学校より

学校ブログ

学習の様子&大掃除を行いました

学習も学期末でまとめの時期となっています。1年生では、「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。それぞれの役割に分かれて、元気よく練習することができましたね。また、2年生では、「大きな数」の表し方を学習していました。

「大きなかぶ」劇の練習みんなで声を合わせます 2年生の学習風景

今日の5校時は、学校全体で大掃除です。日頃できない教室周りの細かいところなどを一斉に掃除していきます。教室内でも高いところやドアのレールなど、熱心に掃除していました。学校が始まって2か月弱しかたっていませんが、自分たちが過ごした学校内をきれいにしていきます。

机の脚もきれいにします階段の手すりもきれいにします教室の扉のレールもきれいにします普段やらない高いところもきれいにします廊下をみんなできれいにしますみんなで頑張ってきれいにします下駄箱もきれいにします廊下の壁もきれいにします

交通事故防止運動週間

交通事故防止運動週間 7月15日~7月24日

今日から交通事故防止運動週間が始まり、学校の前の信号に交通安全協会の皆さんが立哨指導をしてくださいました。子供たちは元気よく挨拶をしながら、安全に登校してきました。また、給食時の校内放送で、自転車安全利用5則について、放送委員会の児童が説明を行い、安全利用5則の曲を流しました。交通安全、自転車の乗り方などに気を付けて、安全に過ごすることができるといいですね。

放送委員による交通事故防止運動期間の紹介交通事故防止運動のCDを聴ききながら給食を食べる1年生

朝顔のたたき染め

土曜授業日3回目です。今回で土曜授業はいったん終了し、次回は9月5日になります。今日は1年生が朝顔を使って「たたき染め」を行っていました。おそらくほとんどの児童が初めてのことかと思われますが、みんな興味を持って取り組んでいます。

 今日の給食のおにぎりです。1~3年生は昆布のみ、4~6年生は昆布と鮭です。

 

廊下の掲示物その2

高学年の掲示物を紹介します。社会科の新聞や書写の作品など、立派なものが多いですね。学年が進んでいくといろいろなことができるようになり、今の1年生や2年生も大きくなるのが楽しみです。低学年は、絵の色や絵の描きぶりなどがかわいらしく、それはそれで見ると楽しいものです。

梅雨のなか休みで(7/8)

朝から小雨があったものの、日中は雨が降ることはなく、風がとても強いせいか、昼休みには校庭が乾いていました。外に出て遊ぶことができたので、子供たちは久しぶりの外遊びを楽しみました。

過日お伝えしました七夕飾りですが、子供たちが書いたそれぞれの願い事をまとめてみました。一人一人の子供たちが思い思いのことがらを書いています。みんなの願いが叶うといいですね!

 

廊下の掲示物1年生(7/6)

教室前の廊下には様々な掲示物がありますね。今日は1年生の廊下を見てみましょう。学校探検の掲示物が貼ってありました。自分たちで探検してきた場所を絵にまとめていますね。学校探検では、いろいろな場所に見学に行き、楽しそうでした。クラスのみんなで、見てきたことをまとめて掲示しています。

土曜日授業3回目(7/4)

土曜日授業の3回目です。午前中の早い時間は雨天でしたので、室内での活動が多かったものの、昼休みには校庭で遊ぶことができました。学習はどの学年学級とも頑張って取り組んでいました。学校中を調べて回る5年生、実験中の4年生、体育館での体育学習の1,2年生など、様々な活動が見られました。土曜日授業で子供たちも疲れているようですので、体調管理へのご配慮をお願いします。

学校の中を歩いて調べる5年生5年生が、学校の中の工夫について調べていますボール投げのフォームを練習する1年生体を柔らかくする運動も行っています4年生が空気と水の実験をしていますグループごとに協力して学習しますダッシュを行う2年生腰に付けたテープがフロアに着かないよう速く走りますおにぎりは上手に取り出すことができたかな(1年生)最後は今日の給食です。土曜日授業の日の給食はおにぎりです。

委員会活動2回目です(7/3)

今日は委員会活動の日です。雨天でしたので、外での活動を行う委員会は室内での活動になりました。飼育委員会は雨の中でもウサギ小屋の掃除を頑張っていましたね。今日の委員会活動だけでなく、日ごろから委員会活動の取組を頑張っている子供もいます。給食委員会は毎日のコンテナの運搬をしっかりと行い、とても頼もしく感じます。

1年生の学校探検2回目(7/2)

教室で学校探検に行くときの練習をしていたことは以前お伝えしましたが、本日はいよいよその練習の成果を発揮する学校探検を行いました。グループごとに分かれて決められた教室に入っていきます。教室への入り方やお礼の仕方など、練習したとおりにできたでしょうか。たくさんの質問をしている子供たちもいましたね。

音楽室の見学6年生の教室を見ています職員室を見学しています

七夕飾りをつくっています(7/1)

