新着

旭小学校トップ

今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。 新しい学年になって、最初の授業参観。どのクラスも子供たちが一生懸命に活動していました。

関小学校トップ

離任式が行われました。 お世話になった先生方、本当にありがとうございました。 子供たちは、転出した先生に感謝の気持ちを 届けようと、離任式の歌を一生懸命歌っていました。 心温まる式となりました。

北谷小学校トップ

今日の午後は、離任式がありました。体育館が使えないため、音楽室からオンラインで各教室に放送しました。ご多用のところ、6名の先生方が北谷小にお越しくださいました。児童代表は先生方にお手紙とお花を渡しました。先生方からは、子供たちに向けて、励ましの言葉をいただきました。子供たちは、心を込めて、離任式の歌を歌いました。歌声は、各教室から、音楽室に届きました。離任式の後、子供たちは花道をつくってくれて、先生方はその間を歩き、子供たちとハイタッチをしたり、言葉を交わしたりしました。先生方、新天地でもお体に気を付け、お過ごしください。  

栄小学校トップ

5月1日(木)に避難訓練、引き渡し訓練を行いました。大地震が発生したことを想定し、机の下に避難する動作を素早く行い、身の安全を守ることに意識をさせて取り組みました。例年の避難訓練では、外に避難するまでが避難訓練でしたが、今回からは耐震工事がしっかりとしている学校の方が安全だということで、校庭には避難しない避難訓練をしました。子供たちは、最初から最後までとても立派な態度でした。万が一に備えて、自分の身の安全を確保できるように、これからも避難に真剣に取り組んでいきましょう。

中曽根小学校トップ

5月最初の給食は、ミネストローネでした。   各学年では、17日(土)に実施される運動会に向けて、 練習に熱が入っています。 中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)の表現の練習の様子です。 中学年は校庭で、隊形移動の確認やダンスの細かいところの動きの確認をしていました。 高学年は、動きがそろった「美しさ」を意識して練習していました。 運動会本番が楽しみです。 この先、さらに暑くなることが予想されます。 学校で熱中症対策をしながら練習を進めていきます。

美南小学校トップ

5月2日(金)、近いうちに起きるのではないかと予想されている大規模地震に備え、保護者・地域の方々のご協力のもと、全校一斉での引き渡し訓練を実施しました。悪天気により保護者の皆様にはご負担をおかけしてしまいましたが、14時前には予定通り引き渡しが終わり、14時半過ぎには残った児童を教職員で家の方面まで送り届けることができました。 保護者の皆様には、傘袋や靴を入れる袋の準備、出口での譲り合い等にご協力いただきました。ありがとうございました。  また、地域の方々のご協力もあり、悪天候の中大変スムーズに実施することができました。今年度の反省を生かして、大規模地震に備えてまいります。今後もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

東中学校トップ

朝は、まだ雨が降っていませんでしたが、給食ごろからは本降りとなっていました。少し肌寒い感じもします。明日からは、気温が上がるということです。寒暖差で体調を崩さないように。また、交通事故にも気を付けましょう。連休後は、また元気に挨拶しましょう!  

南中学校トップ

中庭にある「シュロ」の木です。今ちょうど、花が咲いています。 黄色に見えるのが花。タンポポのように小さな花の集合体になっています。 シュロは南国のココナッツやヤシなどのヤシ科の植物です。ヤシの仲間ですが、関東でもよく見られます。 茶色の樹皮は固く耐水性に優れているので、縄やタワシ、ホウキなどの材料として使われています。   今日は1学年の授業参観・保護者会でした。 5時間目は各クラスの授業、その後学級懇談会を行い、体育館で保護者会でした。 新たなクラス、学年で今年度のスタートを切り、3週間余りが経ちました。中学校生活には少しずつ慣れてきましたか?授業内容や進め方などが小学校とは異なるところがありますが、一日も早く慣れ、持てる力を十分に発揮していってください(^^) 最後に部活動保護者会を行いました。 足元の悪い中でしたが、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。   今日の給食は、、、 「たけのこごはん」「牛乳」「わかめのすまし汁」「アジのまろやか焼き」「柏餅」でした!5月5日のこどもの日にちなんだメニューでした。今日もおいしかったですね。 今は柱に傷をつけて身長を測るので...

中央中学校トップ

5月1日(木) 4台のバスで茨城県常総市にある「あすなろの里」に向かった「校外学習」。139名の生徒が参加しました。現地に到着して、まず行ったのは「飯盒炊はん」。カレーライスづくりについて火おこしから生徒たちは取り組みました。班で協力して、カレーライスが完成した時の笑顔は最高でした。 午後からは広場を活用したオリエンテーション。先生方からヒントをもらいながら、班でクイズに挑戦している姿は1か月たってもうすでに仲良くなっているという生徒の良さが発揮されていました。 17時半に帰校した生徒は心地よい疲労感とともに帰りました。    

吉川中学校トップ

5月2日(金) 1時間目の1年生の教室の様子です。入学してから1ヵ月が過ぎ、中学校生活にも慣れてきたようです。数学、英語、理科の授業にそれぞれ集中して取り組んでいました。頑張っている子供たちですが、新生活に少し疲れも出てくる頃かもしれません。明日から4連休。ほっと一息つけるといいですね。