学校ブログ
暖かい一日(3/17)
暖かくなり、外での活動も活発にできるようになってきました。休み時間も体育の時間もみんな楽しそうに過ごしています。ようやく春が来たとい実感がありますね。学年末なので、クラスでレクリエーション等を行っている学級も多いようですね。
卒業を祝う会(3/15)
本年度の「卒業を祝う会」は、コロナ禍で集合しての実施ができません。各学年がビデオ収録したものを各学年ごとに教室で見るようにして実施しました。それでも6年生への感謝の気持ちを伝えようと、6年生にはふれあいホールに集まってもらい、そこに似顔絵や感謝の言葉などを描いた掲示物で飾り付けをしました。6年生はとてもうれしく感じたようで、少しでも工夫して取り組んだ甲斐がありました。入場は4年生による花のアーチで迎えました。また、下校時には、在校生に向けて6年生からのお礼の言葉もありました。
縄跳びの取組最終(3/11)
スポーツタイムでの縄跳びが最終回となりました。毎回全学年でどのくらいの達成率かを競っています。60%くらいが今までの平均的な数値だったのですが、最終回となると子供たちの気持ちも上がっていて、70%を超えている学年がたくさんありました。次のスポーツタイムは新学年になってからです。気持ちを新たに頑張っていってほしいですね。
子供の意見の集約(3/10)
1年生で道徳の授業を行っていました。タブレット端末を使って、3つの気持ちの中から一つ選んで教員に送信します。すると、クラス全体の児童が選んだ数が集約されて、全体に表示できるようになります。クラスの友達がどのように考えているのかがわかるようになっています。以前はかなりの設備が必要だったこのような取組が、タブレット端末を使うことで容易にできるようになっています。
小中オンライン交流会(3/9)
6年生が中学校入学に向けて、気になっているようなことや質問事項などを現役の中学3年生に聞く「オンライン交流会」を行いました。東中学校からは、3年生4名参加していただき、子供たちが気になっていることについて答えてもらいました。部活のことや学習、校則などについて質問を行い、聞いたことを熱心にメモしていました。少しは心配が和らいだのではないでしょうか。
表彰朝会(3/8)
表彰長会を行いました。書写、図工、作文、体力向上など、それぞれの領域での頑張りをたたえました。これからも、様々な場面で三輪野江小学校の子供たちが頑張る姿を見ることができるでしょう。6年生は、卒業前にいくつかの表彰がありますのでお楽しみにしていてください。
スポーツタイム(3/4)
朝のスポーツタイムもあと少しですね。ずいぶん暖かくなり、寒い中で頑張っていた時が懐かしく感じます。ようやく春の訪れを感じることができるようになっていますね。今回は6年生が達成率のトップでしたが、あと1回ありますので、それぞれの学年で頑張ってください!
家庭科学習(3/2)
6年生が家庭科での手縫いに挑戦していました。普段なかなかやることではないので不慣れなところもありますが、どの児童も熱心に取り組んでいました。今取り組んでいるのは練習布なのですが、やがて自分でもいろいろな縫物に挑戦できる機会があるとよいですね。
全校朝会(3/1)
3月の全校朝会です。全校での会は今年度これで最後になります。今年度も、なかなか集合してでの全校朝会を行うことができず、12月に行った終業式のみとなり、朝会はすっかりオンラインが普通のこととなっています。このようなことができて便利ではあるのですが、やはり集合してのよさはあると思います。早くコロナ前の学校生活ができることを期待しています。
校長先生のお話「笑顔について」
生活目標「学校をきれいに」
学校評議員会(2/24)
学校評議員の皆さんに、子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちはとても静かに学習を進めていて、評議員の皆さんが感心されていました。本来は、保護者の皆様にも見ていただきたいところですが、コロナ禍で授業参観が実現できず残念なところです。
総合学習の発表練習(2/22)
4年生が調べ学習の発表を行う準備をしていました。タブレット端末で作った資料を発表するためのプレゼンテーションを大型テレビに映し、端末を操作しながら発表していきます。全員で見ることができるように、どのようにすればよいか、子供たちそれぞれが考えて取り組んでいました。
廊下をきれいに(2/21)
廊下のワックスがけを行いました。東校舎の1階と2階の廊下がとてもきれいになっています。この状態を維持したいものですが、なかなか難しいですね。使っていると、ワックスもはがれてきてしまいます。掃除を頑張って行ってくれていました。
校庭での休み時間(2/18)
気候が良くなってきて、外での活動がやりやすくなってきていますね。ドッジボールやサッカーを楽しんでいる子供たちがたくさんいました。いよいよ春が近づいてきたという感じがしますね。体育の学習なども活動しやすくなりそうですね。
