学校ブログ
英語集会がありました。
卒業おめでとう集会がありました。
3月2日(金)の5時間目に卒業おめでとう集会がありました。1年生から6年生が全員揃うのはこれが最後ということもあり、どの学年も6年生への感謝の思いとお祝いの気持ちを込めた発表をしていました。6年生から5年生への最高学年の引き継ぎ式もあり、とても感動的な集会になりました。
減災教育がありました。
2月27日(火)の3、4時間目に減災教育がありました。講師に吉川市内の小中学校をはじめ、たくさんの場所で防災や災害に関する講義をしていらっしゃる宮川先生や、吉川市の危機管理課の方々に来ていただき、災害時の対応と予防ついて教えていただきました。子どもたちは自分の大切なものや吉川について改めて考えるとともに、災害の予防の大切さにも気づくことができました。
ありがとうの会がありました。
2月20日(火)の朝の活動の時間に「ありがとうの会」がありました。これまでお世話になったPTAの方や交通指導員さんなどにお越しいただき、全校児童で感謝の気持ちを伝えました。毎日の登下校の見守りやアドバンスでの活動、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせなど、今年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
長なわ集会がありました。
クラブ発表会がありました。
児童集会がありました。
2月13日(火)の朝の活動の時間に児童集会がありました。全校児童で宝探しをしましたが、みんな元気に楽しく点数の書いてある紙をさがしていました。
人権集会がありました。
1月24日(水)に人権集会がありました。各学年の代表の子が標語を発表したり、代表委員会の児童が人権について考えさせるような劇をしてくれたり、全校児童で手話を交えて「友だち」を歌ったりしました。子どもたちにとって人権について考えるとてもいい活動になりました。
市の避難所開設訓練がありました。
1月23日(火)に市の避難所開設訓練がありました。子どもたちも見学に行きましたが、市の担当の方が説明をしてくれたり、仮説のトイレや更衣室、家族スペースなどに実際に入らせていただいたりしました。みんな真剣に話を聞いていました。
大雪で2時間遅れのスタートになりました。
1月23日(火)は大雪のため10時に登校班の集合場所に集合、10時半登校ということになりました。この日は校庭での雪遊びが可となり、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。
東中学校の子たちが来てくれました。
1月23日(火)から、東中の2年生が3daysチャレンジということで、関小にきてくれました。3日間という短い期間ですが、子どもたちと楽しく活動してもらいたいです。
お正月集会がありました。
1月16日(火)にお正月集会がありました。各クラスや学年の代表の子がカルタやすごろくをしたり、けん玉などの特技を披露しました。学年全体でする活動もあり、みんなが楽しく活動できました。
大縄が始まりました。
3学期がスタートしました。
1月9日(火)に3学期の始業式がありました。大きな事故もなく、みんな元気に登校することができました。気持ちを新たに、次学年の準備がしっかりとできるといいです。
5年生が社会科見学に行ってきました。
6年生の総合の授業にハローワークの方が来てくれました。
校内書き初め展がありました。
12月12日(火)と13日(水)に校内書き初め展がありました。これまで子どもたちはたくさん練習してきましたが、当日はその成果を生かしていい作品ができたと思います。これをきっかけに普段からの字においても、より丁寧に書くように意識していけるといいです。
校内持久走大会がありました。
6年生が修学旅行に行ってきました。
11月27日(月)、28日(火)の2日間6年生が修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ調べ学習の定着とともに友だちとの思い出もたくさん作ってくることができ、充実した活動をすることができました。帰ってきた子どもたちからは、とても楽しかったよという言葉がたくさんきこえました。
6年生が修学旅行に出発しました。
11月27日(月)に6年生が修学旅行に出発しました。会津について調べ、学習してきたことを現地で実際に見学して理解を深めるとともに、小学校生活最後の校外学習となるので、友だちとたくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいです。
学校公開がありました。
校内音楽会がありました。
校内音楽会の練習をがんばっています。
