学校ブログ
6月10日 スポーツタイム
6月10日 心肺蘇生法研修会
6月8日 職員のICT研修会
6月7日 ウサギへのエサやりの様子
5月31日 ゴーヤの苗植え
5月30日 水泳学習【ルネサンス吉川美南】
5月27日 プール開き
5月26日 3年生 ひまわりの種植え
5月26日 5年生稲植え
5月26日 2年生さつまいも苗植え
5月25日 おはなしぽけっと
5月24日 運動会
5月21日 運動会
5月20日 運動会準備(保護者の方とのテントはり)
5月20日 1年生クロームブックを使用してのアサガオ観察
5月12日 全校なわとび
5月12日 4年生リユース見学
5月11日 第1回学校運営協議会
5月9日 避難訓練(不審者への対応)
5月6日 1年生授業参観
5月2日、6日 3年生 町探検
4月22日 リコーダー講習会
4月28日 資源回収
4月25日 入学を祝う会
授業参観
4月19日 歯科検診
4月18日 引き取り訓練
4月13日 避難訓練
4月8日 入学式
令和4年度「学校便り」4・5月分
令和3年度修了式(3/25)
コロナ禍での修了式は3回目となりました。代表者のみ体育館で修了証を受け取り、ほかの児童は教室でのリモート参加という光景は、今では当たり前のようになっています。しかし、やはり集合した形で実施したいものですね。代表児童はみんな立派な態度で修了証を受け取りました。頑張ったことの発表の児童、読書賞の代表の児童も立派な態度で修了式に参加することができました。令和4年度も頑張ってくださいね。
卒業証書授与式(3/24)
第148回卒業式を行いました。コロナ禍で5年生は参加できませんでしたが、卒業生は立派な態度で卒業していきました。保護者の皆様にも、卒業生を祝っていただき感謝いたします。これからは、新たなステージでの活躍を期待しています。
卒業式準備(3/23)
明日の卒業式に向けて、5年生が準備を行いました。残念ながら5年生は卒業式に参加できませんが、その分式場を整えることで、卒業生を祝おうとしています。とても熱心に活動していて、早くも最高学年の雰囲気を感じさせてくれました。
卒業式予行&大掃除(3/22)
6年生は卒業式の予行演習を行いました。卒業式に向けて、十分に準備ができているようで安心しました。予行後には、優れた活動があった児童の表彰を行い、賞状の伝達を行いました。
午後には学校全体で大掃除を行い、これまで使ってきたところや普段手の届かないところをきれいにしていました。
学年末の追い込み(3/18)
学年末の漢字テストを行っていました。学年末ということで、教室の片づけや持ち帰る荷物の整理をしている場面を見かけることが多くなりました。6年生は卒業に向けて教室の整理整頓をしていました。掲示物をはがしたり荷物をまとめたりして、学年末のまとめをしています。
暖かい一日(3/17)
暖かくなり、外での活動も活発にできるようになってきました。休み時間も体育の時間もみんな楽しそうに過ごしています。ようやく春が来たとい実感がありますね。学年末なので、クラスでレクリエーション等を行っている学級も多いようですね。
卒業を祝う会(3/15)
本年度の「卒業を祝う会」は、コロナ禍で集合しての実施ができません。各学年がビデオ収録したものを各学年ごとに教室で見るようにして実施しました。それでも6年生への感謝の気持ちを伝えようと、6年生にはふれあいホールに集まってもらい、そこに似顔絵や感謝の言葉などを描いた掲示物で飾り付けをしました。6年生はとてもうれしく感じたようで、少しでも工夫して取り組んだ甲斐がありました。入場は4年生による花のアーチで迎えました。また、下校時には、在校生に向けて6年生からのお礼の言葉もありました。
縄跳びの取組最終(3/11)
スポーツタイムでの縄跳びが最終回となりました。毎回全学年でどのくらいの達成率かを競っています。60%くらいが今までの平均的な数値だったのですが、最終回となると子供たちの気持ちも上がっていて、70%を超えている学年がたくさんありました。次のスポーツタイムは新学年になってからです。気持ちを新たに頑張っていってほしいですね。
子供の意見の集約(3/10)
