学校ブログ
それぞれの運動会練習(10/2)
運動会の練習が本格的に始まっています。朝の活動では、縄跳びの時間跳び(決められた時間内で引っかからずに跳び続ける)を実際に行ってみました。どの学年もたくさんの子供たちが時間跳びを達成することができました。それぞれの学年では、学年ごとの運動会練習を行っています。現在は、表現運動を中心に練習しています。1,2年生はダンス、3,4年生はソーラン節、5,6年生は縄跳びを使った表現運動です。
運動会練習&係打合せ(10/1)
少々雨がぱらついていましたが、朝のスポーツタイムでの運動会練習を行うことができました。今日は全校の縄跳び競技の流れを練習しています。学年ごとに順番に演技をしていくので、全体の流れに沿ってスムーズに演技を行うことが重要です。明日は天候が良ければ、実際に縄跳びを行ってみます。
昼休みには、運動会の係の打合せを行いました。5,6年生が中心となって運動会を動かしていくので、打合せが重要です。どの教室でも真剣な様子で係の準備を行っていました。
過日1年生が栗拾いを行った栗農園の地域の方より、季節の飾り物として栗をいただきました。職員玄関に飾っておきました。
1,2年生遠足&5年生大根種まき(9/30)
遠足は鉄道博物館です。初めて鉄道博物館に行く子供たちが多かったようですね。また、電車が館内にあることや、新幹線が窓から見えることが子供たちの興味関心を大いに引き出すこととなりました。前半は全員で見学、後半はグループごとに見学を行いました。お弁当も楽しく食べていました。
同じ日に5年生は、大根の種を植えました。冬に大根の収穫を行います。地域の農家の方に畑をお借りしています。栗農園をお借りしている農家さんです。いつもありがとうございます。大根も立派にできるといいですね。
盛りだくさんの一日(9/28)
本日1年生は、一日に大きな活動が二つありました。一つは栗拾いです。地域の方に栗農園をお借りして、例年行っています。普段は見ることが少ない立派な栗がたくさん落ちているのを見て、子供たちの気分は大変盛り上がっています。保護者の皆様にもお手伝いいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
二つ目の活動は、アサガオのつるを使ったリースづくりです。アサガオの成長には個体差があるので、つるの出来栄えもそれぞれですが、友達に分けてもらったり手伝ってもらったりして、何とかリースを完成することができました。これも貴重な体験ができましたね。
放課後は、本日から始まった放課後子供教室です。1年生から5年生まで40名ほどの子供たちが、それぞれの場所で思い思いに活動していました。市役所の方や保護者の方が早くから準備していただき楽しく活動することができました。これから基本的に毎週月曜日に実施されます。よろしくお願いします。
放課後には、先生方も勉強中です。この夏に新しくコンピュータが導入されましたので、その使い方を勉強する研修会を実施しました。子供たちが楽しく学べるようにするために、先生たちも勉強を頑張ります。
廊下の掲示物です(9/25)
本日雨天で外遊びができず残念でした。スポーツタイムでの運動会練習も本日は実施できません。業間も昼休みも遊べなかったのは久しぶりのことですね。今週末は雨模様のようで雨が続きます。来週は晴れ間が広がるといいですね。
今日は、各教室の廊下の掲示物を掲載します。それぞれに個性があります。
台風の影響なしです(9/24)
台風の影響を心配していましたが、特に大雨や強い風はなく、涼しく過ごしやすい一日となりました。運動をするには大変よい気候となっています。朝の体操や昼休みの外遊びなど、子供たちは元気よく活動しています。運動会の練習が始まっている学年もありますね。少しずつ準備を進めています。
雨天ですと、湿度が高めになります。
図書の充実を(9/23)
本日、女性保護司会の皆さんがお見えになり、学校の図書を充実するための「愛の図書費」をご持参くださいました。図書室の子供たちの本を充実するため、有効に活用させていただきます。例年ご寄贈いただき大変感謝しています。
女性保護司会の皆さんです。ありがとうございます。
今日の読み聞かせ、朝はひまわり学級、たんぽぽ学級です。昼休みには、4年生にも読み聞かせを行ってくださいました。
今日は過ごしやすい気候です。雨天で湿度が高いです。
スポーツタイム‐運動会の練習‐(9/18)
今日はスポーツタイムが実施できたので、運動会の練習を行いました。開会式で準備運動を行いますが、そのための隊形移動の移動の練習です。1年生は初めて行うことなので、何をすればいいのか理解できないようでした。しかし、何度かやっているうちにできるようになってきていましたね。繰り返し練習することで、運動会には立派な姿を見せてくれることでしょう。最後の代表委員会の児童が、今年の運動会のスローガンを発表していました。