校長室の前に笹が置いてあります。七夕飾りを子供たちがつくるために、校長先生が笹を用意しました。自分の願いを短冊に書いて、低学年から高学年まで、子供たちは結構夢中になってつくっていました。5,6年生でも、楽しんで活動していましたね。「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」などの願いもありますが、「コロナが終わりますように」という記述も多く、子供たちなりに考えていることがあるのですね。

埼玉県学力・学習状況調査を行いました(6/30)

4年生、5年生、6年生は、本日学力・学習状況調査を行いました。4年生は初めての取組となりますので、マークシートの記入の仕方等、時間がかかっていましたね。5,6年生は慣れています。普段行っている単元テストとは違うので、少し取り組みにくそうです。(問題用紙と解答用紙が別になっています) 

どの学年学級もとても落ち着いて取り組んでいました。

4年生5年生6年2組6年1組

1年生はグループごとに黒板の前に出て発表を行っていました。自分の考えや理由をしっかりと話せる子もいて、入学当初よりも成長している様子が感じられます。発表後には、みんなで大きな拍手をしていました。

草刈り機の試運転をしました(6/29)

PTAより寄贈いただいた草刈り機の試運転を本日行いました。子供たちが様々な観察や運動などを外で行う場合、草が茂っていると蚊に刺されてしまう確率が高くなるので、用務員さんが日々草刈りを行っています。今回導入した草刈り機により、作業がとてもはかどります。PTAの皆さんには貴重なものを寄贈していただき感謝しています。

新型の草刈り機ですPTAより寄贈していただきました快適に草を刈りますこんなにきれいに刈れました草刈り前の様子草刈り後の様子

 

土曜日授業2回目(6/27)

今日は土曜日授業の2回目で、全員そろっての土曜日授業の1回目です。子供たちは元気よく登校してきました。1年生と3年生が、それぞれに育てている植物の観察をしています。1年生はあさがお、3年生はホウセンカです。雨が多く降って、とても育ちが良いようです。絵と文章で観察記録をしていました。

 1年生の朝顔の観察です1年生も記録を書いています色もしっかり塗ります4年生のホウセンカの観察です4年生も記録しています友達と協力して取り組みます

7月からは給食が提供されますが、今日はみんなお弁当持参です。お弁当は給食と違って様々な準備が必要ないので、すぐに食べ始めることができ、また、食べる時間もそれほどかからないですね。楽しそうにお弁当を食べていました。

1年生のお弁当です1年生のキャラ弁です おいしそうですね2年生のお弁当です

久しぶりの晴れ間(6/26)

雨が続いていた中での久しぶりの晴れ間が、午前中から見えてきました。子供たちが下校するころには、すっかり暑くなってしまいましたね。4年生は校庭に出て写生をしていました。高学年の外国語の学習では、教科書を使い、書き取りなどを含めた学習を進めていました。

4年生の写生活動外国語の学習

 

5年生の家庭科学習(6/25)

5年生では、家庭科の学習で「針と糸の使い方」の学習をしています。練習布を使って、波縫いや玉結び、玉止めを練習していきます。初めて行う実習ですので、針に糸を通すことなど、なかなか難しそうですね。子供たちは悪戦苦闘しながらも、早く覚えようと熱心に取り組んでいました。(ポインタを画像に合わせると説明文が表示されます)

5年生家庭科学習の様子練習布に縫い付けていきます玉止めを練習しています

 

たくさん参加した朝マラソン(6/24)

1年生が初めて参加する朝マラソンの時間でした。6年生やその他の学年も大勢参加しています。運動委員会の児童を中心に準備体操を行い、運動ができるよう体を温めていきます。今日の1年生は練習ということでマラソンは行いませんでしたが、来週はいよいよ初の朝マラソンです。天気に恵まれることを祈りましょう!(画像の上にマウスでポイントすると説明文が表示されます)

 運動委員会の児童を中心に準備運動ですカエルの足打ちをしています準備運動のやり方を覚える1年生1年生もカエルの足打ち頑張ります最後にしっかりと並べましたね!

ようやく雨がやみました(6/23)

昨日、今日と雨模様でしたが、ようやく午後近くになって雨がやみ、晴れ間が出てきました。雨ですと外遊びができないので、今日の午後の晴天は、子供たちにとって嬉しいものとなりましたね。雨がやんで暑くなってきたため、昼休みに校庭で遊ぶこともできました。また、学習はそれぞれの学年で特色があり、見ていると楽しいです。

(マウスで⇒を画像に合わせると説明文が表示されます)

2年生の町探検の学習6年生の図工の学習3年生の算数の学習「時刻と時間」

1年生学校探検「ひみつさがしのときの話し方」昼休みの図書室の様子昼休みの校庭の様子

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省では、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を保護者として行うことが必要となったことより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子供の健康、安全を確保するための対策を講じるため、「小学校休業等対応助成金」「小学校休業等対応支援金」を創設し、申請書を受け付けているところです。

