学校ブログ
2018年5月の記事一覧
1年生のブラッシングの授業です
毎年、この時期に行われている、1年生のブラッシングの授業。歯のみがき方を学んだりみがき残しがないかのチェックをしたりします。
数を数えながら、ていねいにみがく姿が印象的でした。
本校では、虫歯0を目指しています。しっかりみがいて虫歯をつくらないようにしていきましょう!
数を数えながら、ていねいにみがく姿が印象的でした。
本校では、虫歯0を目指しています。しっかりみがいて虫歯をつくらないようにしていきましょう!
個別面談が始まります
6月5日から12日まで個別面談を行います。
「今年度から家庭訪問ではなく学校での個別面談となります」
ご家庭での子供たちの様子をうかがったり、勉強の様子を知るには家庭訪問がよいのですが、家庭訪問では日数が多くかかってしまいます。特別な日課で少し窮屈な学習予定を組む日を少なくすることも子供たちのためによいと考え、ご足労をかけますが学校での「個別面談」とさせていただきました。
担任の移動時間が無くなったことで、すこしだけ、余裕ができました。
ぜひ、ご協力ください。
なお、13日・14日は「表札訪問日」として、クラスの子供たちのお家の地域の様子を見させていただく表札訪問を実施します。 この日は特にご挨拶は致しませんので、ご家庭でのご対応は不要です。
よろしくお願いいたします。
「今年度から家庭訪問ではなく学校での個別面談となります」
ご家庭での子供たちの様子をうかがったり、勉強の様子を知るには家庭訪問がよいのですが、家庭訪問では日数が多くかかってしまいます。特別な日課で少し窮屈な学習予定を組む日を少なくすることも子供たちのためによいと考え、ご足労をかけますが学校での「個別面談」とさせていただきました。
担任の移動時間が無くなったことで、すこしだけ、余裕ができました。
ぜひ、ご協力ください。
なお、13日・14日は「表札訪問日」として、クラスの子供たちのお家の地域の様子を見させていただく表札訪問を実施します。 この日は特にご挨拶は致しませんので、ご家庭でのご対応は不要です。
よろしくお願いいたします。
最高の天気 最高の演技 春の大運動会7
今年初めて、体育館でパブリックビューイングを実施しました。校庭での観覧場所が限られているため、体育館で休憩しながら、進行状況を知ってもらうために設置しました。音楽や実況も聞こえたため、臨場感あふれるものになり、たくさんの方に見ていただきました。
また、保護者の方から、「徒競走やダンス、大玉送りなど、どれも子どもたちが頑張っていました。とても感動しました。」「子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿に、成長を感じました。」等の感想をいただきました。
最高の天気 最高の演技 春の大運動会6
得点発表を受け、僅差で白組の優勝
大歓声が沸きました
大歓声が沸きました
最高の天気 最高の演技 春の大運動会5
熱い戦いの最後は全校大玉おくり
練習では白がいつも勝っていましたが、本番では赤のスピードが勝っていました

練習では白がいつも勝っていましたが、本番では赤のスピードが勝っていました
最高の天気 最高の演技 春の大運動会4
全員が力いっぱい校庭を駆け抜けました
1位の栄光もすばらしいですし、自分の力を全部出して走った姿もおなじくらいすばらしいです
1位の栄光もすばらしいですし、自分の力を全部出して走った姿もおなじくらいすばらしいです
最高の天気 最高の演技 春の大運動会3
どの演技・どの種目ともに、一生けん命がんばりました
最高の天気 最高の演技 春の大運動会2
気合の入った紅組白組の団長の声で、
今年のテーマ
「見せてみよう!熱い戦い 最後まで」も宣言され、本当に熱い戦いが始まりました
今年のテーマ
「見せてみよう!熱い戦い 最後まで」も宣言され、本当に熱い戦いが始まりました
最高の天気 最高の演技 春の大運動会1
最高の気候のもと、第6回春季大運動会が行われました
朝早くからの準備には、PTAの役員さんやボランティアのお父さんも参加していただきすばらしい環境を作ることができました。
1000人を超える初めての運動会
入場行進も迫力がありました
朝早くからの準備には、PTAの役員さんやボランティアのお父さんも参加していただきすばらしい環境を作ることができました。
1000人を超える初めての運動会
入場行進も迫力がありました
自転車乗り大会の練習も
今週末の運動会に向けて、全校児童が一生懸命練習しています。
その運動会練習の合間を使って6年生の代表児童が自転車乗り大会の練習に励んでいます。
この写真は、登校後、体育館で練習している様子です。声を掛け合いながら熱心に取り組んでいました。本番も頑張ってほしいです。
その運動会練習の合間を使って6年生の代表児童が自転車乗り大会の練習に励んでいます。
この写真は、登校後、体育館で練習している様子です。声を掛け合いながら熱心に取り組んでいました。本番も頑張ってほしいです。
運動会の見どころ
まじかに迫った運動会 色々な見どころはありますが、
吉川市立美南小学校の歴史上初めての1000人を超えての運動会として
「運動会の歌」をお聴き逃しないように
開会式は(予定では) 8:25 児童入場
開会宣言ののち 三旗掲揚 → 優勝杯返還 → 校長・来賓あいさつ
→ 児童代表の言葉 → 児童誓いの言葉
そして 「運動会の歌」となります。
練習で聞いていても、1000人の気合の入った歌声は圧巻です。
校舎に跳ね返りますので、校庭にいればどこでもしっかり聞けるはずです。
ぜひご期待ください。
紅組 白組
ぼくらはかがやく たいようのように もえあがるきぼう 力いっぱいがんばろう | ぼくらは白いいなずまだ つきすすむ光の矢 かみなりの音とどろかせ 元気いっぱいがんばろう |
応援練習
紅組・白組 二手に分かれて応援練習です。
それぞれの応援団も力が入ってきています。
「熱い戦い!」が今年も期待できます。
本番まで、応援団長ののどがかれないよう、心配するばかりです。
また、急に暑くなってきた天候に体が合わない児童も多く見かけます。
食事や睡眠など、ご家庭でもご協力ください。



