学校ブログ
学びの保障オンラインフォーラムについて
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。そのパッケージについて広く知っていただき、子供たちの「学びの保障」を実現していくため、「学びの保障オンラインフォーラム」開催することになりました。その、オンラインフォーラムについての内容を掲載します。
→ こちら
市長さんによるあいさつ運動(6/10)
今朝は吉川市長さんが来校され、三輪野江小学校の子供たちの登下校の様子を見ながら、あいさつ運動を行いました。今日も朝から暑い一日になりそうですが、子供たちは元気に登校してきています。始まってすぐのこの暑さで、なかなか体が慣れてこないところですが、少しずつ慣れていけるよう頑張ってほしいです。早寝早起きをして、しっかりとご飯を食べましょう!
遊具の使い方を学ぶ(6/9)
1年生が遊具で遊んでいるのかと思ったら、これは遊具の使い方の勉強でした。保育所や幼稚園でも遊具を使用していたと思いますが、小学校のほうが若干大きくなっているかもしれません。雲梯はぶら下がりながら進んでいくので、1年生には難しそうでした。でも、上手に進んでいる子供たちもいましたね!
熱中症予防行動について
熱中症予防行動についてのリーフレットを掲載しました。 → こちら
サツマイモの苗を植えました(6/8)
今日は2年生のサツマイモ苗植えの日です。A班の子供たちが苗植えに取り組んでいました。普通の花苗とは違い、苗を寝かせるようにして植えていきます。慎重に植えている子とすぐに終わらせている子と様々でした。最後に畑をお借りしている山崎さんにみんなでお礼を言いました。明日はB班の苗植えです。
今日の学習の様子(6/5)
今日はBグループの登校です。2年生が生活科の学習で野菜の観察をしていました。6月なので、すでに大きくなっている野菜もあり、ピーマンを育てている子供は、すでに収穫をしていました。ミニトマトも実がついていましたね。来週には赤くなるかもしれません。楽しみですね!
今日の学習の様子(6/4)
分散登校となってから2回目のA班の登校日です。朝の登校も少しずつ慣れてきているように見えます。今週と来週は、間の空いた学校生活に慣れることが大切ですね。午前中の3時間ですから学習時間は少ないですが、その分本格的に学習も始まっている学級もあります。蒸し暑い中ですが、頑張って取り組みましょう!
発育測定
今日の登校はB班です。学習も始まっていますが、発育測定も今日から始まっています。発育測定中も距離を開けるように、子供たち自身も気を付けていましたね。
学習が始まりました
今日6月2日から分散登校になります。今日はA班の登校日となり、教室は通常の半分の人数となっています。学習はすでに始まっていて、子供たちは若干緊張気味に学習に取り組んでいました。休み時間には、距離を空けて手洗いをする等、子供たちの中でも意識している場面も見られました。
入学式
6月1日の午後、令和2年度の入学式を行いました。通常よりも短い時間で行いましたが、やはり入学式とあって子供たちも少し緊張気味でしたね。教室まで行き、6月2日からの登校にそなえて昇降口の位置も確認しました。2日からは分散登校で一日おきの登校です。学校生活にも早く慣れるといいですね。