今般、この助成金・支援金については、対象期間、受付期間ともに延長するとともに、上限額等の引き上げを行うことになりました。

詳しくは、下に掲載のリーフレットをご覧ください。

〇 小学校休業等対応助成金

〇 小学校休業等対応支援金

雨の一日(6/19)

今日は午前中が雨で、午後の早い時間には止んでいたものの、校庭での活動はできませんでしたね。室内での昼休みは、先週までの分散登校時の業間時間と同じで、何かやることを見つけないと退屈な時間となってしまいます。クラスで取り組むレクリエーションなどをやってみるとよいかもしれませんね。学年学級ごとに雨の日の活動を決めてみましょう。

今日の学習活動(6/18)

4年生は校庭で鉄棒運動です。今日は比較的過ごしやすかったので、快適に学習できたようです。5年生は図書室で図書室の使い方オリエンテーションです。学校司書さんから図書室の本について学んでいました。1年生は学校探検です。グループごとに学校の各場所を巡っています。迷子になる子供もいましたが、全員最後まで取り組むことができました。

様々な学習活動(6/17)

暑い校庭でも元気よく体育の学習を行っている2年生、本格的な外国語学習に取り組む6年生、理科の実験から見つけたことを記録する5年生など、様々な学習活動がスタートしています。今週からの通常学習に子供たちは一生懸命取り組んでいますね。健康面に留意して、引き続き大いに様々な場面で力を発揮してほしいものです。

 

1年生の給食とそうじ(6/16)

1年生は給食が始まって2日目でしたが、子供たちはスムーズに給食の配膳を行っていました。順序よくしっかりと行うことができましたね。慣れてくるともっと手早くできるようになることでしょう。また、掃除も始まっているので、それぞれのそうじ場所で子供たちが頑張っていました。暑い中でも元気いっぱいで、体育の学習が楽しかったと感想を話している子供たちもいました。

 

通常授業が始まりました(6/15)

今日から通常授業が始まっています。進級写真あり、給食もあり、委員会活動もあり、子供たちにとって、週初めとしては充実したスタートとなりましたね。今日はとても湿度が高く蒸し暑い日でしたが、昼休みには久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができました。やはり、友達と過ごすことは、子供たちにとって嬉しいことなのでしょう。暑さを忘れて遊んでいましたね。

 

字を書く練習です(6/13)

1年生は、ひらがなをまだ学習していませんが、一生懸命字を書く活動に取り組んでいます。黒板の字を見て、真似して書けるように頑張っていましたね。来週からの通常日課での学習でも、その頑張りを生かして取り組んでほしいです。

 

校庭での活動も始まっています(6/12)

3年生が昆虫の観察を行うため、外で活動をしていました。5年生は体育の学習です。鉄棒運動に取り組んでいました。来週から通常日課での授業となり、校庭での学習活動ももっと増えてきて、子供たちの歓声も聞こえてきそうです。これから校庭での活動がたくさんできるといいですね。

児童下校後の様子(6/11)

今週末で分散登校は終了し、来週からは通常登校となります。子供たちは少し学校にも慣れてきたでしょうか。来週からは給食も始まり、授業も多くなりますね。現在は3時間授業なので、午後からは全職員で清掃活動を行います。様々な場所の消毒作業を行い、児童の安心安全な学校生活を保障するためです。来週からの通常登校時にも、この活動は引き続き行います。ご家庭でも手洗い消毒、うがいの励行をご支援いただければ幸いです。

 

学校での様子(6/10)

暑さが厳しくなってきました。子供たちは長い距離の通学でも頑張って登校してきます。今日は聴力検査がありました。新学期の様々な検査を先週と今週で実施しています。お医者さんの検査は2学期を予定していますが、学校でできるものはしっかりと早めに検査をしておきます。また、授業も徐々にいつものように進めるようになってきています。来週からは全員そろっての授業開始、給食開始、5,6時間授業となります。体調をしっかりと整えておきましょう。

学びの保障オンラインフォーラムについて

文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。そのパッケージについて広く知っていただき、子供たちの「学びの保障」を実現していくため、「学びの保障オンラインフォーラム」開催することになりました。その、オンラインフォーラムについての内容を掲載します。

→ こちら

市長さんによるあいさつ運動(6/10)

今朝は吉川市長さんが来校され、三輪野江小学校の子供たちの登下校の様子を見ながら、あいさつ運動を行いました。今日も朝から暑い一日になりそうですが、子供たちは元気に登校してきています。始まってすぐのこの暑さで、なかなか体が慣れてこないところですが、少しずつ慣れていけるよう頑張ってほしいです。早寝早起きをして、しっかりとご飯を食べましょう!

