学校ブログ
3月の教育活動
◎お世話になった6年生へ、1~5年生が工夫を凝らした
出し物をしました。6年生はあと数日で三輪野江小を巣
立っていきます。立派な卒業式になるようにがんばります。
音楽鑑賞会5・6年 3/5
◎5・6年生対象に、音楽鑑賞会が行われ、昨年度本校
職員の青木先生の美声に聞き入りました。
◎6年生保護者と子供たちによる、先生方への感謝の会を開
いていただきました。
リクエスト給食6年 3/6
◎ふれあいホールで、日頃お世話になっている先生方と一緒
に給食を食べました。いつもより少し贅沢なメニューに、食欲
も進みました。ごちそうさまでした。
サケの放流 3/7
◎6年生が卵から大切に育ててきた、サケの稚魚を江戸川
に放流しました。越谷ゴルフ倶楽部様のご協力で江戸川
河川敷から放流できました。また、サケの卵と餌は隅田川
鮭のより、いただきました。
お話ぽけっと「お楽しみ会」
「卒業を祝う会」 3/8
◎4時間目に6年生対象、昼休みに1~5年生対象に、お話
ぽけっとさんによるお話会を行いました。 音楽や効果音つ
きの、読み聞かせです。パネル・映像などをフル活用してい
ます。すごい演出でした!
バトンダンスクラブ発表会 3/9
◎ダンスクラブによる、「自主発表会」が開かれました。曲は、
「ダンシングヒーロー」等で、大盛況でした。
卒業式練習予行・表彰 4・5・6年 3/20
◎卒業式の予行では、本番と同じような流れで、時間も図り、
練習の総仕上げとして、真剣に行いました。予行終了 後、
6年生の学業・体育等で優秀な児童が表彰されました。
卒業式準備 5年 3/22
◎明日の本番に向けて、5年生が会場等の準備をしました。
来年は自分たちの番です。
卒業証書授与式 3/23
◎天気にも恵まれ、厳粛の中、卒業証書授与式が盛大に
開催されました。校長先生から、6年生一人一人に、証
書が手渡され、中学校への希望を胸に、三輪野江小を
巣立って行きました。
修了式 3/26
◎平成29年度もいよいよ最後です。三輪野江っ子のよさが
輝いていた一年でした。
保護者の皆様、地域の皆様一年間ありがとうございました。
平成30年度もよろしくお願いいたします。
2月の教育活動
◎2/1現在、38名の新入生が入学する予定です。皆様
お待ちしております。
縄跳び大会(短縄) 2/ 2
◎雪の影響で、体育館で縄跳び大会(短縄)が行われました。
紅白分かれて盛り上がりました。
東中出前授業 2/ 5
◎6年生の学級で、東中の加藤先生(社会科)に授業を行っ
ていただきました。
市内美術展 2/ 6
◎市内美術展がおあしすにて、1/31~2/6まで行われ、本校
からも子ども達の力作が出展されました。
保健の授業4年 2/6・2/9
◎4年生の保健の学習では、「性」に関することを、養護教
諭と担任のT.Tで授業を行いました体育科研究授業 2/ 7
◎東部教育事務所の藤井邦之先生が来校され、1.6年の
跳び箱の御指導をいただきました。
児童集会(保健委員会) 2/ 6
◎児童集会では、保健委員会の発表でした。「けがの予防を
しよう」という題で劇をしました。
コビープリスクールとの交流会1年 2/ 8
◎コビープリスクールの園児達に、校舎を案内したり、歌の
プレゼントをしたりしました。
縄跳び大会(長縄) 2/ 9
◎各学年が紅白に分かれ、各学年の目標に向かって、各クラ
スが団結して跳びました。
環境フェスティバル2/10
◎おあしすにて、「環境フェスティバル2018」が行われま
した。本校からは、4年生の「すすめエコレンジャー」が
出品されました。
租税教室 6年 2/14
◎越谷法人会の宮部様より、税金のお話を伺いました。税に
関するクイズでは、正解者の代表に、一億円の重さを体験
させていただきました。税金の大切さを学習できました。
昔の三輪野江 3年 2/15
◎学校応援団の浅水様より、昔の三輪野江の様子について、
お話をしていただきました。身近なことだけど、今の生活と
の違いをたくさん発見しました。
生活科凧揚げ1年 2/15
◎自分で作った凧を校庭で飛ばしました。ちょうどいい風が
吹いてきて凧が高く上がりました。
クラブ発表会 2/16
◎今年度のクラブ発表会では、様々な工夫を凝らした発表が
たくさん見られました。パソコンを使って発表するクラブや、
