学校より

学校ブログ

逆上がり教室(12/7)

本日から昼休みに逆上がり教室が始まりました。これは、逆上がりが苦手な児童に、運動委員会の児童が逆上がりの練習をサポートする取組です。1~4年生を対象に、逆上がりができるよう、高学年の児童が一生懸命アドバイスや補助をしていました。今日の練習により、あと少しで逆上がりができそうな児童もいて、今週末時点でどのくらいの児童ができるようになるか楽しみです。

校内清掃活動(12/5)

本日はPTAの皆さんの有志による、「校内清掃活動」を行いました。外作業は雨天のため中止となりましたが、23名の皆さんに、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。児童も毎日トイレ清掃を行っていますが、行き届かないところを細かいところまできれいにしていただき、大変助かりました。

 

学習用具の寄贈(12/4)

市内のボランティアグループ「十日会」の皆さんから学習用具の寄贈があり、本日寄贈式を行いました。子供たちは一人一人しっかりをお礼を言うことができ、とても立派な態度でした。記念撮影の後には、さっそくみんなで寄贈品を使用してみました。みんな嬉々として用具を使っていましたね。

スポーツタイムは2学期最後。マラソンを行うのも最終回です。3学期からは縄跳びを行います。

焼き芋パーティー(12/3)

 2年生が秋に収穫したサツマイモを焼いて食べる収穫祭「焼き芋パーティー」を実施しました。苗植えから収穫までお世話していただいた地域の方に学校まで来ていただき、焼き芋のセッテイングをしていただきました。また、PTA有志の皆さんにも、焼き芋のお手伝いをいただきました。子供たちは収穫した喜びをみんなで分かち合っていましたね。

第1回PTA運営委員会も開催されました。6月に行う予定でいた運営委員会ですが、延期になったため今回が第1回となります。役員の皆さんで、熱心に協議をいただきありがとうございました。

中学校の先生の授業(12/2)

6年生の児童を対象にして、東中学校の先生が算数の授業を行ってくれています。東中学校区の「小中一貫教育」の一つの事業として取り組んでいる内容です。今日から毎週水曜日に6年生の算数の授業を進めていただけます。あと少しで中学校に進学する6年生には、興味深い内容となりますね。

秋のお店屋さん1年生(12/1)

本日から12月、冬らしい寒さの朝になりました。今日は、1年生が「お店屋さん」の疑似体験を行う「秋のお店屋さん」の活動を行いました。1年生の保護者の皆様も自由に参加していただき、子供たちが疑似体験を楽しんでいました。松ぼっくりを使った飾り物の制作や的当てなど、様々なお店屋さんが出ていましたね。

全校朝会(12/1)

本日の全校朝会は、新型コロナウイルス感染症に関する動画を全校で見ながら、子供たち自身が今できることを考える学習を行いました。コロナウイルス感染症に関わっての誹謗中傷や差別などについての動画を視聴し、コロナウイルス感染者に対して、私たちがどのように考えればいいのか、どのように接していけばよいのかを考えました。子供たちは真剣に動画を視聴し、それぞれに自分の考えをもっていたのではないでしょうか。

ハンドボール体験(11/30)

本日は放課後子供教室が開かれている日です。ハンドボールの指導者を招き、ハンドボール教室が行われていました。基本的なパスなどの練習をしたあと、2チームに分かれて試合を行っていました。たくさんシュートをして得点することができ、子供たちも楽しそうにハンドボール体験を行っていました。

 

持久走大会(11/27)

良いコンディションの中で持久走大会を実施することができました。昨日の天気予報では午前中雨予報でしたが、大会の実施中には比較的取り組みやすい気候で、良い状態での実施となりました。PTAの皆さんにもコース内での見守りに参加していただき、大きな怪我等もなく無事大会を終了することができました。ありがとうございました。

準備(11/26)

1年生が来週に行う「お店屋さん」の準備をしていました。体育館で実際の活動の予行演習のように、練習を行っています。準備から片付けまですべてが練習です。みんなで協力して実施できるよう頑張って取り組んでいました。