今日は久しぶりに気温の高い日となりました。
校長先生の外国語授業(9/17)
6年1組で外国語授業を校長先生が行いました。普段とは違った外国語の学習に、子供たちは緊張感を持って取り組んでいます。友達同士で外国語で質問したり答えたりしながら学習を進めていました。これから自信をもって外国語の発音や発表などができるようになるといいですね。
6年生の図工学習(9/16)
図工室全体を使って芸術作品を作ります。来た人が楽しめるものをグループで考えて制作していました。教室全体を使っているので、非常に大掛かりなものに仕上がっています。グループごとにそれぞれの思いがあって、どれも見ていて楽しい作品となりました。
今日の朝の読み聞かせは1,2年生です。ボランティア「ポケットさん」の皆さん、いつもありがとうございます。
全校朝会(9/15)
9月の全校朝会も、まだ放送による朝会としました。まだ、大人数で室内に集まる活動は控えているところです。徐々に体育館での集会等も多くしていくのですが、今月はまだ我慢です。教室内では、放送による校長先生のお話や生徒指導の先生のお話に対して、子供たちがしっかりと耳を傾けている様子がうかがえました。
今日は気温が朝から低く、曇っているのでとても過ごしやすい気候です。1時間目は3年生が体育を行っていました。運動に適した気候が続きそうですね。ようやく秋らしくなってきました。
保健委員会の発表(9/14)
委員会の活動として、保健委員会が昼休みに劇の発表を行いました。テーマは「糖分の取りすぎに注意」です。ジュース等の清涼飲料水には糖分が多く含まれているので、飲みすぎに注意しましょうという呼びかけです。今日は高学年を対象に発表し、後日低学年と中学年にも発表を行います。全校に委員会の活動が伝わるといいですね。
久しぶりのボールを使った遊び&クラブ(9/11)
今日から、活動の前後にしっかりと手洗いを行うことを条件に、ボールを使った遊びができるようになりました。昼休みにはサッカーゴールを使ったPK遊びやドッジボールを行っている児童がいました。PKは5年生が、ドッジボールは4年生が楽しく行っていました。また、クラブ活動もボールを使って行いました。サッカークラブとポートボールクラブです。久しぶりの活動に満足しているようでしたね!
↓こちらは6年生の外国語の授業と、3年生の体育授業の風景です。
学年でのお楽しみ会(9/10)
今日の気温は低めで、ようやく秋の気配かといったところでしょうか。業間休みも昼休みも外へ出て活動することができました。久しぶりです。日陰で吹く風はとても気持ち良いですね。
6年生が学年でお楽しみ会を行っていました。お楽しみ会というよりも「おめでとうの会」といったほうがよいかもしれませんね。子供たちがみんなでアイディアを出し合って企画したものです。最後にみんなで記念撮影を行いました。
読み聞かせ3,4年
ポケットさん(読み聞かせボランティア)の読み聞かせは、本日3,4年生です。朝の読書タイムの時間に読み聞かせをお願いしています。子供たちは興味を持って聞き入っています。昼休みには1年生の読み聞かせもありました。子供たちが読書に興味を持ってくれることを願っています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
ネットトラブル注意報について(9/8)
小学生にもSNSトラブルは起こっています。LINEトラブルなども様々な事例が報告されています。
埼玉県教育委員会では、ネットトラブルを避けるための「ネットトラブル注意報」を定期的に配信しています。こちらのページでは、配信される注意報について掲載していきます。
ぜひご参照いただき、ネットトラブルから子供たちを守るための取組をよろしくお願いします。
↓リンク先はこちらです。
朝の活動では三輪野江体操を行いました。また、今日は内科健診を実施しました。
2学期最初の土曜日授業(9/5)
今日は2学期最初の土曜日授業です。連日暑い日が続いていますが、今日は昨日までよりは少しですが暑さ和らいだ感じがしました。1年生が砂場遊びをしていました。水を使ってもよいどろんこ遊びだったので、気持ちよさそうにしていましたね。
ポケットさんのおはなし会(9/4)
2日の読書タイムでは、2年生と高学年の読み聞かせを行っていただきました。今日は、1年生がお話会を聞きました。子供たちはとても楽しみにしていたようで、ワクワクしながら読み聞かせを楽しんでいたようです。みんなで体を動かす場面でも、元気いっぱいに活動していましたね。ポケットさんの皆さん、今日はありがとうございました!