ダンスや演奏を見せてくれたクラブもありました。
放課後子ども教室 2/19
◎サム先生の英語や体育館でのダンス、校庭で体をおも
いきり動かす姿が見られました。
学校公開 なまず学習3年 2/20
◎市内の料亭「糀屋」さんが講師として御来校いただきまし
た。3年生は、「なまず」のお話聞き、なまずを目の前でさ
ばく様子を見たあと、実際になまずにさわったり、たたきあ
げを食べさせていただいたりしました。
児童集会(給食委員会) 2/20
◎給食委員会の発表では、劇をしながら、給食を残さず食
べましょうと呼びかけました。
学校評議員会 2/20
◎いつもお世話になっている学校評議員の皆様に、授業参
観と給食を食べていただきました。
命の授業6年 2/21
◎大久保クリニック助産師の佐藤様に、6年児童・保護者
に命の授業をしていただきました。
ケナフ紙すき体験4年 2/22
◎学校応援団でいつもお世話になっている飯島様より、ケ
ナフの紙すき体験をさせていただきました。20年続い
ている体験だそうです。種から育てたケナフが紙になる
感動を親子で味わいました。
そろばん教室3年 2/22
◎3年生が「そろばん」の授業を行いました。そろばん協会
より、講師の先生に来校していただき、そろばんの学習を
しました。
歌声朝会(2年) 2/20
◎2年生が、「ぷっかりくじら」「山のポルカ」「こぎつね」
の3曲を、合唱や合奏をしました。
赤い羽根募金 2/26
◎2/26・27・28の3日間の赤い羽根募金では、
約5,000円集まりました。
1月の教育活動
今年もよろしくおねがいいたします。
3学期のスタート 1/9
◎今日からいよいよ3学期がスタートしました。子ども達は、
元気に登校しました。
3学期始業式 1/9
◎3学期の始業式では、校長先生から「3学期は、進級・進学
のための準備をしましょう」という話がありました。児童代表
の言葉は、3年生・6年生の代表児童による3学期がんばる
ことの発表がありました。
書初め競書会 1/10
◎3学期が始まって二日目。今まで練習してきた成果を発揮し
て、集中して書きました。どの子も力作です。
書初め選手練習 1/11~
◎各学級の代表4名が、ふれあいホールに集まり、市内展・
県展に向けて練習を始めました。
発育測定 1/11・12
◎3学期の発育測定をしました。心も体も成長しています。
うがいの仕方も学習しました。
避難訓練(不審者対応)1/16
◎今回の避難訓練は、不審者対応でした。十数年前、
大阪で起こった悲劇を繰り返さないように。
遊ぼうタイム 1/16
◎三輪野江小学校では、年に数回、朝の時間に、1~6年生
が縦割りの班を組んで遊びます。今の時期は、主に校庭を
いっぱい使って「鬼ごっこ」が流行っているようです。6年生
が下級生をリードして、遊びを考え、異学年の子ども達と遊
ぶ姿はとてもすばらしいです。寒さに負けない三輪野江っ子
です。
スポーツタイム(長縄) 1/19
◎2月2日(短縄)と2月9日(長縄)に、縄跳び大会が行われ
ます。短縄跳びは、各学年ごとに跳ぶ時間は違いますが、
目標に向かってどの子もがんばっています。長縄跳びは、2
分間と限られた時間、八の字跳びで何回跳べるかを競いま
す。スポーツタイムでも、本番と同じように赤白チームに分か
れて時間を図り、練習しました。
あいさつ運動 1/19
◎少年センター、保導員さんによる、下校時のあいさつ運動を
行いました。元気に「さようなら」と、あいさつをする事が出来
た子がたくさんいました。本校でも、今後朝のあいさつ運動
に取り組む予定です。
大雪が降りました 1/22~
◎今週月曜日から降った大雪により、火曜日は3校時から
授業再開になりました。20cm以上の積雪に、子ども達は
大喜び!そして職員は、子ども達の登校に備えて、朝から
除雪を行いました。
東中3days社会体験活動 1/23~1/25
◎東中学校とは、小中連携で交流しています。今年度も、
5名が社会体験に来てくれました。
ワカマツ幼稚園との交流会 1/24
◎三輪野江小学校に、ワカマツ幼稚園年長さん約110名
が、三輪野江小に来てくれました。1.2年生と一緒に学
校探検したり、歌の披露をしたりして、交流しました。
ぽけっとさん読み聞かせ1/24
◎ 「ぽけっとさん」による本の読み聞かせでは、低学年を