遊具の使い方を学ぶ(6/9)

1年生が遊具で遊んでいるのかと思ったら、これは遊具の使い方の勉強でした。保育所や幼稚園でも遊具を使用していたと思いますが、小学校のほうが若干大きくなっているかもしれません。雲梯はぶら下がりながら進んでいくので、1年生には難しそうでした。でも、上手に進んでいる子供たちもいましたね!

サツマイモの苗を植えました(6/8)

今日は2年生のサツマイモ苗植えの日です。A班の子供たちが苗植えに取り組んでいました。普通の花苗とは違い、苗を寝かせるようにして植えていきます。慎重に植えている子とすぐに終わらせている子と様々でした。最後に畑をお借りしている山崎さんにみんなでお礼を言いました。明日はB班の苗植えです。

 

今日の学習の様子(6/5)

今日はBグループの登校です。2年生が生活科の学習で野菜の観察をしていました。6月なので、すでに大きくなっている野菜もあり、ピーマンを育てている子供は、すでに収穫をしていました。ミニトマトも実がついていましたね。来週には赤くなるかもしれません。楽しみですね!

 

 

今日の学習の様子(6/4)

分散登校となってから2回目のA班の登校日です。朝の登校も少しずつ慣れてきているように見えます。今週と来週は、間の空いた学校生活に慣れることが大切ですね。午前中の3時間ですから学習時間は少ないですが、その分本格的に学習も始まっている学級もあります。蒸し暑い中ですが、頑張って取り組みましょう!

 

発育測定

今日の登校はB班です。学習も始まっていますが、発育測定も今日から始まっています。発育測定中も距離を開けるように、子供たち自身も気を付けていましたね。

学習が始まりました

今日6月2日から分散登校になります。今日はA班の登校日となり、教室は通常の半分の人数となっています。学習はすでに始まっていて、子供たちは若干緊張気味に学習に取り組んでいました。休み時間には、距離を空けて手洗いをする等、子供たちの中でも意識している場面も見られました。

入学式

6月1日の午後、令和2年度の入学式を行いました。通常よりも短い時間で行いましたが、やはり入学式とあって子供たちも少し緊張気味でしたね。教室まで行き、6月2日からの登校にそなえて昇降口の位置も確認しました。2日からは分散登校で一日おきの登校です。学校生活にも早く慣れるといいですね。

6月1日学校再開です

本日から学校再開となり、始業式も簡単ではありますが、放送で行いました。子供たちは時差登校で半分ずつの登校となり、まだ全員の友達とは会えませんが、それでも学校再開でほっとした表情を見せていました。明日からは分散登校となり、一日おきの登校です。少しずつ学校生活にも慣れてほしいですね。

学校再開へ向けて その2

救助法の研修会を行いました。久しぶりに学校で活動する子供たちですので、どのような事態にも対応できるように、職員全体で確認しています。

 

学校再開へ向けて

6月1日からいよいよ学校再開となります。再開に向けての環境整備と校内消毒を実施しました。子供たちが安心して登校できるように、様々な対応を行い、その都度協議しながら教育活動を進めていきます。6月1日の子供たちの登校を待っています。

ウサギの里親さん

本日引き取りに見えて、4月に生まれたウサギを1羽引き取っていただきました。里親になっていただきありがとうございます。ぜひかわいがってほしいです。里親募集中のウサギはまだいますので、引き続き里親さんご希望の方はご連絡お願いします!

 

4月17日(金)

昨日までの2日間、教科書引き取りありがとうございました。職員は本日から交代制での勤務となっています。いつもの人数の3分の1で、職員室には人がまばらです。

 

4月15日 教科書引き渡し初日

本日と明日16日は教科書引き渡し日となります。保護者の皆様の来校も分散化しているようで、数多くの皆さんが詰めかけるという状況にはなっていません。6年生は唯一クラス替えがありましたので、クラスの確認もされていました。

6年生のクラス確認です

 

 

 

 

 

 

 

3月の教育活動

卒業証書授与式 3/24
◎本日、卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイ
 ルス感染症拡大防止のため、時間短縮で児童と教職員のみ
 の参加による授与式が厳粛に行われました。30名の卒業
 生が、しっかりとした態度で校長先生から卒業証書を受け
 取り、6年間学んだ三輪野江小学校を巣立っていきました。

卒業式準備 3/23

◎明日の卒業証書授与式のために、職員で会場の準備をしました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため短縮の式ですが、卒業生の
 ために、職員が力を合わせ、心を込めて明日の準備万端です。

2月の教育活動

長縄大会 2/28
◎スポーツタイムで、長縄大会が行われました。どの学級も、
 リズムよく跳んでいましたが、跳ぶことが苦手な友達にも
 優しく声をかけ、励ましあいながら、新記録がでると、
 手を上にあげて大喜びする子供たちでした。

器楽クラブ自主発表会 2/27
◎器楽クラブの児童が、自主発表をしました。クラブの時間や、
 休み時間に練習した成果を、音楽室で披露しました。楽器紹介
 や新曲に挑戦しました。

