新着

旭小学校トップ

5月2日、離任式のあとに、掲額式が行われました。 第42代校長となります。 3月まで本当にありがとうござました。

関小学校トップ

人権について考えました 公民を学びました 算数の筆算に挑戦 合奏で音のまとまりを楽しみました 心の健康観察アプリ「心音」 はじめて使用するアプリは、 ICT支援員さんが操作方法をサポートしてくれました 自分の考えを発表しました 英語らしい音を楽しみました 具体物(ブロック)を使って、数のまとまりを学びました  

北谷小学校トップ

05/09
3年生は2クラス合同で図工の学習をしていました。大きくふくらませたビニール袋を使って、感触を楽しんだり、 つなげて楽しんだりしました。教室だけでなく、廊下も使って楽しんでいました。

栄小学校トップ

5月から硬筆練習が始まりました。1年生から6年生まで決められた文章を上手に書けるように頑張っています。鉛筆の濃さ、太さ、字の形に注意しながら1字1字丁寧に書いています。それぞれの字のポイントを押さえながら、より手本に近づくことができるとよいですね。本番は、6月初旬を予定しています。それまでにコツコツと積み重ねていき、力を発揮することができるようにしましょう。

中曽根小学校トップ

カーネーションは色によって花言葉が違うらしいです。   本日、学校開放利用団体による除草作業が実施されました。 校庭の南側、体育館と校舎の間、古い体育小屋周辺の草をとりました。 前日の雨で地面が柔らかくなったこともあり、多くの草が取れました。 運動会に向けて、気持ちよく校庭が使えそうです。 利用団体の皆様、早い時間から学校のためにありがとうございました。 地域に支えられている中曽根小だと改めて感じることができました。

美南小学校トップ

5月2日(金)、近いうちに起きるのではないかと予想されている大規模地震に備え、保護者・地域の方々のご協力のもと、全校一斉での引き渡し訓練を実施しました。悪天気により保護者の皆様にはご負担をおかけしてしまいましたが、14時前には予定通り引き渡しが終わり、14時半過ぎには残った児童を教職員で家の方面まで送り届けることができました。 保護者の皆様には、傘袋や靴を入れる袋の準備、出口での譲り合い等にご協力いただきました。ありがとうございました。  また、地域の方々のご協力もあり、悪天候の中大変スムーズに実施することができました。今年度の反省を生かして、大規模地震に備えてまいります。今後もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

東中学校トップ

今日は、学校の活動について報告したり、検討したりする学校運営協議会を実施しました。三輪野江小や旭小の校長先生だけでなく、地域の方に集まっていただき話し合いが行われました。会議の後は、各クラスの授業を参観しました。委員の皆さんからは「生徒の皆さんが集中して授業を受けていてい素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからも続けていきましょう。  

南中学校トップ

GWが明けて今日で3日目。気持ちを切り替え頑張っています。 1年生の運動会学年練習がありました。学年種目の試技、リレーの入退場練習、バトンパスの練習などを行いました。慣れるまで丁寧に。頑張りを期待しています。 6~10組では、サツマイモの苗植えを行いました。丁度良い時期ですね。畑を耕し、うね作りから行います。苗植えの前段階から畑づくりがしっかりと出来ており、感心しています。 3年生は、6月に行く修学旅行の班別行動計画づくりをしていました。京都市の地図を見ながら回る場所と順序を検討しています。1日かけて有意義に回ることができるコースを、よく練り上げてみてください。 2年生の教科授業の様子です。発表、練習問題、調べ学習など、納得がいくまで取り組むことが大切です。ぜひ頑張ってください。 今週は3日間。ほっと一息ですね。 来週からまた頑張りましょう(^^)/

中央中学校トップ

5月7日(水) 放課後に部活動保護者会を行いました。今年度から、保護者の移動の手間を省くために全体会は各部活動の分科会会場からのオンライン配信といたしました。 全体会では、最初に校長先生から部活動についての学校の考え方を説明し、その後中央中の部活動について担当の先生から丁寧に説明いたしました。 分科会では各部活ともに顧問の先生の紹介や、活動方針、欠席連絡方法などについて丁寧な説明を行っている部活がほとんどでした。 保護者の皆様には大会のみならず、日頃の練習はもちろん、練習試合など見にきていただけると生徒のやる気にもにつながります。ぜひお越しください。