明日は持久走大会です。職員全員で校庭のコースづくりや、校舎外の環境整備などの準備を行いました。コースで子供たちが怪我をしないように気を付けます。明日は天候が心配ですが、無事持久走大会が実施できるといいですね。

学校訪問(11/25)

本日は学校訪問の来校者があり、各学年学級の授業参観がありました。どのクラスの児童も熱心に学習に取り組んでいました。日頃の保護者の授業参観ではない参観の雰囲気に、戸惑い、緊張している子供たちもいましたね。しかし、次第に慣れてきて普段通りに学習を進められる児童もいました。

校長先生による外国語授業(11/24)

5年生での校長先生による外国語授業です。今回は、買い物客と店員を想定して、英語でやり取りを行う学習です。基本文をもとに、それぞれの子供たちが店員と客になり、注文、清算までのやり取りを英語で再現します。ペア学習を行いながら、子供たちは英語でのやり取りを身につけていきます。

調べる学習コンクール表彰式(11/23)

図書館の本を使って調べたことをまとめた作品を出品する「調べる学習コンクール」の表彰式が23日、吉川市市民交流センターで行われました。本校からは1名出品しており、表彰式にも参加しました。図書館の本をたくさん読んで、自由研究やこれからの自身の学習に役立てることができるといいですね。

出前ワンダーランド(11/21)

吉川市児童館ワンダーランドの皆さんが三輪野江小学校に来校し、様々な遊びを行っていただける「出前ワンダーランド」が21日、三輪野江小学校体育館で開催されました。30名くらいの児童が集まり、午後の楽しいひと時を過ごすことができました。ワンダーランドの皆さん、ありがとうございました。

書初め練習(11/20)

今日は4年生の練習風景です。一つ一つの字を見てみましょう。慣れない筆を使い大きく書くことは難しいのですが、回数を重ねるごとに上手に書けるようになっていきますね。競書会まであと練習は2回程度ですが、頑張って取り組みましょう。

秋の訪れ(11/19)

季節外れの温かさが続いていますが、校地内の木々には、秋の訪れを感じます。イチョウがきれいに色づいて見ごろとなっています。ただ、強い風が吹くと、一気に葉が落ちてしまいます。そうなると、校庭の落ち葉掃きが忙しくなります。今週は温かいようですが、来週は寒くなるとの予報があります。体調管理にお気を付けください。

みんなで遊ぼう(11/18)

2年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ「みんなで遊ぼう」の取組を本日行いました。これは、2年生がグループになり、それぞれ思い思いの「遊びコーナー」をつくり、1年生に遊んでもらおうという、生活科の学習の一環となります。2年生は1年先輩らしく、1年生に対して優しく教えたり遊びの説明をしたりして、ちょっとお兄さんお姉さんになった気分です。1年生の皆さんは楽しく遊べたかな?

書初め練習(11/17)

書初めの練習が始まっています。今年度の競書会は12月の2週目です。競書会に向けて、どの学年も集中して練習していました。練習の回を重ねるごとに上手になりますね。頑張って取り組んでいきましょう。

現在、学校では個別面談を実施しています。保護者の皆様には、時間通りご来校いただきありがとうございます。昇降口にはアルコール消毒液を設置してありますのでご活用ください。また、教室では、距離を開けて面談をさせていただいています。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

4年生ケナフの皮むき(11/16)

校地の東側の畑で栽培していたケナフを、お世話になっている地域の方に刈り取っていただき、ケナフの皮むき作業を4年生が行いました。今年は刈り取りが若干遅くなったため、皮が固くむくのが大変だったとのこと。それでも子供たちは、一生懸命に皮むきと皮を細かく切る作業を行っていました。暖かい気候で作業がとてもやりやすかったです。

スポーツタイム(11/13)

持久走大会が近づいています。スポーツタイムの持久走練習も熱が入ってきました。毎日の朝マラソンの取組も行っているため、子供たちの体力も少しずつ向上しているように感じます。毎日の健康観察、健康管理をしっかりと行い、持久走大会当日には、日々の練習の成果を発揮してほしいですね。

 

社会科見学5年生(11/12)