ぽけっと6年 2/26

◎読み聞かせボランティア「ぽけっと」による、読み聞かせ

 に6年生が参加しました。「なまえのないねこ」と「わす

 れたっていいんだよ」の2作の朗読でした。

音楽朝会2年 2/25
今月の音楽朝会は、2年生の発表でした。「かぼちゃ」と                              「あえてよかった」を歌と楽器を使って演奏しました。最後                                         に全員で今月の歌を元気よく歌いました。

長繩大会 2/21
◎今週のスポーツタイムでも、朝の時間に、全校で長繩大会
 を行いました。2分間の八の字跳びで、新記録を出した学
 級がたくさんありました。あと2回の長繩大会で、さらに
 新記録を目指します。

ケナフ紙すき体験4年 2/20
◎学校応援団でいつもお世話になっている飯島様より、ケナフの
   紙すき体験をさせていただきました。種から育てたケナフが紙
   になる感動を、親子で体験しました。

人権教室5年 2/20
◎5年生の人権教室では、NTTドコモの方に御来校いた
 だき、携帯電話やメールの使い方や、人権擁護委員の方
 から人権に関するお話をしていただきました。

第3回学校評議員会 2/20
◎いつもお世話になっている学校評議員の皆様に、授業参観と
 給食を食べながら様々なお話を聞かせていただきました。

授業参観・懇談会 2/19~21

◎今年度最後の授業参観でした。保護者・地域の方に、子供たちの
 様子を見ていただきました。

 

児童集会(給食委員会)2/18
◎給食委員会の発表では、劇をしながら、給食のマナー等を全校
 児童に呼びかけました。

外国語研修 2/17
◎教職員研修で、外国語の授業研究会を行いました。6年生
 の英語の授業を参観し、岐阜大学教育学部の巽徹様に御指導
 いただきました。

 
 
保健の授業4年 2/17
◎4年生では、保健で「育ちゆく体とわたし」の授業を行っ
 ています。担任と養護教諭のT.Tでの授業は、子供たち
 も意欲的に学習しています。

クラブ発表会 2/14
◎様々な工夫を凝らした発表がたくさん見られました。パソコンを
 使って発表するクラブや、ダンスや器楽等の演奏を見せてくれた
 クラブもありました。

薬物乱用防止教室5・6年 2/14
◎薬物乱用防止教室では、低年齢化している違法薬物の怖さ等を
 学習することができました。

長縄大会 2/14
◎朝のスポーツタイムで、長縄大会が行われました。2分間で
 8の字跳びを何回跳べるかを学級対抗で行いました。どの学
 級も、休み時間や体育の授業で取り組んだ成果を発揮しました。

第二保育所との交流会1年 2/13
◎1年生が、市内の第二保育所の園児との交流会を行いまし
 た。今回は、1年生だけで園児を学校探検に案内しました。
 お兄さんお姉さんになって校舎を案内することができました。

租税教室6年 2/13
◎越谷法人会の方に御来校いただき、6年生に税金のお話を
 していただきました。もし、税金がない世の中だったらど
 うなるのかというビデオを見たり、アタッシュケースに入
 った札束の重さを体験させていただいたりしました。

体力向上優良校受賞 2/12
◎埼玉県教育委員会より、体力向上優良校として、埼玉県立
 総合教育センターにて三輪野江小学校が表彰されました。

環境フェスティバル 2/8

◎吉川市おあしすにて、「環境フェスティバル」が行われま

 した。本校からは、4年生の環境活動報告をビデオ発表し、

 パネル展示も行いました。

授業研究会 2/7
◎校内研修を支援する学校訪問があり、東部教育事務所より
 金野先生をお招きして、1年生と6年生で道徳の研究授業
 が行われました。

全校朝会2月 2/5
◎今月の話は、教頭先生が「あいさつ」についてのお話を
 しました。また、美術展の表彰も行われました。

社会科見学6年 2/4

◎6年生が、国会議事堂と科学技術館へ行きました。
 実際に見たり、体験することができました。

なまずの学習3年 2/4
◎吉川市内の「ますや」さんに御来校いただき、なまずの学
 習を行いました。吉川市の特産物であるなまずについて、
 学習しました。

 

 

1月の教育活動

入学説明会 1/30
◎令和2年度入学する新入生の保護者に御来校いただき、
 入学説明会が行われました。

児童集会(代表委員会) 1/28
◎代表委員会による児童集会が行われました。今回のテーマ
 は、「三輪野江小学校のことを好きになろう。」でした。
 〇×クイズ形式で、楽しい会になりました。

学校保健委員会 1/27

◎埼玉県スクールカウンセラーの藤原一夫先生をお招きして、
「脳科学を活かした 早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」に
 ついて、御講演いただきました。

