学校より

学校ブログ

頑張って走ります(11/12)

持久走大会が近づいてきました。体育の授業でも練習を行っていますが、毎日のマラソンの時間でも鍛えています。日ごろからの積極的な取組が素晴らしいですね。ぜひ持久走大会で実力を発揮してほしいです。

生活習慣診断シート

規則正しい生活習慣は、体力や学力のアップにつながります。規則正しい生活習慣を身に付けられるように、御家庭で実施してみてください。

 下記にURLを載せます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/seikatushuukannsinndannsi-to.html

4年生環境学習(11/11)

民間の企業の方をゲストティーチャーにお招きして「環境学習」を行いました。地球温暖化を防ぐために、省エネルギーを進める取組を実行するには、どのようなことに気を付ければよいのかを、家づくりをもとに考えることができました。十分な断熱効果を得るための材質などについて、実験を通して学ぶことができました。

5年生社会科見学(11/10)

川口市スキップシティに行ってきました。映像体験の学習や消費者としての知識や対応についての学習、科学的な実験や体験などが行える学習など、盛りだくさんの内容で充実した見学となりました。館内での子供たちの様子も落ち着いていて、グループ活動等での態度も立派でしたね。これからの学習に生かすことができるといいですね。

 

ちょんまげ隊長講演会(11/9)

様々な国や地域でボランティアをされている「ちょんまげ隊長つんさん」の講演会を5,6年生向けに行いました。映像や写真を使って、つんさんが行ってきたボランティア活動への思いをお話ししていただきました。これからの子供たちの行動に生かせるようなお話の内容でした。

学校公開(11/6)

本日は年に一度の土曜日の学校公開です。1,2時間目という早い時間帯ではありましたが、数多くのご家庭にご参観いただきました。全校の90%のご家庭が参観いただいたようです。大変ありがとうございます。密を避けるための対応にも積極的にご協力いただけたことに感謝します。アンケート用紙を配布していますので、ご協力をぜひよろしくお願いします。

ダンス体験1,2年生(11/5)

1,2年生がプロのダンス講師の方からダンスの指導をいただき、みんなで楽しく踊ることを体験しました。グループごとに分かれて練習を行い、その成果を発表しあいました。家に帰ってからも、「ダンスを踊りたいから曲名を知りたい」という子供たちもいたようです。みんなで楽しく体を動かすことができてよかったですね。

暑い昼休みです(11/4)

夏のように暑い日差しです。昼休みは子供たちが外で遊んでいる様子が見られますが、みんな暑そうですね。それでも元気な子供たちはいつも走り回っています。

 

2年生いもほり(11/2)

5月に植えたさつまいもを掘り出す時が来ました。今年は気候もよく、さつまいもの生育状況がよかったようで、とても立派なさつまいもを収穫することができました。地域の皆様、保護者の皆様にもお手伝いいただき、子供たちが貴重な体験ができよかったです。ありがとうございました。後日、焼き芋パーティーを予定しています。

11月の朝会(11/2)

11月初めの全校朝会です。今日は校長先生から、「あいさつ」「笑顔」のお話がありました。元気よく笑顔でのあいさつが、みんなの気持ちを前向きにさせるということです。これからも元気いっぱい、いい笑顔であいさつできるといいですね。

車いすダンサーの講演会【3,4年生】(11/1)

3,4年生向けの講演会として、車いすダンサーの方をお招きしてお話をいただきました。パラリンピックの開会式にも出られていた方で、素晴らしいダンスの披露もしていただき、子供たちは感動していました。「みんな違うから おもしろい」「前向きに取り組む」など、どんなことにも明るく取り組んでおられる姿が印象的でした。

いもほりの準備(10/29)

2年生の芋ほりを11月2日に行う予定をしています。その準備として、芋の葉やつるを取り除く作業をしてきました。畑を貸してくださっている地域の方と一緒に作業を行い、子供たちが芋ほりに取り組みやすいようにしました。今年はとても出来がよいそうで、かなり大きいものもありそうです。楽しみですね。

ナマズを使った郷土学習(10/28)

3,4年生での郷土学習の一環として、ナマズを使っての学習を行いました。毎年3年生向けに実施していますが、昨年度未実施でしたので、4年生も一緒に学習に参加しました。今回は密を避けるため、オンライン学習を中心に行いました。地域のナマズ料理店の方をゲストティーチャーに、有意義な学習の時間を過ごすことができました。学習の終わりには、ナマズに実際に触れてみる体験も行いました。

吉川市長さんとのランチミーティング(10/27)