5年生の社会科見学は、川口スキップシティの見学と体験活動です。社会科の情報産業の学習に役立てるために、実際の放送局の様子などを疑似体験しました。また、消費者教育の一環とする学習や科学の実験など、充実した内容の見学&体験でした。ニュース放送の体験と映像合成の体験の様子はDVDとして持ち帰ることができ、帰りのバスの中でみんなで視聴しました。

 

盛りだくさんな一日(11/11)

今日は来校者や行事が重なり、盛りだくさんの一日でした。天気がよかったものの風が冷たく、寒さを感じる一日となりました。

 

学校評議員会

学校評議員の皆さんが来校され、今年度第1回目の学校評議員会を実施しました。コロナ禍において、例年6月に行っていた第1回目の評議員会を本日実施しました。評議員の皆さんは、校内をご覧になり、すべての学年の授業の様子を参観されました。子供たちの頑張っている様子を見ていただきました。

通常学級支援籍学習

特別支援学校に通うお子さんとの交流会です。今回はコロナ禍で学校に来校することができないため、オンラインでの学習となりました。越谷特別支援学校の先生方が準備をしていただき、特別支援学校と三輪野江小学校3年生がネットワークでつながり、互いに交流を行いました。楽器の演奏も一緒に行いました。こんなこともできる時代になったのだと感慨深かったです。

2年生いもほり

6月に植えたサツマイモの収穫です。子供たちは、必死になってサツマイモを探していました。大きいものから小さいものまで、さまざまなサツマイモが収穫できましたね。保護者の皆様にもお手伝いいただいて、楽しい収穫の一日になりましたね。サツマイモ畑を提供していただいた地域の農家の方にも感謝しています。

遊ぼうタイム(11/10)

1年生から6年生までの縦割り遊び集会「遊ぼうタイム」です。鬼ごっこやだるまさんがころんだなどの遊びを通して、異年齢集団での絆を深める取組です。どのグループも楽しそうに遊んでいました。鬼ごっこをやっているグループが多いのですが、子供たちは、誰が自分たちのグループの人たちなのか、しっかりわかっているようですね。見ているだけの私たちでは全く区別がつきません。

児童集会(11/9)

本日の児童集会は、給食委員会の発表です。「ご飯をしっかり食べる」というテーマで、食事の大切さを劇とクイズで表現しました。見ている全校の子供たちも、食事はしっかりと摂っていますが、より食事の大切さがわかったことでしょう。

学習の風景

6年生のハードル走です。

 

学校公開日(11/7)

本日は学校公開日です。前半(2時間目)は分散登校時のAグループの保護者の皆様に参観していただいています。子供たちの発表があったり、実験があったり、それぞれの学年に応じて様々な学習をご覧いただけたかと思います。また、不要タオルの回収にもご協力いただきありがとうございました。引き続き、常時不要タオルや布などの回収を受け付けておりますので、今後もご協力よろしくお願いします。

Aグループ

1年生1年生1年生2年生2年生2年生3年生3年生3年生4年生4年生4年生5年生5年生5年生6年1組6年1組6年1組6年2組6年2組6年2組ひまわり・たんぽぽひまわり・たんぽぽひまわり・たんぽぽ

Bグループ

1年生1年生1年生2年生2年生2年生3年生3年生3年生4年生4年生4年生5年生5年生5年生6年1組6年1組6年生6年2組6年2組6年2組ひまわり・たんぽぽひまわり・たんぽぽひまわり・たんぽぽ今日の給食今日の給食はナンと大豆入りミートソースです

明日は学校公開(11/6)

学校公開日に向けて、各学級で準備を進めています。廊下の掲示物も、子供たちの頑張りを見ていただくよい機会ですので、今までの作品を掲示および展示しています。明日は、各教室前に名簿を置きますので、参観に際して名簿のチェックをお願いします。

 

1年生の秋の飾り(11/5)

1年生の教室では、松ぼっくりを使った秋の飾りが並べてありました。それぞれの子供たちが思い思いに作ったものです。きれいに仕上げることができて、いろどりも様々で見ていて楽しくなりますね。