性教育講演会(2/17)
学校保健委員会の一環での性教育後援会です。本来お医者さんに来校いただき、対面での実施予定でしたが、こちらもオンラインで実施しました。保護者の方にも参加いただき、講演を聞いていただくことができました。子供たちも参加態度がよく、熱心に聞き入っていました。ただ、画像や動画などをうまく送ることができずにいて、今後のオンライン学習や講演会などにおける課題となりました。
学級懇談会1日目(2/16)
授業参観がなくなり、懇談会は予定通りオンラインで実施することができました。人数が多い中でのオンラインですので、通信速度などに不安がありましたが、滞りなく実施できているようでした。ご協力ありがとうございました。
寒い朝でも(2/15)
毎朝、全校児童が外に出て、短縄跳びを頑張っています。寒い朝でもみんなで頑張って取り組み、体も暖かくなってきますね。それと同時に強いからだがつくられます。これからも続けていくことが大事ですね。
校庭がきれいになりました(2/14)
校庭の整備をしました。具体的には、校庭に打ち付けてあるロープやくいなどを撤去する作業を行いました。その後ブラシがけをして、校庭の地面全体をならしました。ロープなどに引っ掛かり転んでしまうこともなく、安全に校庭を使用できるようにすることがねらいです。
実物を使う(2/10)
タブレット端末を使っての学習は確かに便利で快適ですが、やはり実物を使った方が子供たちの興味関心を惹きつけ、自分でもやってみたいという気持ちを高めることができるのもまた事実です。両方のことを上手に使って、楽しく学習活動を行えるようになるとよいと思います。
釘打ちトントン(2/9)
3年生の図工の学習です。板に釘を打って、パチンコ台のような仕組みの作品を作っていきます。最初は好きな絵を板に描き色を塗り、そこに釘を打ってゴムをつけていくことで、パチンコを作っていきます。どの子供も楽しんで活動している様子が伝わってきました。
廊下の掲示物(2/8)
各学年の教室の廊下には、学習の足跡となる様々な掲示物があり、楽しめます。4年生は星座の観察のプリント、6年生は社会科新聞でした。6年生はとても細かく丁寧に書けていて、なかなか読みごたえがあります。4年生も星座の様子を上手に絵に表していますね。
校庭整備(2/7)
毎朝校庭を車が走っていますが、これは校庭を整備するために走っています。車の後ろにブラシのついた整備用具をつけて車を走らせ、校庭の土をならしていきます。もちろん手作業でもできますが、こちらの方が早くまんべんなくならすことができます。
スポーツタイム(2/4)
日差しが少ない朝ですが、子供たちは元気です。日々縄跳びにチャレンジしており、週一回のスポーツタイムは、その縄跳びの発表の場となっています。毎回学年ごとに達成率が発表されるので、達成率の向上を目指して頑張って練習をしています。
タグ取り鬼(2/3)
2年生の体育は、「タグ取り鬼」にチャレンジしています。子供たちは、それぞれ腰にタグをつけていて、それを互いに取り合います。チームごとに色の違うタグをつけていて、たくさんタグを取ったチームが勝ちという「チーム戦」になります。取ることに夢中になっていると、相手チームに思わぬところからタグを取られるので、うまく逃げながら相手のタグを取る必要があります。
プログラミング学習(2/2)
タブレット端末を使っての学習です。画面上の「ロボット」をスムーズに動かすために、どのような指示を出して組み合わせていけばよいか考えて命令を出します。うまくプログラムできれば、動きが正しくなるのですが、なかなか一度ではできません。何度も繰り返し、プログラムを考えていきます。
図工の作品(2/1)
1年生の教室前に図工の作品が掲示されていました。とてもカラフルできれいですね。他にも廊下を歩いていると、たくさんの図工の作品を目にします。作品展に出品された作品を掲示しているコーナーもあり、作品を楽しく見ることができます。
1年生の作品
全校朝会2月(1/31)
2月の全校朝会です。今回もオンラインで実施しました。教室で話を聞く子供たちもすっかりと慣れている様子です。でもやっぱり、集合して行う方が集中できるように感じます。早くみんなで集まれるようになる日が来るとよいですね。
跳び箱運動3年生(1/28)
こちらは、タブレット端末を使っての学習です。体育でもタブレット端末は活躍しています。ペアになって、跳び箱運動の演技を動画撮影し、動画を見ながら技の出来栄えを確認しています。そして、練習へと生かしています。使い方に慣れると、次々と学習に生かせる子供たちです。
大型テレビなどのICT活用(1/27)