それぞれの応援団も力が入ってきています。
「熱い戦い!」が今年も期待できます。
本番まで、応援団長ののどがかれないよう、心配するばかりです。
また、急に暑くなってきた天候に体が合わない児童も多く見かけます。
食事や睡眠など、ご家庭でもご協力ください。
あさのあいさつ
校門や昇降口、階段などで朝のあいさつを盛り上げようと声をかけています。
校門や教室など、決まったところではしっかり挨拶できる人たちも、いろんな場所になると途端に声が小さくなったり・・・
あいさつの意味を考えると、いつでも、あかるく、自分からというあいさつができるようになることが小学校でのとりあえずの目標ではと考えています。
今日は、去年代表委員で、あいさつをがんばってくれた中学生も校門に来てくれて(中学校が休みのようで)元気にあいさつをしてくれました。ありがとうございました。
たくさんの方が協力してくれました
19日(土)に親子除草がありました。多くの方にご協力いただき、校庭や学校まわりをきれいにすることができました。みんなが力を合わせて一つのことに取り組むと大きな力になるのだなと改めて感じました。 ご協力ありがとうございました。

運動会学年練習
お天気もまた曇だし、学年練習も順調です。
2年生の表現は・・・昔懐かしい曲を使って・・・・詳しくはお楽しみで
運動会全体練習
今日は、朝から1時間目にかけて運動会の全体練習がありました。
朝のうちは、さわやかなくもりぞらで、暑くなかったのですが、そのあとの学年練習は暑さがどんどん増してきて、注意が必要です。
運動会は5・6年生を中心にいろいろな係りが動きます。
全体行進をリードするプラカードも大切な仕事

運動会の音楽係りは、器楽クラブが担当しています。
1000人の伴奏を校庭ですることって、大変ですよね
がんばってください
朝のうちは、さわやかなくもりぞらで、暑くなかったのですが、そのあとの学年練習は暑さがどんどん増してきて、注意が必要です。
運動会は5・6年生を中心にいろいろな係りが動きます。
全体行進をリードするプラカードも大切な仕事
運動会の音楽係りは、器楽クラブが担当しています。
1000人の伴奏を校庭ですることって、大変ですよね
がんばってください
たけたん遠足に出発
吉川市の合同遠足に出発したたけたんのおともだち
天気も良く、茨城県のネーブルパークに行きます。
支援学級は春と秋に分かれて、吉川市のいろんな学校と合同の遠足を実施しています。
他の学校のともだちともなかよくできるとよいですね

天気も良く、茨城県のネーブルパークに行きます。
支援学級は春と秋に分かれて、吉川市のいろんな学校と合同の遠足を実施しています。
他の学校のともだちともなかよくできるとよいですね
市長 ランチミーティングにて
6年生の6名の児童と市長とのランチミーティングでは、さまざまな意見が交換されました。
吉川市のよさを、他の市町の人たちに知らせる方法は?
美南小の児童が、地域の方々ともっと触れ合うには?
美南地区や駅の向こう側の開発については?
小学生の疑問とアイデアを市長さんとスタッフのみなさんに伝えることができました。
もちろんランチミーティングが、「決定」にはなりませんが、このアイデアが吉川市の取り組みにうまくつながっていくといいですね。
吉川市長 IN 美南小学校
今日は、今年第1回目の市長とのランチミーティングが美南小学校で行われました。
児童代表は6年生の6名
みんな市長とこれからの吉川の話をするのが楽しみ といった顔で集まってきました。
市長さんは、今年の入学式に美南小学校に来てくれていますし、いろんなイベントで子供たちともふれあっているので、直接話をしたことあるよ、という人が何人もいました。
ですが、今日は吉川市や美南地区の未来の話をしようということで、また違ったやり取りになるのではないでしょうか
今ちょうど始まったところです
いただきます