元気よく手を挙げて学習です

車いすバスケットボール体験(11/4)

5,6年生が「オリンピック・パラリンピック競技体験事業」として、「車いすバスケットボール」の体験活動を行いました。車いすバスケットボールの現役選手や元選手の方々から、実際の車いすバスケットボールのやり方を教わりました。車いすに乗ってみると、うまく動かせる児童もいれば、どうやればいいか戸惑っている児童もいて、見るよりも難しいことが分かったのではないでしょうか。自由自在に車いすを操る選手の皆さんは本当に素晴らしいですね。

全校朝会&表彰(11/2)

11月となり、2学期も残すところあと2か月弱となりました。暑い日から始まった学期も、今はすっかり秋の気配が漂い、冬の訪れを感じさせる気候になっています。今日の朝会では、校長先生のお話、生活目標のお話に加えて、図工の作品に関する表彰も行いました。代表児童がステージに上がり、校長先生から賞状を受け取りました。

お楽しみ会&クラブ見学(10/30)

1年生が10月のお楽しみ会として、ハロウィンパーティーを行っていました。学級活動の学習の一環です。みんなで考えた遊びを、みんなで楽しんでいましたね。それぞれの係が頑張っていたようです。

3年生は、金曜日は5時間授業ですが、この日はクラブ見学を行いました。4年生になって入るクラブを見学して、どのような活動をしていくのかを学習しています。そのうえで、来年度のクラブを決めます。しっかり見学して、どのクラブに入っても楽しく活動してほしいですね。

5,6年生校外学習(10/29)

本日修学旅行に代わる学習として、5,6年生合同で校外学習を実施しました。早朝の集合となりましたが、子供たちは元気いっぱいで、楽しみにしていた校外学習に期待感満載でした。天候にも恵まれ、楽しい思い出となる校外学習だとよいですね。

 

ハロウィンパーティーの準備(10/28)

ハロウィンパーティーの準備を1年生がしていました。自分たちで飾りを作ったり、会の進行を考えたりしながら楽しく活動していました。みんなで協力して一つのものを仕上げるのは楽しいですね。どんなパーティーになるのか楽しみですね。

就学時健康診断(10/27)

本日は、次年度の1年生が健康診断を学校で行う「就学時健康診断」を実施しました。各幼稚園や保育所から子供たちが集まり、健康診断を受けました。また、保護者の皆様には、子育て講座として、心理カウンセラーさんのご講演を聞いていただきました。子供たちはみんな静かに過ごすことができ、しっかりと受診することができましたね。

 

幼稚園の先生が見学(10/26)

幼小連携の一つとして、幼稚園の先生が、1年生の学習の様子を見学に来ていました。幼稚園に通園していたころから一年が経過して、子供たちの成長を見ていただきました。

今日は秋晴れ、校庭での体育授業がとても気持ち良いですね。4年生がリレーのバトンパスの練習をしていました。

新型コロナウイルス感染症について(10/24)

10月24日付で通知文「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための家庭での指導の徹底について」を配布しましたので、ご確認ください。

持久走大会に向けて、健康チェックカードへの毎朝毎晩の体温記入、朝食喫食の有無、保護者様の押印を必ずお願いします。記入漏れ、印漏れ等がありますと、持久走大会の練習や持久走大会当日の参加ができません。

また、改めて「学校生活安心安全チェックリスト」を配布しました。ご家庭でもお子さんと一緒にご確認ください。

ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

↓配布した通知文とチェックリスト 

10月24日付  新型コロナウイルス感染症拡大防止のための家庭での指導の徹底について

10月24日配布 学校生活安心安全チェックリスト(10月23日追記版)

スポーツタイム(10/23)

運動会後のスポーツタイムは、次の行事に向けて練習です。持久走大会を11月下旬に実施しますので、これからはそれに向けての練習をスポーツタイムで行います。今日は、各学年の場所の確認と、校庭を全校で走ってみました。それぞれの学年で頑張って練習していましたね。大会までの体をつくっていきましょう。