歯科健診(9/3)
健康診断をひとつずつ行っていきます。今日は歯科健診です。一昨日も実施していましたが、時間がかかるので、学年を分けて行っています。また、児童の待ち時間も長くなりますので、1年生は読書をしながら待っていました。健診の結果、ご家庭に通知が配付される場合がありますので、その際は通知文をよくお読みいただきご対応よろしくお願いします。
ポケットさん読み聞かせ&引き渡し訓練(9/2)
読み聞かせボランティア「ポケットさん」の活動がいよいよ始まりました。1学期は活動を休止していましたが、2学期からまたお世話になります。よろしくお願いします。今日は朝は5,6年生、昼は2年生に読み聞かせを行っていただきました。どの子供も真剣な表情で聞き入っていましたね。
1年生は、本日引き渡し訓練を行いました。雷雨の中の引き渡しとなり、本番さながらのものですね。実際に大雨などによりお迎えの要請があるかもしれませんから、良い訓練になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
↑ 今日の学校の気温です。真ん中が気温(30.9℃)、その下が湿度(86%)、一番上が熱中症危険指数(30℃)です。危険指数が31℃になると、校庭での活動はできません。今日のように気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症危険指数は高まります。
遊ぼうタイム第1回&6年生家庭科学習
本日はとても涼しい朝でした。遊ぼうタイムで全校児童が外に出て活動しましたが、とてもやりやすかったですね。今日は第1回目なので、全員で自己紹介と写真撮影で終了しました。次回から、6年生が中心となり、たてわりのみんなで遊ぶ活動をしていきます。
6年生が家庭科で「掃除」について学習を行っていました。汚れている場所などをどのように掃除すればよいかを考えて、実際に掃除をやってみます。学校内の様々な場所で取り組んでいる姿が見られました。下の写真は、校長室の掃除を行っている6年生の皆さんです。
先週よりは過ごしやすいです(8/31)
今日はいつもよりも過ごしやすい朝でした。業間休みや昼休みも外に出て遊ぶことができました。子供たちは外で遊ぶのを楽しみにしているので、とても喜んでいます。でもやはり暑いのですが、風が吹いているので先週よりはいいですね。この暑さの中でも元気に遊ぶ子供たちには圧倒されてしまいますね。
クラブ活動第1回(8/28)
第1回目のクラブ活動を行いました。1学期はまだ活動できていなかったので、子供たちは楽しみにしていたことでしょう。今回は第1回目なので、クラブの部長や副部長を決める活動を行いました。また、少しではありますが、クラブそのものの活動を行っているところもありました。
避難訓練&バス通学最終日(8/26)
2校時に避難訓練を実施しました。火災を想定し、火災警報も校内に鳴らして緊迫感をもって実施できるようにしました。避難の放送があって避難完了するまで6分弱です。暑い中の校庭への非難となりましたが、話をせずに緊張感を持って取り組むことができました。
また、本日バス通学最終日でした。バス乗車児童全員でお手紙を書き、代表児童がお礼を言いながらお手紙を渡していました。感謝する気持ちが伝わるとよいですね。
文部科学大臣からのメッセージ
ミストシャワー設置(8/24)
本日は先週よりは暑さが控えめでした。しかし外気温は30度を超えており、やはり暑さはまだ続きそうです。暑さが和らぎ、昼休みは外で遊ぶことができたので、夏休み中に設置したミストシャワーを稼働してみました。昇降口の上のところから霧状の水が出てくるので、子供たちは大喜び。外で遊んでいる途中でも、ミストシャワーで休憩してもらいたいです。
健康診断&清掃活動(8/21)
体位測定や心臓検診を行っています。実施の前には、「心臓検診は痛いのかな?」など、初めてのことに対して心配している1年生の声も聞かれました。実際はまったく痛みなどないのですが、何をされるのか不安だったのでしょう。お友達がやっているのを見ているうちに、少し安心したようでした。
昨日から掃除も始まっています。2学期から、机の上などを中性洗剤を薄めたものを使って水拭きする掃除を実施しています。少しずつ新しい生活様式が浸透するといいですね。
学習の様子(8/20)
今日から通常日課となり5時間授業、6時間授業です。給食も始まり、学習も本格的に始まっています。暑い中ですが、子供たちは学校に登校すると元気に過ごしています。外は日差しが暑く、昼休み等校庭で遊ぶことができないのが残念ですが、熱中症対策としてはいたしかたありません。気温が下がって曇っているような状況になればよいですね。
バスでの登下校(8/18)