先週から体育館で校内音楽会の学年練習が始まりました。どの学年も7日(火)の校内音楽会と11日(土)の学校公開日における音楽発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。※11日(土)の学校公開日における音楽発表会は、1,3,5年生は2校時の9:25から、2,4,6年生,なかよし学級は4校時の11:20からとなっております。詳しくは先日配布された手紙をご覧ください。
元気祭りがありました。
市内陸上大会がありました。
児童集会がありました。
10月10日(火)に児童集会がありました。今回は先生クイズということで、先生の好きな食べ物や、得意なことなどの問題がでました。集会委員会の子どもたちがしっかりと進行してくれたおかげで、みんな楽しく活動できました。
市民体育祭がありました。
10月8日(日)に市民体育祭がありました。天候にも恵まれ、地域の方々の運営で、関小学校の子どもたちもたくさん参加させていただきました。子どもたちはみんな楽しそうに、徒競走などに参加し、景品をもらってとても喜んでいました。地域の皆様ありがとうございました。
市内陸上大会の選手発表がありました。
10月5日(木)の昼休みに陸上大会の選手発表がありました。まだ補欠と選手が入れ替わることや、選手がしぼりきれていない種目もありますが、選ばれた子は関小の代表として悔いのないよう全力でがんばってほしいです。今回は惜しくも選考にもれてしまった子もこれまでの努力や悔しい気持ちを糧に、様々な活動にこの経験を生かしていってほしいです。
3年生の学年行事がありました。
10月5日(木)に3年生の学年行事がありました。親子ドッジボールということで、各クラスの子どもと保護者の方々が協力して楽しく活動をすることができました。子どもの投げる速いボールに当たってしまう方も多く、子どもたちの成長も感じられたのではないかと思います。準備や進行をしてくださった役員の皆様をはじめ、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
1年生が昔遊びの会をしました。
10月5日(木)に1年生が昔遊びの会をしました。地域の長寿会やボランティア、保護者の方々がたくさん来てくださり、子どもたちにお手玉や折り紙、メンコ、缶ポックリなどの昔の遊びを教えてくださいました。子どもたちはみんな笑顔でとても楽しそうに活動することができていました。ご協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
アスレチック補修がありました。
9月23日(土)にPTAの役員さんや保護者の皆さん、PTAのOBの皆さん、6年生児童、学校職員によるアスレチック補修がありました。直前まで雨が降っていましたが、作業開始の時にはもう晴れ間がみえており、みんなで一生懸命に遊具のペンキ塗りや、三角塔の柱の交換、蜘蛛の巣のロープの交換などをしました。来てくれた子どもたちも、これまで過ごしてきた学校への感謝の気持ちを込めてとても熱心に活動をしてくれました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
校門の表札がリニューアルしました。
9月23日(土)に本校にお孫さんが通っているボランティアの方が、関小の校門についてある校名の表札を、きれいにしてくださりました。新たに黒字に金の文字でとても重厚な感じにリニューアルされましたので、ぜひご来校の際はご覧ください。
ブラッシング指導がありました。
9月22日(金)の5時間目に、5年生が授業でブラッシングを受けました。歯科衛生士の方に来校していただき、ブラッシング指導をしていただきましたが、とても丁寧に指導していただいたおかげで、自分で歯磨きにいかに磨き残しがあるのかや、磨きにくいところを改めて知ることができたと思います。歯とは一生の付き合いなので、今後の歯磨きに生かしていってほしいです。
ピースキャラバンがありました。
異学年交流がありました。
除草作業がありました。
陸上大会練習が始まりました。
プール納めがありました。
9月5日(火)にプール納めがありました。各学年から1名代表の子が、今年のプール学習でできるようになったことを発表しましたが、どの子も昨年度より記録が伸びたりできることが増えたりしたようです。今年度のプール学習でも事故なく全員が安全に取り組むことができてとてもよかったです。
避難訓練がありました。
9月4日(月)に避難訓練がありました。今回は、地震時の避難の仕方と竜巻の発生した時の対応を学習しましたが、みんな真剣に取り組むことができました。特に竜巻時の対応については、初めて教室内でシェルター作りを体験しました。どのクラスもみんなで協力して素早くシェルターを作ることができました。様々な災害が想定されるので、今後も訓練等を通して、どんな災害があっても安全に落ち着いて行動できるようになってほしいです。
2学期がスタートしました!
5年生が林間学校に行ってきました!