6年生の代表児童6名が、市長さんとの意見交換を行う「ランチミーティング」。コロナ禍の影響で、2年続けて「ランチなし」のミーティングになりました。6名の6年生は、しっかりと自分の意見を発表するなど、今日に向けて準備をしてきたようでした。最後にミーティング参加者限定のお土産をもらって記念撮影をしました。

 

校庭での実験(10/25)

4年生の理科の学習は、水が蒸発する様子を観察するために、校庭に道具を置いて実験していました。雨後の校庭にある水を含んだ土の上に、プラスチックの丸い水槽を置いていきます。内側に水滴が付くので、水の蒸発がわかります。理科は、教室以外での勉強ができるので楽しいです。

 

<到着>林間学校無事終わりました(10/21)

2日間の予定をすべて終えることができ、本年度の林間学校が無事終了しました。天候に恵まれ、様々な体験ができてよかったですね。日程が短縮になってしまったのは残念ですが、今回予定していたことは何よりでした。子供たちのよい思い出になっていれば幸いです。

林間学校1日目<出発>(10/20)

5,6年生が林間学校に無事出発しました。7月の延期から約2か月半経ってようやく実施することができました。今日は朝から天候に恵まれて、楽しく活動できそうですね。5,6年生で一緒に林間学校というのも、昨年度の修学旅行と同様に初めての実施です。友達同士協力して、楽しい林間学校にしてくれることを願っています。

表彰朝会(10/19)

オンラインでの表彰朝会を行いました。本日は4名の児童の表彰です。図工と家庭科の表彰を行い、代表児童が体育館で賞状を受け取りました。これからも絵画展や書初めなど、表彰される機会がありますので、何事にも頑張って取り組んでくれると嬉しいです。

遠足の準備です(10/18)

先週、2年生が遠足のための事前準備を行っていました。林間学校に関しても5,6年生が準備を進めているところですが、規模は違えど2年生も1年生と一緒に行動するための準備が必要なのです。タブレット端末を使って、グループごとに計画を立てていました。

プロ選手から学ぶキャリア学習(10/15)

本日、5,6年生向けのキャリア学習の一つとして、ゲストティーチャーを招いた講演会を実施しました。元プロサッカー選手としての体験談を交えて、子供たちに夢や志をもち、それに向かって努力することの大切さをお話しいただきました。子供たちからの質問場面にも丁寧に答えていただき、貴重な学習機会となりました。

林間学校のリハーサル(10/14)

5,6年生が合同で林間学校のリハーサル活動を行っていました。主にキャンプファイアーでの活動の練習を行っています。現状あまり大きな声を出しての活動を制限しているので、みんなで踊るダンスも掛け声を除いた静かなダンスとなっています。でも、子供たちはとても楽しそうに活動を行っていました。来週はいよいよ林間学校当日です。延期となり期間も短くなりましたが、今できることで存分に楽しんでほしいと思います。

 

図工の様子(10/13)

6年生の図工の様子です。絵の仕上げを行っているようですが、すでに仕上がっている児童もおり、友達の作品づくりを手伝っていました。6年生となると、とても細かく描いている児童もいますね。

 

3年生ブックトーク(10/12)

市立図書館の方をお招きして、ブックトークを行いました。本の紹介をしながら、子供たちに本について興味を持ってもらおうという企画です。昔話の本と調べるための本の紹介をしていただき、これからの図書館の活用に役立てることができそうです。

 

サッカーのゲストティーチャー(10/11)

6年生のサッカーの学習でのゲストティーチャーとして、校長先生がサッカーの学習を指導していました。もともと体育科の教員であり、サッカーは専門種目とのことでご指導いただきました。子供たちも様々なサッカーとしてのボールの扱いに慣れるよう頑張って練習していました。

過日、ゴーヤは片づけましたが、別のところに植えた4年生のへちまが大きく実っていました。

スポーツタイムも久しぶりです(10/8)

10月というのに暑い日になっています。初夏の陽気のような感じです。運動するには、さわやかというより少し暑いです。スポーツタイムは2学期初めてになります。こちらも今週より日課が通常に戻ったことにより実施することができました。密になることを避けるため、距離をとって縄跳びを行いました。久しぶりにみんなで元気に運動に取り組むことができました。

クラブ活動でも、子供たちは生き生きと活動していました。

サッカークラブ

器楽クラブ

ポートボールクラブ

バトン・ダンスクラブ

読み聞かせ再開しました(10/7)

2学期に入ってから中断していた「ぽけっとさん」による朝の読み聞かせが再開しました。10月から通常日課に戻り、朝の活動が行えるようになったことに伴い、改めてお願いすることになりました。昼の読み聞かせも徐々に行っていきます。