昨日から26日まで、遠距離通学の児童対象にバスの運行が実施されます。バスで登校してきた子供たちが次々と降りてきました。バスの運転手さんにしっかりお礼を言っています。また、5,6年生が校庭の草取りを行っていました。夏季休業期間中は子供たちが校庭に入らないため、校庭の中まで草が生えてきます。みんなで使う校庭をきれいに保つため、高学年の子供たちが頑張っています。
2学期のスタートです(8/17)
今日から2学期のスタートです。例年とは違い、短い夏休みが終了してまだ厳しい暑さが残る中での始業式となりました。ほとんどの子供たちが元気に登校してきています。2学期に頑張ることの発表は、2年生が行いました。堂々とした声で発表することができ、大変立派でしたね。まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防をしながら元気に学校生活を送りましょう。
リンク集に追加しました(7月29日)
第1学期最終日
本日で第1学期が終了となり、明日から夏季休業日となります。夏季休業日の過ごし方等、「学校ブログ」の下に「お知らせ」として掲載していますので、併せてご覧ください。
1時間目は終業式でした。密を避けるために放送での実施です。学年の代表児童が頑張ったことを発表し、校長、生徒指導主任の話に、教室での子供たちは耳を傾けていました。いつもとは違う短い夏休みになりますが、元気に8月17日に登校してくることを楽しみにしています。
教室には、それぞれの学級で子供たちを迎えるためのメッセージや絵が黒板に担任により描かれていました。また、1年生がはがきをポストに投函する体験学習を行っていました。
「令和2年度 お知らせ」に情報を掲載しました
ブログの下部の「お知らせ」欄に夏季休業中の過ごし方等のお知らせを掲載しましたのでご覧ください。
また、「リンク集」の中にも掲載しています。 → こちら
1学期のお楽しみ会
短いとはいえ、1学期が明日で終了し、23日からは夏休みとなります。学期末にはお楽しみ会がつきもの。学級会で話し合ったことをもとにして、学級活動の学習としてクラスの親睦を深める目的でレクリエーション等を行っていました。もちろん学習も進めています。今年度の1学期は大変短いので、終業式ぎりぎりまで普段通りの学習活動を行っています。
困ったり悩んだりしたときは
埼玉県では、子供たちが学校や家族、自分のことなどで困ったりなんだりしているときに相談できる窓口を開設しています。これからの夏休み期間に子供たちの心のケアが大切です。子供たちにも下記のリーフレットを配布していますので、ご承知おきください。
PDF版はこちら → 困ったり、悩んだりしたら、誰かに相談しよう
学習の様子&大掃除を行いました
学習も学期末でまとめの時期となっています。1年生では、「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。それぞれの役割に分かれて、元気よく練習することができましたね。また、2年生では、「大きな数」の表し方を学習していました。
今日の5校時は、学校全体で大掃除です。日頃できない教室周りの細かいところなどを一斉に掃除していきます。教室内でも高いところやドアのレールなど、熱心に掃除していました。学校が始まって2か月弱しかたっていませんが、自分たちが過ごした学校内をきれいにしていきます。
交通事故防止運動週間
交通事故防止運動週間 7月15日~7月24日
今日から交通事故防止運動週間が始まり、学校の前の信号に交通安全協会の皆さんが立哨指導をしてくださいました。子供たちは元気よく挨拶をしながら、安全に登校してきました。また、給食時の校内放送で、自転車安全利用5則について、放送委員会の児童が説明を行い、安全利用5則の曲を流しました。交通安全、自転車の乗り方などに気を付けて、安全に過ごすることができるといいですね。
朝顔のたたき染め
土曜授業日3回目です。今回で土曜授業はいったん終了し、次回は9月5日になります。今日は1年生が朝顔を使って「たたき染め」を行っていました。おそらくほとんどの児童が初めてのことかと思われますが、みんな興味を持って取り組んでいます。
今日の給食のおにぎりです。1~3年生は昆布のみ、4~6年生は昆布と鮭です。
廊下の掲示物その2
高学年の掲示物を紹介します。社会科の新聞や書写の作品など、立派なものが多いですね。学年が進んでいくといろいろなことができるようになり、今の1年生や2年生も大きくなるのが楽しみです。低学年は、絵の色や絵の描きぶりなどがかわいらしく、それはそれで見ると楽しいものです。
梅雨のなか休みで(7/8)
朝から小雨があったものの、日中は雨が降ることはなく、風がとても強いせいか、昼休みには校庭が乾いていました。外に出て遊ぶことができたので、子供たちは久しぶりの外遊びを楽しみました。
過日お伝えしました七夕飾りですが、子供たちが書いたそれぞれの願い事をまとめてみました。一人一人の子供たちが思い思いのことがらを書いています。みんなの願いが叶うといいですね!