校庭が使えたのはスポーツタイムだけでした。その後は雨が強く降り、校庭も水浸しです。

スーパーマーケット見学(10/22)

3年生がスーパーマーケット見学に行きました。歩く時間が長かったですが、子供たちは元気いっぱいスーパーマーケットの内部を見学していました。また、後半は、買い物体験を行いました。社会科の学習の一環として、実際のお店の様子を見ることで、学校で行っている学習がより具体的になったようですね。往復の歩きも頑張りました。

運動会の片づけ(10/20)

6年生が運動会の後片付けをしていました。学年で使用した縄を片付けていたようですが、同時に雨天対応で使用したブルーシートを洗って干すことも行ってくれました。当日の運動会後にも片づけを行ってくれた6年生ですが、休み明けの今日も積極的に片づけを行ってくれて、大変助かりました。

秋季大運動会(10/18)

延期となった運動会ですが、18日の予備日に無事に実施することができました。昨日までの雨天により、グランドコンディションが悪いため演技順を変更し、雨天プログラムでの実施となりました。前半に表現運動を行い、後半に徒競走、縄跳び、リレーを実施しました。グランドコンディションはよくありませんでしたが、天候には恵まれ、秋晴れの中運動会を終了することができました。子供たちはみな、これまでの練習の成果を出し切ることができました。今日までお子様に様々な準備をいただいた保護者の皆様、また、本日早朝よりお手伝いいただいたPTA役員の皆様、片付けを手伝っていただいた保護者の皆様に感謝いたします。また、ご来賓の皆様には早朝よりご来校いただきありがとうございました。

開会式1開会式2国旗掲揚

校長先生よりPTA会長さんのあいさつ児童代表の言葉演技上の注意準備運動三輪野江ソーラン三輪野江ソーランみわのえ鬼殺隊みわのえ鬼殺隊感謝・信頼・希望感謝・信頼・希望1年生徒競走1年生徒競走2年生徒競走2年生徒競走3年生徒競走3年生徒競走4年生徒競走4年生徒競走5年生徒競走5年生徒競走6年生徒競走6年生徒競走全校縄跳び全校縄跳び全校縄跳び紅白対抗リレー紅白対抗リレー紅白対抗リレー紅白対抗リレー紅白対抗リレー紅白対抗リレー閉会式 入場閉会式 入場得点発表優勝杯授与児童代表の言葉

運動会の準備(10/16)

運動会の準備を5,6年生と職員、PTAの皆さんで行いました。今日は天候に恵まれ、準備は滞りなく進めることができました。子供たちも自分の役割をしっかりとこなしていましたね。PTAの皆さんには、落葉掃き、雑草の処理、木々の剪定、サッカーゴールの移動など、多岐にわたってお手伝いいただき、感謝しています。しかしながら、運動会は延期となり18日(日)実施となりました。日曜日は天候に恵まれることを祈っています。

校庭の雑草抜きをしている子供たちPTAの皆さんによる雑草の処理運動会当日の係の打ち合わせをしています当日の動きを確認しています校庭にブラシをかけてきれいにしていきますALTの先生も一緒に運動会の準備です

 

運動会の準備(10/15)

閉会式の練習をしました。開会式の練習時の反省を生かし、今日はしっかりとどの学年も並ぶことができましたね。閉会式の流れをひと通り練習してみる中で、運動会当日の様子がイメージできたことでしょう。あとわずかで運動会です。天候が心配なので、みんなで運動会ができるように祈りましょう。

2年生の男の子が、休み時間落葉掃きをしている校長先生に「いつもありがとうございます」と手渡してくれたお花です。

運動会前に校庭整備を行い、たくさんの草や落葉を回収しました。緑が多い校庭ですので、このように定期的に草刈りや落葉掃き等の活動を行っています。

 

 

学習の様子(10/14)

2年生が砂場での泥遊びをしていました。図工の学習の中で行うようですね。泥遊びはあまりやったことがなさそうなので、楽しそうに取り組んでいましたね。6年生は音楽の合奏です。それぞれのパートごとに練習を行っているようでした。

 

どんぐりの観察(10/13)