中心に、図書室に集まりました。話の世界に入り込んで
いました。
市内特別支援学級児童生徒作品展
1/24~1/29
◎市内の小中学校特別支援学級に在籍している児童生徒の
作品が、おあしすに展示しています。どの子も個性あふれる
力作ぞろいです。多くの市民の方に見ていただきました。
学校保健委員会 1/29
◎今年度第2回目の学校保健委員会が開催されました。
テーマを 「ネット時代と生活習慣」と題し、情報化社会
において、子どもを取り巻くメディア環境やそれらによる
影響等についての講演でした。
あいさつ運動1/29~
◎本校でも、今週からあいさつ運動が始まりました。2学年
ずつ一週間交代で行っています。
歌声朝会 1/30
◎降雪の影響で延期になった、歌声朝会が行われました。
今回は、1年生のすてきな「きらきらぼし」等の演奏が披露
されました。初めての歌声朝会でしたが、子ども達は堂々
と大きな声で発表することができました。また、たくさんの
保護者の方にも来校いただき、子ども達のがんばりに、拍
手をいただきました。最後に全校児童で、今月の歌を歌い
ました。
12月の教育活動
◎昨年度までPTA主催で、今年度は新たに「三小サンサンフェ
ス」を行いました。食べ物・消防車・お話ボランティア・民生委
員・ゲーム等たくさんのコーナーがあり、楽しく過ごしました。
表彰朝会 12/4
◎三輪野江小の子どもたちの活躍を、たくさん表彰できま
した。
学校応援団の方々に感謝する会 12/5
◎日頃、本校の教育活動を支えて下さっている学校応援団の
皆様をお招きして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
3年生は全校児童の代表で「おかしのすきなまほうつかい」
を歌いました。また、給食を、一緒に食べていただくことがで
きました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
1年生昔遊び 12/5
◎18名の長寿会の方々と保護者の方に、昔遊びを教えて
いただきました。
市内特別支援学級発表会 12/7
◎吉川市内特別支援学級の発表会が、おあしすで行われまし
た。本校のひまわり、たんぽぽの各学級の子どもたち全員が
協力して、堂々と発表することができました。
4年計算チャレンジスクール
12/12~/14
◎4年生が、教頭先生による「計算チャレンジスクール」を、
12/12から3日間昼休みに行いました。ます計算に,
時間で挑戦をしました。計算する速さがどんどん速くな
りました。
4年 プラネタリウム見学 12/14
◎4年生が、市内の児童館ワンダーランドへ“なまりんバス”
を使って、プラネタリウム見学に行きました。はじめに、
児童館の館長さんや職員の皆様に、快くお迎えいただきま
した。初めて児童館に来た子もいました。プラネタリウムで
は、夜の星空をみて、歓声が上がりました。すてきな体験
でした。
お話ポケットさんによるクリスマス会
12/14
◎いつもお世話になっている。本の読み聞かせぽけっとさん
方による「おはなし会のX‘mas」が体育館で行われました。
「さみしがりやのサンタさん」「手遊び:3がだいすきなサンタ
さん」「てぶくろ」の3本でした。ありがとうございました。
PTA家庭教育学級 12/15
◎講師に本校PTA会長の岡田早代子様を講師に、
「心理カウンセラーがあなたのお悩みに応えます!」
と題した講演を行いました。
2年 かけ算九九
◎2年生のかけ算九九、最終関門は、校長室での試験です。
ドキドキしながら言いました。
なまず給食 12/18
◎吉川市の名産「なまず」が、給食の献立にでました。
吉川市教育委員会の染谷課長様が来校し、6年生と一緒
に給食を食べられました。子ども達からは、「おいしい」と
いう声がたくさん聞かれました。
5年大根掘り 12/20
◎学校応援団の山﨑勇様の畑で5年生が種を植え、栽培
した大根を、全校児童分以上頂き、家庭へ持ち帰りました。
第2学期終業式 12/22
◎終業式では、児童代表がしっかりと発表すことが出来ま
した。校長先生からは、「交通事故に気を付ける事。」
「携帯電話・スマーとフォンなどの使い方を守ること」という
話がありました。児童表彰では、校長先生から、賞状が手
渡されました。