19日 6年生 食育指導
栄養教諭による食育指導が行われました。家庭科で学習している内容とも関連付けながら、1食分のこんだてを考えることをテーマにして学習しました。季節の食材や彩りについても考えながらバランスの良いこんだてを考えることができました。
6年生 校長先生との面談
1月18日(水)6年生
校長先生との面談がスタートしました。4人ずつ将来の夢や、学校生活について話をしています。緊張もあるようですが、しっかりと受け答えができています。立派な中学生になるための良い準備になっています。
1月11日(水) 書き初め競書会
今日は、書き初め競書会がありました。
それぞれ、一枚の紙に2ヶ月間の努力を注ぎ込み、
立派に作品を完成させました。
1月10日 第3学期始業式
1月10日 冬休みが明けて、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
転入生2名を迎え、497名での3学期の生活のスタートです。
放送による始業式に臨む子どもたちの顔には、新年のめあてを抱く確かな輝きがありました。
校長からは、「目線、視点を変えると、見えなかった大切なものが見えるようになる。2023年は、新たな視点でものごとを見つめましょう。」といった旨の話がありました。
3学期の登校日数は、わずか51日ですが、毎日が進級、進学に向けた大切な日々です。
子どもたちが元気に登校できるよう、健康管理にご留意ください。
12月23日第2学期終業式
12月23日、放送による第2学期終業式が行われました。
菊名校長の話の中で、「学年ごとの成長の様子を表す漢字」とその理由が発表されました。
1年生:自立 2年生:自主性
3年生:全力 4年生:向上心
5年生:飛躍 6年生:責任感
また、2学期の歩みを写真画像で振り返るプレゼンも視聴しました。
どのクラスも、式に臨む立派な子どもたちの姿がありました。
健康にご留意いただき、よいお年をお迎えください。