 

ゴーヤの片づけ4年生(10/6)

ゴーヤの季節が終わりになってきましたので、4年生で片づけを行うことにしました。2階の理科室のところまで伸びているので、理科室のベランダにも子供たちが来て、ゴーヤのつるを片付ける作業を行いました。ゴーヤが伸びるために取り付けた網も、みんなで協力して取り外し、片づけを行いました。すっきりとした景色になった反面、夏からずっと張り巡らされていた「緑のカーテン」がなくなると、多少寂しい感じもしますね。

全校朝会(10/5)

本日は月初めの全校朝会です。オンラインで行うようになって慣れてきたものの、そろそろ全員そろっての朝会をやりたいものですね。ただ、今はまだ少し我慢の時ですね。今月は本を読むことが生活目標となっています。楽しくたくさんの本を読めるといいですね。

いろいろな学習方法で学ぶ(10/4)

5年生が調べ学習を行うのにタブレット端末を用いていました。新しいものを使いこなすのには慣れることが肝心ですが、5年生はスムーズに使うことができていましたね。別の教室では、3年生が地図帳を開いて学習をしています。すべてがタブレットでということではなく、地図帳のような学習教材を使うことも大事ですね。子供たちはそのような学習でも楽しく活動しています。

台風接近(10/1)

台風が接近してきており、学校は大雨の中にいました。校庭は当然遊ぶことができず、窓にも雨がぶつかり、廊下に水が入ってきていたので、4年生が拭き取ってくれました。水が出るところには、雑巾などを置いています。

学習の様子(9/29)

学習の様子を見てきました。算数の学習では、自分の力に合わせてドリルに取り組んだり、頑張って発表をしたりして、それぞれの学年で頑張って取り組んでいます。また、図工の学習では紙粘土を使った作品作りを行っていて、みんな楽しそうに取り組んでいました。やはり実技が伴う活動は、みんな喜んで行っています。紙粘土の触り心地が楽しいようでした。

外遊び(9/28)

外での活動がとても気持ちよい季節です。たくさんの児童が外遊びを楽しんでいます。現在は、遊具については学年ごとに使用日が決まっていますが、緊急事態宣言が解除になり、改めて使用方法を考えているところです。子供たちは、状況に合わせて遊びを工夫しているようで頼もしいですね。

がんばれあさがお(9/27)

1年生が観察日記のタイトルに、「がんばれあさがお」と書いていたそうです。枯れてほしくないようで、花が咲いていなくても水をあげ続けています。秋が深まったらリースづくりをするのですが、それが悲しいそうです。育ててきたあさがおが、いつまでも元気でいてほしいようでした。

体育の学習(9/22)

5年生が体育の学習で、走り幅跳びを行っていました。クラスの中でグループを作り、それぞれに計測や記録を分担して学習を進めています。天候がよく、体育の学習も進めやすい季節になってきていますが、陽が出るとまだまだ暑くなる日があります。

 

過ごしやすい気候です(9/21)

天候が回復し、学校での学習を進めやすい気候となってきました。外の活動は晴天で気持ちよく、体育の活動はとても取り組みやすいですね。教室での活動も、エアコンを使わなくてもよい場面も多くなってきているようです。

絵の具での色塗り(9/17)

2年生が図工の学習で、絵の具を使って絵を描いていました。下描きは動物を描いていたようで、まだ完成していない子供たちは、資料をもとに下描きをしていました。その下描きも、タブレットから資料を見つけて描いている子供もいました。様々ところで活用しているようです。

学習のまとめ(9/16)

2学期が始まって、そろそろ単元のまとめの時期です。算数の学習では、学習したことが身についているか、まとめの問題に取り組みます。そのあとテストになりますから、しっかりとまとめをしておきましょう。家庭での宿題もしっかりと行い、学習したことを身に付けることができるとよいですね。(画像は4年生の学習の様子です)

1年生栗拾い(9/15)

毎年恒例の栗拾いを地域の農家さんのご厚意で実施しました。今年は栗の生育状況がよく、収穫時期が早まったようで、風が吹くとたくさん落ちてくるそうです。実際に行ってみると、たくさんの栗が落ちていて、子供たちは大変喜んでいました。大きいものから小さいものまで、たくさんの栗を拾って楽しむことができました。地域の農家さんには毎年お世話になり、ありがとうございます。

学校訪問がありました(9/14)

外部からの訪問があり、子供たちの学習の様子を見てもらいました。コロナ禍ということもあり、人数は最少人数での訪問です。子供たちの元気な姿を見ていただき、活動の様子を評価していただきました。みんな頑張って勉強していましたね。