タブレット端末を使っての学習も行っていますが、各教室に備え付けの大型テレビを使った学習も同様に行っています。算数の学習では、学んだことを大型テレビで確認することも大切ですね。子供たちも集中して学習に取り組むことができています。
入学説明会(1/26)
本日は、令和4年度新入児童の保護者様向けに、入学説明会を実施しました。広い場所で間隔をあけて実施し、学用品の購入も行っていただきました。非常に寒い中での説明会となり、保護者の皆様には大変な思いをさせてしまいましたが、最後までご参加いただきありがとうございました。入学までのご準備をよろしくお願いします。
休業になっても(1/25)
コロナ禍においてのみならず、様々な自然変災等に対応できるよう、普段からオンライン学習ができるよう練習をしています。6年生では、朝の会から授業まで、オンラインでの学習を進めているときもあります。1年生でもタブレット端末を活用した学習を進めています。
スポーツタイム(1/21)
スポーツタイムは、密を避けるため、単縄跳びの取組に変更して実施しています。寒い朝でも、子供たちは元気よく縄跳びに取り組んでいました。様々な跳び方を覚えて跳べるようになると楽しいですね。
生活の学習2年生(1/20)
2年生が生活の時間に、学習で使う絵カードを作っていました。タブレット端末を使って、手本となる画像を検索し、それをもとに絵に表していきます。検索はキーボード入力しなくても、タブレットに向かって探したい画像の名前を言うと、すぐに検索して多数の画像が出てきます。以前ですと、本で探したり、教員があらかじめ子供たちに聞いて画像を探して用意したりして学習を進めていたものですが、隔世の感があります。便利になったものです。
遊ぼうタイム(1/19)
遊ぼうタイムでは、6年生が縦割り班で遊ぶ遊びを考え、みんなで遊ぶ時間です。感染対策を行いながら、みんなで楽しめる遊びを考えていきます。6年生は卒業まであとわずか。なかなか6年生と触れ合える機会がないので、とても貴重な時間となりました。
避難訓練(1/18)
今回の避難訓練は「竜巻」の対応の訓練です。通常の訓練とは違い、窓際から離れることなどに気を付けて訓練しました。竜巻によって窓ガラスの破損を想定しています。場所によって違いますが、基本的には地震と同じように、机の下に隠れることが大切ですね。
1年生体育(1/17)
1年生の体育の学習は「跳び箱遊び」です。様々な場が用意してあり、流れる音楽を合図として、それぞれの場で運動遊びを行っていきます。いろんな場で跳び箱運動の基礎となる動きを学んで身につけていきます。
委員会活動(1/14)
3学期最初の委員会活動です。6年生は卒業してしまうので、委員会の仕事を5年生がしっかりと覚えておかなければいけませんが、次も同じ委員会とは限らないので、5年生同士での引継ぎも必要なのかもしれませんね。3学期の計画を立てたり、さっそく活動をしたり、それぞれの委員会で工夫をして取り組んでいました。
書初め競書会(1/12)
書初め競書会を実施しました。本日も昨日に続き、寒い日となりましたが、3年生以上の子供たちは、体育館やふれあいホールなどの広い場所でも寒さを感じさせず、熱心に書初めに取り組んでいました。2時間続きの学習でしたが、集中して取り組むことができていましたね。みんなとても頑張りました。1,2年生は、教室での競書会をフェルトペンで行いました。
3年生
4年生
5年生
6年生
終業式(12/24)
大きな事故や怪我なく、無事に2学期を終えることができました。保護者や地域の皆様に見守っていているおかげです。ありがとうございました。終業式では、2学期頑張ったことの発表、校長先生のお話、冬休みの生活について、頑張ったことの表彰を行いました。冬休みを終えて、元気に子供たちが戻ってくるのを待っています。楽しい冬休みにしてくださいね。
学習のまとめなど(12/23)
暑かった8月末から始まり、長かった2学期もいよいよ大詰めとなりました。昨日は大掃除を行い、学習のまとめを行ったり、お楽しみ会を行ったり、3学期の準備をしたりと、それぞれの学級で学期末の活動をしていました。明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。
1年生は3学期の準備です
2年生は音楽のまとめです
通学班のまとめをしています
ポケットさんによるクリスマス読み聞かせ
お話しボランティアの皆さんによるクリスマス読み聞かせの動画を見ています。いつもありがとうございます。
大掃除(12/22)
今日は楽器1回の大掃除の日です。全校で同じ時間に掃除を行いました。2学期中の様々な汚れを落とし、学校中をきれいにしていきます。普段はあまり手が入らない場所まで頑張って掃除をしています。また、大掃除ボランティアの皆さん24名の方々が、主にトイレ掃除をお手伝いいただきました。毎回行き届かないところまできれいにしていただき、大変感謝しています。ありがとうございました!