7月23日(日)、24日(月)、25日(火)に5年生が林間学校に行ってきました。山登りは残念ながら天候の関係で実施できませんでしたが、戦場ヶ原ハイクや足尾銅山の見学、ホテルでの役割分担や共同作業を通して友だちやクラス、学年の団結がさらに強まったと思います。一生の思い出になる充実した旅行になったと思います。
レッツエンジョイ集会がありました。
地域連絡協議会がありました。
芸術鑑賞会
異学年交流のロング昼休みがありました。
6月15日(木)に異学年の交流ロング昼休みがありました。関小学校では、伝統的に木曜日が掃除なしのロング昼休みとなっていますが、その内の何日かは異学年交流の一環として、6年生は1年生と遊ぶといった異学年間における交流の場を設けています。高学年、低学年ともにいい影響を与えあって楽しく活動しています。
体力テストに取り組んでいます。
6月6日(火)から体力テストが始まりました。ボール投げや50m走、シャトルランや反復横跳びなどに子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。ほとんどの子が昨年よりも良い記録をだすことができ、成長を実感できています。今後も朝マラソンや外遊び、体育の授業などを通して体力の向上に努め、健康な心と体を育んでほしいです。
自転車乗り大会がありました。
プール開きがありました。
6月5日(月)にプール開きがありました。各学年の代表の児童が今年度の水泳学習における目標を発表しましたが、みんな意欲と向上心にあふれていて学習が楽しみな様子でした。今年度も事故なく安全に楽しい水泳学習に取り組んでいきます。昨年度よりも少しでも水泳が上達するようにがんばってほしいです。
校内硬筆展がありました。
南中の生徒が職業体験に来てくれました。
5月30日(火)から6月1日(木)にかけて、吉川市立南中学校の2年生が3日間の職業体験に来てくれました。子どもたちと一緒に勉強してくれるだけでなく、遊んでくれたり、掃除をしてくれたりと、元気いっぱいに活動してくれました。優しいお兄さんお姉さんと触れ合えて子どもたちも大喜びでした。
プール清掃がありました。
5月31日(火)の1時間目から4時間目にかけて、プール清掃がありました。5,6年生が自分たちのためだけでなく、下級生のためにも一生懸命に取り組んでくれ、プールがとてもきれいになりました。自分たちできれいにしたプールで泳ぐのをみんな楽しみにしています。
運動会がありました。
運動会の練習が始まりました。
PTA総会がありました。
5月15日(月)の午後3時からPTA総会がありました。たくさんの会員の皆様のご参加をいただき、本当にありがとうございました。昨年度の活動と今年度の活動計画についての報告や提案をしていただいたり、今年度の会長や本部役員、各部の部長さんなどの承認もありました。昨年度の会長さんや役員の皆様をはじめとし、会員の皆様本当にありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
除草活動がありました。
5月15日(月)の朝の活動の時間に除草活動がありました。全校児童で学校全体の草取りや、校庭の石拾いをしました。たくさんの保護者の方々にもご協力いただき、とてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
1年生のための読み聞かせ
おもちゃ箱のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
リコーダー教室
これからどんどん上手になっていくことでしょう。がんばれ!3年生!
3年生が校外学習に行って来ました。
5月9日(火)の2,3校時に3年生が校外学習に行って来ました。関小の周りの住宅街の様子や田んぼの様子などを見学し、農家の方に田植えについてお話をしていただいたり、田植えの様子を見学させていただきました。ご協力本当にありがとうございました。
よろしくお願いしますの会がありました。
5月9日(火)の朝の活動の時間に「よろしくお願いしますの会」がありました。朝の交通指導をしてくれる方々や子どもたちに読み聞かせをしてくれる方々、PTAの方々など子どもたちのためにたくさんのご協力をしてくれる方々に、感謝の気持ちを込めて「よろしくお願いします!」という言葉を送らせていただきました。皆さま今後ともよろしくお願いします。
離任式が行われました。
今日は、昨年までお世話になった先生方を招いて離任式が行われました。久しぶりに会う先生方にうれしそうな子どもたち、さみしさから目に涙を浮かべる子どもたち、一生懸命に校歌や離任式の歌を歌う子どもたち… 先生方のことが大好きだったんだなと感じました。
先生方、本当にありがとうございました!
入学おめでとう集会
全校児童720名、これからも力を合わせてがんばります!!
春が来ました!
1年生給食開始!