埼玉県小・中学校児童生徒美術展
・埼玉県書きぞめ中央展覧会 1/25~1/26
◎美術展が蓮田市で、書きぞめ展が三郷市で行われました。
 いずれも埼玉県の各学校から選ばれた優秀な作品が展示
 されました。本校からも、たくさんの作品が出品されました。

市内特別支援学級児童生徒作品展 1/22~27

◎市内の小中学校特別支援学級に在籍している児童生徒の作品が、

 市内のおあしすに展示されています。どの子も素晴らしい力作

 です。多くの保護者や地域の方々に見ていただきました。

ワカマツ幼稚園との交流会(1・2年)1/22

◎ワカマツ幼稚園の園児、約100名と交流会を行いました。

 本校の1・2年生が園児たちと手をつないで学校を案内し

 ました。

東中学校3days 1/21~23
◎東中学校から、社会体験活動3daysで11名の生徒が来て
 くれました。先生の仕事の補助をしたり、休み時間に子供
 たちと遊んだりしてくれました。

歌声朝会(1年) 1/21
◎今月の歌声朝会では、1年生が「きらきらぼし」の演奏と、
 「トゥモロー」の合唱を発表しました。1年生は、初めて
 の発表に緊張しましたが、がんばりました。
大繩教室 1/20・21

◎6年生が、1~3年生に大繩の跳び方を、優しく教えて

 くれました。たくさん跳べるようになりました。

避難訓練(不審者対応)1/15
◎不審者が侵入した想定で、避難訓練を行いました。子供
 たちは、先生の話をよく聞いて、一言も話をしないで、
 体育館へ避難しました。そして、避難訓練の大切さを
 学びました。

発育測定 1/10・14
◎養護教諭からインフルエンザ予防についてのお話があり
 ました。その後、身長と体重を測りました。みんな大き
く成長していました。

第3学期始業式 1/8
◎今日から3学期が始まり、学校に子供たちの明るい元気な声
 と笑顔がかえってきました。始業式では、代表児童が3学期
 頑張ることの発表をし、校長先生からのお話を聞きました。

ふれあいホールがきれいになりました 1/7

◎PTAが中心となって、ふれあいホールの床やトイレ・

 流し等きれいになりました。床は、業者の方を招き、ワ

 ックスのかけ方等教えていただきました。

祝 令和2年
 

12月の教育活動

第2学期終業式 12/24
◎第2学期終業式が行われました。始めに、代表児童が今学期
 頑張ったことの発表をしました。次に、校長先生のお話では、
「努力をすること」「仲間と心を合わせること」が大切だという
 お話がありました。最後にがんばった児童への表彰があり、
 校長先生より賞状をいただきました。
  無事に2学期が終了できました。これも、子供たちの頑張り
 はもちろん保護者や地域の皆様の御理解・御協力のおかげです。
 ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

書初め競書会 12/11・12
◎校内書初め競書会が行われました。限られた練習時間でしたが、
 授業等で練習してきた成果を発揮して、集中して書きました。
 どの子も力作ぞろいです。

 

大根の収穫5年 12/11

◎今年度も、学校応援団の山崎様の畑で、5年生が種を植えた

  大根が、山崎様・保護者の御協力でたくさん収穫できました。

PTA学年活動3年 12/6
◎キッコーマン醤油塾と題し、3年生の学年活動が行われ、
 醬油のお話を聞きました。

特別支援学級発表会 12/5
◎市内小中学校の特別支援学級の発表会が、おあしすで行わ
 れました。大きな声で堂々と発表することができました。

ぽけっとクリスマス会 12/5
◎読み聞かせボランティアポケットによる「クリスマス会」が
 行われました。今回もすてきな朗読や、手遊び等で楽しむこ
 とができました。
 

コンビニ見学3年 12/5
◎社会科の学習で、学校のすぐそばのセブンイレブンへ
 見学に行きました。

学校応援団に感謝する会 12/4
◎日頃、本校の教育活動を支えていただいている学校応援団の
 皆様をお迎えして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 3年生は、全校児童代表で「おかしのすきなまほうつかい」
 を歌いました。

昔遊び1年 12/4
◎三輪野江長寿会の方々に、昔遊びを教えていただきました。
 また保護者の皆さんにもお手伝いをしていただきました。

朝会 12/3
◎先日行われた「青少年健全育成大会」に出場した代表
 児童3名が、あいさつに関することや主張を、全校児童
 の前で発表しました。

 

11月の教育活動

三小サンサンフェス11/30
◎今年で3年目となった「三小サンサンフェス」では、たく
 さんの方々の御協力で、盛大に行われました。とくに、
 PTAの皆様の準備から運営ありがとうございました。

持久走大会 11/28・29

◎雨が心配される中、高学年は28日に、低・中学年は29
日に持久走大会が実施されました。子供たちはこの日のため
に、練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮した大会でした。
たくさんの保護者や地域の皆様に御来校いただき、子供たち
への応援をたくさんいただきました。                                                  