お店屋さんごっこ(12/21)
1年生が生活科で行う「お店やさんごっこ」です。それぞれのチームごとに、「○○やさん」というお店をつくり、商品を絵で描いて並べて売ります。野菜、果物、肉、魚など、様々なお店屋さんが並びました。どのようなものを買ったのか、学習の最後に発表し合っていましたね。
ケナフでの紙すき体験(12/20)
ケナフの皮むきを行ったのが11月。その後、地域の方にケナフから紙のもとを作っていただき、そこから紙すきを行っていきます。一般的には、紙は「こうぞ」をもとにすることが多いのですが、ケナフでも紙すきができるのですね。貴重な体験を行うことができて、子供たちも満足そうです。一人で何枚も紙をつくることができるのがいいですね。いつもご指導いただいている地域の方には、本当に感謝しています。ありがとうございます。
図工の版画学習(12/17)
2年生は、図工の学習で版画制作を行っています。版はクリアファイルを切り抜いて作り、インクを塗って版画用紙に貼り付けていきます。貼り付けた版をはがすと、版画用紙に形が写ります。いろいろな形を繰り返し色を変えながら、紙に形を写していきます。いろいろな形があって、それぞれに楽しく活動している様子がわかります。
図工での立体工作(12/16)
紙を使って立体を作る工作活動を行っていました。ビー玉を転がして遊べるおもちゃ作りです。どのように転がしていくのか、どのくらいの高さや長さのビー玉の通り道を作ればよいのかなどを考えて作っています。完成してビー玉を転がすのが楽しみです。
ながなわ教室(12/15)
今週から、1,2年生向けにながなわ跳びの練習を昼休みに行っています。5,6年生が一緒に跳んだり手伝ったりして1,2年生が跳べるように教えています。1年生は、まず跳ぶための走り抜け方(コース取り)を覚えていくために、縄を回さずに練習します。2年生は去年跳んでいるので、縄を回して練習しています。少しずつできるようになる子供たちが増えていくといいですね。
5年生調理実習(12/14)
5年生の調理実習は、みそ汁とご飯炊きです。ご飯は普段使っている電気釜ではなく、コンロと鍋で炊きます。包丁の使い方など、ぎこちないですが頑張って取り組んでいる様子がいいですね。実習のあとは、作ったご飯とみそ汁をおいしくいただきました。
3年生ドッジボール(12/13)
本校PTAの活動であるベルマーク運動において、鉄棒パッドとボールを購入していただきました。
写真は、3年生が購入していただいたボールでドッジボールをしている様子です。
ボールけりケーム2年生(12/13)
今日は北風が吹く寒い日でした。陽が出ているものの、冷たい風の中でのその体育は結構ハードな面があります。でも、子供たちは寒さに負けず、元気に体育の学習を行っていました。互いの動きを見ながら、ボールを蹴って得点を入れていきます。
校庭から富士山がきれいに見えていました。
理科の実験4年生(12/10)
理科は実験があるので楽しい学習です。みんなで観察して、分かったことをノートに書き込んだり話し合ったりしています。今日は、水の膨張の実験でしたね。しっかりと分かったことをまとめることができたでしょうか。
書初め練習(12/9)
2年生の書初めの練習です。筆と墨を使うのは3年生からで、2年生はまだフェルトペンでの書初めとなります。それでも真剣な表情で、熱心に書初めの練習を行っていました。早く終わっている児童は、字を書いた用紙に「初日の出」の絵をタブレット端末で探し、それを見て絵を描いていました。タブレット端末の活用も様々ですね。