廊下の掲示物1年生(7/6)
教室前の廊下には様々な掲示物がありますね。今日は1年生の廊下を見てみましょう。学校探検の掲示物が貼ってありました。自分たちで探検してきた場所を絵にまとめていますね。学校探検では、いろいろな場所に見学に行き、楽しそうでした。クラスのみんなで、見てきたことをまとめて掲示しています。
土曜日授業3回目(7/4)
土曜日授業の3回目です。午前中の早い時間は雨天でしたので、室内での活動が多かったものの、昼休みには校庭で遊ぶことができました。学習はどの学年学級とも頑張って取り組んでいました。学校中を調べて回る5年生、実験中の4年生、体育館での体育学習の1,2年生など、様々な活動が見られました。土曜日授業で子供たちも疲れているようですので、体調管理へのご配慮をお願いします。
委員会活動2回目です(7/3)
今日は委員会活動の日です。雨天でしたので、外での活動を行う委員会は室内での活動になりました。飼育委員会は雨の中でもウサギ小屋の掃除を頑張っていましたね。今日の委員会活動だけでなく、日ごろから委員会活動の取組を頑張っている子供もいます。給食委員会は毎日のコンテナの運搬をしっかりと行い、とても頼もしく感じます。
1年生の学校探検2回目(7/2)
教室で学校探検に行くときの練習をしていたことは以前お伝えしましたが、本日はいよいよその練習の成果を発揮する学校探検を行いました。グループごとに分かれて決められた教室に入っていきます。教室への入り方やお礼の仕方など、練習したとおりにできたでしょうか。たくさんの質問をしている子供たちもいましたね。
七夕飾りをつくっています(7/1)
校長室の前に笹が置いてあります。七夕飾りを子供たちがつくるために、校長先生が笹を用意しました。自分の願いを短冊に書いて、低学年から高学年まで、子供たちは結構夢中になってつくっていました。5,6年生でも、楽しんで活動していましたね。「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」などの願いもありますが、「コロナが終わりますように」という記述も多く、子供たちなりに考えていることがあるのですね。
埼玉県学力・学習状況調査を行いました(6/30)
4年生、5年生、6年生は、本日学力・学習状況調査を行いました。4年生は初めての取組となりますので、マークシートの記入の仕方等、時間がかかっていましたね。5,6年生は慣れています。普段行っている単元テストとは違うので、少し取り組みにくそうです。(問題用紙と解答用紙が別になっています)
どの学年学級もとても落ち着いて取り組んでいました。
1年生はグループごとに黒板の前に出て発表を行っていました。自分の考えや理由をしっかりと話せる子もいて、入学当初よりも成長している様子が感じられます。発表後には、みんなで大きな拍手をしていました。
草刈り機の試運転をしました(6/29)
PTAより寄贈いただいた草刈り機の試運転を本日行いました。子供たちが様々な観察や運動などを外で行う場合、草が茂っていると蚊に刺されてしまう確率が高くなるので、用務員さんが日々草刈りを行っています。今回導入した草刈り機により、作業がとてもはかどります。PTAの皆さんには貴重なものを寄贈していただき感謝しています。
土曜日授業2回目(6/27)
今日は土曜日授業の2回目で、全員そろっての土曜日授業の1回目です。子供たちは元気よく登校してきました。1年生と3年生が、それぞれに育てている植物の観察をしています。1年生はあさがお、3年生はホウセンカです。雨が多く降って、とても育ちが良いようです。絵と文章で観察記録をしていました。
7月からは給食が提供されますが、今日はみんなお弁当持参です。お弁当は給食と違って様々な準備が必要ないので、すぐに食べ始めることができ、また、食べる時間もそれほどかからないですね。楽しそうにお弁当を食べていました。
久しぶりの晴れ間(6/26)
雨が続いていた中での久しぶりの晴れ間が、午前中から見えてきました。子供たちが下校するころには、すっかり暑くなってしまいましたね。4年生は校庭に出て写生をしていました。高学年の外国語の学習では、教科書を使い、書き取りなどを含めた学習を進めていました。
5年生の家庭科学習(6/25)
5年生では、家庭科の学習で「針と糸の使い方」の学習をしています。練習布を使って、波縫いや玉結び、玉止めを練習していきます。初めて行う実習ですので、針に糸を通すことなど、なかなか難しそうですね。子供たちは悪戦苦闘しながらも、早く覚えようと熱心に取り組んでいました。(ポインタを画像に合わせると説明文が表示されます)
★今日の給食★
献立・写真はこちら
〒342-0022
埼玉県吉川市加藤641
048-982-2330