かけ算九九2年
◎2年生の算数の学習で、掛け算九九の暗記に挑戦してい
ます。最後は、校長先生に聞いてもらい、合格をもらいました。

社会科見学5年 11/27
◎5年生が、埼玉県羽生市の中島紺屋と群馬県の自動車工場
SUBARU矢島工場に行きました。日本の伝統文化と自動
車工業について、実際に見て学びました。

青少年健全育成大会 11/23
◎市内中央公民館で「青少年健全育成大会」が行われました。
 本校から3名が参加しました。あいさつ標語、あいさつ作文、
 青少年の主張のそれぞれで、大勢の前で堂々と立派に発表でき
 ました。

ケナフ皮むき4年 11/15
◎学校応援団でお世話になっている飯島様の御協力で、
 ケナフの皮むきを行いました。3学期は、このケナフ
 から実際に紙の形にする作業を行います。

焼き芋パーティー 11/13
◎毎年、子供たちが楽しみにしている焼き芋パーティーを、学校
応援団の山崎勇様のご協力で行いました。自分たちで掘ったサツ
マイモを、新聞とアルミホイルにくるんで焼きました。1年生も
参加して、おいしくいただきました。たくさんの保護者にも参加
いただきました。

  

鉄棒教室 11/12
◎12日から3日間、休み時間を利用して、体育主任と6年生が
1~3年生を対象に、鉄棒教室を行いました。たくさんの児童が
参加して、できるようになった子が何人もいました。                              

 

図工科研究授業 11/12
◎吉川市教育研究会図工科部の授業研究会を本校で行いま
した。5年1組の学級で、特別支援学級担任の阿武教諭が、
版画の授業をし、指導者には越谷市立大沢北小学校の
伊藤貴重校長先生に御来校いただきました。                                         

調べるコンクール 11/10

◎吉川市図書館を使った「調べるコンクール」の表彰式が、

 市内のおあしすで行われました。

学校公開 11/8

(学校評議員会・芸術鑑賞会)

◎学校公開を行いました。保護者や地域の方々に、子供             
 たちの学校での様子を見ていただきました。今年度は、
 同日に、第2回学校評議委員会や芸術鑑賞会も行われ
 ました。

市内音楽会4年 11/7

◎市内の中央公民館で、毎日練習してきた2曲の合唱を、        

 堂々と発表してきました。

学校栄養職員指導6年 11/6
◎学校栄養士の川合先生より「1食分の献立を考えよう」

 という授業をしていただきました。

 

手洗い実験 11/5
◎保健委員会による、手洗い実験をしました。自分の手を

 魔法の箱に入れて、自分の手についているばい菌をチェ

 チェックしました。

 

修学旅行6年 10/31・11/1
◎10月31日~11月1日に、6年生が神奈川県鎌倉方面
 へ修学旅行に行きました。天気にも恵まれ、元気に行って
 きました。

10月の教育活動

さつまいも掘り(2年) 10/30
◎2年生が、学校応援団の山崎さんの畑で、今年度もさつまいもを
 掘らせていただきました。大きいのや小さくいびつな形もありま
 したが、楽しくさつまいも掘りができました。

児童集会(図書委員会) 10/29
◎図書委員会の皆さんが、上手に本を読んでくれました。
 楽しそうな本の紹介でした。
 
幼保小連絡会 10/28

◎市内のワカマツ幼稚園と第2保育所の先生が来校し、

 1年生の授業参観をしてから、情報交換を行いました。

東部教育事務所支援担当訪問 10/25
◎東部教育事務所の山本先生と、吉川市教育委員会の先生に
 御来校いただき、授業を見ていただき、御指導いただきました。

就学時健康診断 10/24
◎来年度入学してくる子供たちと、その保護者が来校し、
 子供たちは就学時健康診断。保護者へは、埼玉県教育
 アドバイザーの方の講演会を行いました。

音楽朝会(4年)10/23

◎11月7日に行われる市内音楽会に、学校代表で4年生が

 参加します。

クラブ見学(3年)10/21
◎3年生が、来年度から始まるクラブ活動向けて、クラブ
 見学を行いました。

吉川市陸上競技大会 10/16 
◎市内の8小学校が集まり、関小学校において、陸上競技大会が
 行われました。子どもたちは、今まで一生懸命に練習をしてき
 た成果を発揮することができました。

 

陸上大会壮行会 10/15 

◎明日行われる陸上大会の壮行会を行いました。5・6年生
 の代表児童にリレーを披露したり、1~4年生からの応援
 のコールを行ったりしました。

台風19号 10/12
◎今回の台風でも、校庭の木が2本折れてしまい、危険な状態
 でした。子どもたちの遊ぶ場所なので、用務員さんと教頭
 生が片付けてくれました。まだ、高い木がたくさんあり、倒
 れて電線を切ってしまい、停電したり、通学路に倒れてしま
 う恐れもあるので、少しずつ対応しているところです。