1年生がどんぐりの木(クヌギの木)の観察をしていました。観察したことを絵と文章で表します。絵を上手に描いていますね。子供たちが思い思いにどんぐりの絵を描いていました

<今日の運動会練習>3,4年生のソーラン節です。黒のTシャツを着て練習しました。

掃除の様子&リレー練習(10/12)

職員室掃除はいつも6年生がやってくれています。隅々まで丁寧に掃除してくれるので、たいへん助かっています。2年生は階段掃除を頑張っていました。

リレーの練習は今回2回目です。さすがに1回目よりは上手になっていましたね。バトンパスなどが上達している学年もたくさんありました。今回の結果は、青、黄、赤、緑でした。当日はどのような結果になるか楽しみですね。

運動会全体練習(10/9)

運動会全体練習は閉会式の練習を行いました。入退場のやり方や表彰の練習など、ひと通り閉会式の流れに沿って試しに行ってみました。雨天で校庭でできなかったのが残念でしたが、子供たちは集中して取り組んでいましたね。来週は晴天の中、校庭で実施できると嬉しいです。

 

<今日の運動会練習>1,2年生がダンスの仕上げをしていました。並び方の確認です。

3年生では、外国語活動の学習を校長先生が行っていました。アルファベットに親しむ活動を、カルタのようにして取り組んでいました。

<今日のクラブ活動>雨天ですので、外で行うクラブは室内でのトレーニングなどを行いました。

運動会の自主練習(10/8)

今日は雨天で校庭で遊ぶことができません。子供たちは室内で過ごさなければならないので、読書や室内の遊びを行うことが多いですが、運動会も近いということもあり、教室内でダンスの練習をしている学級もありました。1年生が音楽に合わせてダンスを踊っていましたね。

3,4年生校外学習(10/7)

今年は遠足というよりも学習という趣で実施しました。午前中はせんべい工場を見学し、せんべいができるまでの工程と手焼きせんべい体験を行いました。午後はグリコ野田工場を見学し、アイスクリームができるまでの工程とアイスクリームの試食も行いました。どちらもお菓子をつくる工場ですが、規模や工程など違いがたくさんあり、子供たちも気づいたことがたくさんあったのではないでしょうか。よい体験ができましたね。

出発式パーテーション付きのバス車内せんべい工場せんべいの材料の米生地を伸ばす機械手焼きせんべいづくり体験焼いたせんべいに醤油を塗りますせんべいづくりをビデオで復習お弁当グリコ工場でのクイズ大会解散式解散式

学校では本日も「ポケットさん」の読み聞かせがありました。今日は5年生です。

吉川市の巡回歴史パネル展が、現在三輪野江小学校に来ています。今年のテーマは「吉川市の偉人」です。

リレーの練習(10/6)

運動会のリレーの代表が練習をしていました。今日が最初の練習日です。バトンの渡し方はまだまだ不十分ですが、次回の練習までに上手にできるようになっているといいですね。今日の順位は、黄、青、緑、赤、の順でしたが、来週も練習があります。そのときにはどんな順位になっているか楽しみですね。

<今日の運動会練習>5,6年生の表現運動です。

全校朝会(10/5)

全校朝会は久しぶりに体育館で全校が集まって実施しました。子供たち同士の距離をあけ、換気を行い、もちろんマスクを着用しています。先月までは放送による朝会でしたが、ようやく体育館で実施できるようになりました。ほかの集会活動等も徐々に実施できるようになるといいですね。校長先生はビデオを活用して、「集団で一つのことを成し遂げる大切さ」についてのお話をされました。

 

10月の土曜日授業(10/3)

10月は土曜日に登校する日が3回あります。本日は第1回目です。(2回目は運動会の日)

6年生の学習の中で、1年生と交流するという国語の学習があるようで、今日は1年生と6年生が一緒に遊んでいました。普段の縦割り活動とは違い、人数も少ないので、交流やりやすかったようです。6年生は2クラスあるので、1年生はもう1回6年生と遊ぶ機会があるかもしれませんね。

 

今日の給食土曜日授業の給食「長崎チャーメン」

いわゆる皿うどんですね。