児童代表は6年生の6名
みんな市長とこれからの吉川の話をするのが楽しみ といった顔で集まってきました。
市長さんは、今年の入学式に美南小学校に来てくれていますし、いろんなイベントで子供たちともふれあっているので、直接話をしたことあるよ、という人が何人もいました。
ですが、今日は吉川市や美南地区の未来の話をしようということで、また違ったやり取りになるのではないでしょうか
今ちょうど始まったところです
いただきます
運動会に向けて3
全校1063名 校庭いっぱいとはこのことです。
みんながそろって入場するのも、なかなか大変です。
参観の保護者の皆様にはいろいろご不便をおかけしますが、譲り合って多くのみなさんが気持ちよく参観・応援できますよう、ご協力よろしくお願いします。
校庭の見学場所が少ないため、新校舎2階からの参観や、中庭・体育館の休憩スペースを準備します。
運動会に向けて2
紅組・白組ともにしっかりと整列できています。
真ん中の1年生も周りの高学年に合わせて、きれいな整列になるようがんばっています。
紅組500人オーバー 白組500人オーバー どちらがこの大人数でしっかりと整列できるでしょうか
運動会に向けて
校庭を隅々まで有効に使うため、正門付近のみぞを埋めてもらいました。
雨が降ると土が流れていってしまう側溝に詰まった土を掘りだし、
削れてしまった校庭に戻します。
山になった土は、校庭で活動する子供たちは踏んで固めてくれています。
体育館で運動会練習
2年生は体育館で、ダンスを練習しました。先生の指導に合わせ、全員が同じ動きをすると、とても迫力がありました。本番が楽しみです。
予報では、今日から暑い日が続くそうです。水分補給できるように水筒を持たせていただければと思います。
集団行動の大切さ
新校舎の活用が始まって1ヶ月
とてもきれいな校舎ですが、やっぱりたくさんの児童が一斉に出入りする運動会練習の時期は、昇降口が込み合うなど、大変なこともあります。
そんな時大切になってくるのは、集団行動です。
運動会では、整列や入退場の行進、学年全体での移動など集団での行動が必要となる場面が多いです。
先生の話や周りの状況を見て、うまく動くことも 運動会で学ぶことです。
昇降口でのスムーズな出入りも、勉強していきます。
とてもきれいな校舎ですが、やっぱりたくさんの児童が一斉に出入りする運動会練習の時期は、昇降口が込み合うなど、大変なこともあります。
そんな時大切になってくるのは、集団行動です。
運動会では、整列や入退場の行進、学年全体での移動など集団での行動が必要となる場面が多いです。
先生の話や周りの状況を見て、うまく動くことも 運動会で学ぶことです。
昇降口でのスムーズな出入りも、勉強していきます。
3年生の外国語活動
今年度から3年生に外国語活動の時間が加わりました。今日は、コンピューター室で映像を見ながら、様々な国のあいさつを勉強しました。みんなで声を合わせたり、手をふったりしながら楽しそうに活動していました。
連休もおわっていよいよ運動会モード
これから3週間、春の運動会に向けて、練習が本格化していきます。
ついこの間まで年長さんだった1年生も、もう小学生なんだという意識をもって
いろんなことに取り組んでいます。
PTA総会 ありがとうございました
雨の降る中、PTA総会にご参加いただきありがとうございました。
新役員や委員のみなさん、また、ベルマーク委員会や園芸委員会が特別委員会として発足し、頼もしい限りです。
ぜひ、子供たちのため、ご協力よろしくお願いします。
お世話になった先生方とお別れです
6時間目に離任式がありました。
今日は、手紙と花束の贈呈や歌のプレゼント、そして離任された先生からのお話がありました。退場の時の歌は、子どもたちの思いが一つとなり、離任された先生方にも気持ちが伝わったと思います。

今日は、手紙と花束の贈呈や歌のプレゼント、そして離任された先生からのお話がありました。退場の時の歌は、子どもたちの思いが一つとなり、離任された先生方にも気持ちが伝わったと思います。
全校朝会
連休明けの今日、5月の全校朝会がありました。
校長先生からは、自転車の乗り方や鍵をかけるなどの管理の仕方について話がありました。
埼玉県では、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」の改正により、平成30年4月1日から、自転車事故を起こした際の被害者救済や加害者の経済負担の軽減を図るため、自転車損害保険等への加入が義務付けられました。
お家でも自転車の乗り方やもしもの時の対応など、話していただければと思います。
校長先生からは、自転車の乗り方や鍵をかけるなどの管理の仕方について話がありました。
埼玉県では、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」の改正により、平成30年4月1日から、自転車事故を起こした際の被害者救済や加害者の経済負担の軽減を図るため、自転車損害保険等への加入が義務付けられました。
お家でも自転車の乗り方やもしもの時の対応など、話していただければと思います。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る
アクセスカウンター
2
1
2
9
7
3
7