  三輪野江小学校は、避難所にもなりました。地域の方が、

 避難してきました。

赤い羽根募金 10/10・11
◎代表委員会の児童が、赤い羽の募金を行ってくれました。
 三輪野江小の子供たちの気持ちがこもった募金です。御協力
 ありがとうございました。

大根の間引き5年 10/9
◎先日、大根の種を蒔きました。そして、今回は間引きを
 しに行きました。学校応援団の山崎様の畑に、これから
 たくさんの大根が成長して収穫できることを楽しみに
 しています。
PTA家庭教育学級 10/8
◎「いじめとはなにか」をテーマに、PTAの家庭教育学級が行われ
 ました。講師には、弁護士の川原祐介先生をお迎えして、いじめ
 の対処法など事例を踏まえてお話しいただきました。

サツマイモの観察2年 10/8

◎2年生が、学校応援団の山崎様の畑へ行き、さつまいもの
 観察を行いました。「葉がハート形になっている。」など、
 様々な感想をもちながらスケッチしました。サツマイモ
 掘りが楽しみです。

体育授業研究会6年 10/3

◎埼玉県小学校体育連盟吉川支部の体育授業研究会が行われ、
 50名以上の方々に参観いただきました。6年生は、タグ
 ラグビーの授業を一生懸命学習することができました。

遠足1・2年 10/1

◎今年度も、千葉県船橋市のふなばしアンデルセン公園へ、
 1・2年生が行きました。天候に恵まれ、元気いっぱい
 約束を守りながら、仲良く行くことができました。

9月の教育活動

吉川市教育委員学校訪問 9/25
◎吉川市教育委員様、教育委員の皆様には、本校児童の学校での授業や
 活動の様子を参観していただきました。
吉川市科学教育振興展覧会 9/26・27
◎吉川市のオアシスで、科学展が行われました。本校の代表児童も、
 夏休みの自由研究の成果を展示しました。

愛の図書費 9/25
◎吉川市更生保護女性会様より、「愛の図書費」をいただきました。
 本の購入に役立てさせていただきます。

大根の種まき(5年)  9/25
◎5年生が、毎年恒例の大根の種まきを行いました。学校応援団の
 山崎様に畑をお借りして、種のまきかたやを教えていただきました。
 12月には、数百本の大根が収穫できる予定です。

陸上練習開始 9/25
◎10月16日に関小学校で行われる陸上競技大会に向けて、
 練習が始まりました。
運動会 9/21
◎天候が心配された今年度の運動会でした。「雨天時バージョン」
 のプログラムで午前中の実施でしたが、雨が降らずすべての競技
 や演技を行うことができました。保護者・地域の方々やたくさん
 の皆様に御来校いただき、子供たちの頑張る姿にたくさんの声援
 をいただきました。ありがとうございました。

◎今年度のスローガンです。

◎プログラム1番は、「応援合戦」です。

◎5・6年生、金管クラブ・バトンクラブによる鼓笛パレードです。

◎1・2年生による表現「みわのえ☆パプリカ」です。

◎3・4年生による表現「俺のフラッグ、どこ行った?」です。

◎5・6年生による表現「花火」です。

◎徒競走です。力いっぱい走りました。

◎全校児童による「紅白対抗 全校縄跳び」です。

◎最後の競技、全校児童による「大玉おくり」です。

◎運動会が終わったら、教室でお弁当を食べました。

◎担任の先生たちは、いつも子供たちを温かく迎えています。

除草作業

 

◎夏休みに実施予定だった除草作業が中止になったため、校庭の
 草が伸びてしまいました。そこで、民生委員の方や、PTA の
 有志にお集まりいただき、除草作業を行いました。

運動会練習がんばっています 
◎今月21日の運動会本番に向けて、全体練習や、各学年の練習が
 本格的に始まっています。

栗ひろい1年 9/10
◎あと10日程度待ってから行う予定だった栗ひろいも、台風の影響で
 急遽行いました。毎年、学校応援団の山崎様の御協力で、1年生の
 楽しい栗ひろいができました。

避難訓練 9/6
◎火災発生時を想定した、避難訓練が行われました。
 「お・か・し・も・ち」を守って校庭へ避難しました。

運動会(全体)練習 9/5
◎運動会本番に向けて、全学年で合同練習を行いました。
 本番が楽しみです。

発育測定 9/4・6
◎養護教諭から、保健の話をした後、発育測定を行いました。
 身長と体重が増えている子がたくさんいました。

第2学期始業式 9/2
◎2学期が始まりました。2名の代表児童から、
「今学期頑張ること」の発表と、校長先生から、
「何事にも本気で」というお話がありました。

第2回資源回収 9/1
◎今年度2回目の資源回収が行われました。朝早く
 から、多くの方々の協力をいただきました。