1年生で道徳の授業を行っていました。タブレット端末を使って、3つの気持ちの中から一つ選んで教員に送信します。すると、クラス全体の児童が選んだ数が集約されて、全体に表示できるようになります。クラスの友達がどのように考えているのかがわかるようになっています。以前はかなりの設備が必要だったこのような取組が、タブレット端末を使うことで容易にできるようになっています。
小中オンライン交流会(3/9)
6年生が中学校入学に向けて、気になっているようなことや質問事項などを現役の中学3年生に聞く「オンライン交流会」を行いました。東中学校からは、3年生4名参加していただき、子供たちが気になっていることについて答えてもらいました。部活のことや学習、校則などについて質問を行い、聞いたことを熱心にメモしていました。少しは心配が和らいだのではないでしょうか。
表彰朝会(3/8)
表彰長会を行いました。書写、図工、作文、体力向上など、それぞれの領域での頑張りをたたえました。これからも、様々な場面で三輪野江小学校の子供たちが頑張る姿を見ることができるでしょう。6年生は、卒業前にいくつかの表彰がありますのでお楽しみにしていてください。
スポーツタイム(3/4)
朝のスポーツタイムもあと少しですね。ずいぶん暖かくなり、寒い中で頑張っていた時が懐かしく感じます。ようやく春の訪れを感じることができるようになっていますね。今回は6年生が達成率のトップでしたが、あと1回ありますので、それぞれの学年で頑張ってください!
家庭科学習(3/2)
6年生が家庭科での手縫いに挑戦していました。普段なかなかやることではないので不慣れなところもありますが、どの児童も熱心に取り組んでいました。今取り組んでいるのは練習布なのですが、やがて自分でもいろいろな縫物に挑戦できる機会があるとよいですね。
全校朝会(3/1)
3月の全校朝会です。全校での会は今年度これで最後になります。今年度も、なかなか集合してでの全校朝会を行うことができず、12月に行った終業式のみとなり、朝会はすっかりオンラインが普通のこととなっています。このようなことができて便利ではあるのですが、やはり集合してのよさはあると思います。早くコロナ前の学校生活ができることを期待しています。
校長先生のお話「笑顔について」
生活目標「学校をきれいに」
学校評議員会(2/24)
学校評議員の皆さんに、子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちはとても静かに学習を進めていて、評議員の皆さんが感心されていました。本来は、保護者の皆様にも見ていただきたいところですが、コロナ禍で授業参観が実現できず残念なところです。
総合学習の発表練習(2/22)
4年生が調べ学習の発表を行う準備をしていました。タブレット端末で作った資料を発表するためのプレゼンテーションを大型テレビに映し、端末を操作しながら発表していきます。全員で見ることができるように、どのようにすればよいか、子供たちそれぞれが考えて取り組んでいました。
廊下をきれいに(2/21)
廊下のワックスがけを行いました。東校舎の1階と2階の廊下がとてもきれいになっています。この状態を維持したいものですが、なかなか難しいですね。使っていると、ワックスもはがれてきてしまいます。掃除を頑張って行ってくれていました。
校庭での休み時間(2/18)
気候が良くなってきて、外での活動がやりやすくなってきていますね。ドッジボールやサッカーを楽しんでいる子供たちがたくさんいました。いよいよ春が近づいてきたという感じがしますね。体育の学習なども活動しやすくなりそうですね。
性教育講演会(2/17)
学校保健委員会の一環での性教育後援会です。本来お医者さんに来校いただき、対面での実施予定でしたが、こちらもオンラインで実施しました。保護者の方にも参加いただき、講演を聞いていただくことができました。子供たちも参加態度がよく、熱心に聞き入っていました。ただ、画像や動画などをうまく送ることができずにいて、今後のオンライン学習や講演会などにおける課題となりました。
学級懇談会1日目(2/16)
授業参観がなくなり、懇談会は予定通りオンラインで実施することができました。人数が多い中でのオンラインですので、通信速度などに不安がありましたが、滞りなく実施できているようでした。ご協力ありがとうございました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
〒342-0022
埼玉県吉川市加藤641
048-982-2330