1年生は昨日までの補食期間を終え、今日からはしっかりとした給食となりました。
今日のメニューはカレー。6年生に盛り付けてもらい、いただきますをする1年生の目も輝いていました。
明日からもたくさん食べて、元気に通ってください。
そして、さまざまな所で進んで手伝ってくれる6年生、本当にありがとうございます。
立派な関小学校の最上級生です!
交通安全教室・一斉下校
本日、2~6年生は交通安全教室を行いました。
子どもたちは真剣に話を聞き、交通安全や自転車の乗り方について学んでいました。
また、今日は一斉下校も行いました。
安全について多くのことを確認した1日でした。
学んだことを生かし、これからも元気に登校してください。
卒業証書授与式
これは3月23日(木)の卒業証書授与式の様子です。
6年生全員が校長先生から卒業証書を受け取り、
関小を巣立って行きました。
6年生と在校生代表の5年生、そして、保護者の皆様の協力で、厳かで感動的な
卒業式になりました。
卒業式のあと、校庭では「門出の会」が行われ、 5年生が作る花のアーチを
6年生がくぐり校門を出て行きました。
6年生のみなさん、卒業おめでとう。そして、5年生のみなさん、立派な式に
してくれてありがとう。 4月からのみなさんの活躍に期待しています。
関小学校で世界記録樹立
吉川市市制20周年記念 吉川産米を使ったギネス世界記録に挑戦が行われました。
おにぎりを同時に食べさせ合うペアの数で世界記録に挑戦したのですが、
冷たい雨の中、たくさんの方が参加してくれました。
参加ペア数は850ペア(1700人)!
見事世界記録達成です!
詳しくは、市のHPをご覧ください。
お正月集会
委員会主催の「お正月」集会
がありました。
関小では毎年恒例のみんな
が楽しみにしている集会です。
昨年末から、各クラスで集会
に出る児童を選出し、この日
のために、練習を重ねてき
ました。
<写真は上から、
①関小かるた ②福笑い
③名人さん集まれ(独楽、
けん玉) ④和太鼓 です。>
関小かるたでは、子どもたち
が12月中に考えたかるたの
読み札の中から、優秀作品が
選ばれ、そのかるたを使って、
代表児童がかるた遊びをしま
した。
福笑いは、毎年一年生が担当
します。目隠しをして、一生
懸命がんばりましたが、仕上
がりはおもしろい顔でした。
最後に、職員代表として、
太鼓の得意な職員による
太鼓の演奏を見せて頂きまし
た。迫力のある響きと太鼓を
叩く動きに子どもたちは聴き惚
れていました。
関小のみんなが楽しめる
ひとときとなりました。
楽しかったですね。
スマホ・ネット安全教室
5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の所有率が高まる中、リテラシーの育成が求められています。
「気軽に写真をインターネットにアップしない」
「一度流出した情報は完全には取り返すことができない」
といったことを子どもたちは学びました。
正しい使い方を知り、有効なツールとして活用していってもらいたいと思います。
人権集会~まほうのことば集会~
人権集会~まほうのことば集会~ が開かれました。
この集会は人権週間の趣旨にのっとって行われるもので、互いの気持ちを大切にし、尊重しあう態度の育成をめざしています。
本年度も各学年の代表児童による人権標語の発表や、互いを大切にする言葉「まほうのことば」についての劇が行われました。
校長先生からは「一つの言葉」という詩から、
「一つの言葉はそれぞれに 一つの心を持っている」相手のことを大切にできる言葉を使っていきましょうというお話がありました。
自分のことを主張するばかりではなく、「自分も大切、他の人も大切」という気持ちを持って生活していけるようにしたいですね。
修学旅行その4
それぞれの班で相談して決めたラーメン屋さんでの食事は格別だったようです。
元気に学校まで帰りたいと思います。
修学旅行その3
みんな元気に朝食を食べ、会津藩校日進館へ。座禅体験をしました。
冷たい床、うまく座れない子もいましたが、いつも以上に真剣に取り組むことができました。
修学旅行その2
おいしいお昼を食べ、元気に班行動に出発しました。
修学旅行その1
子どもたちはとても元気で、バスレクも盛り上がりました。
今年初の雪が降り、寒い中ですが安全に、楽しく行ってきます。
図書館を使った学習コンテスト
本校からは2名の児童が奨励賞に選ばれ、表彰を受けました。
作品も頑張って作られていましたが、受賞の後の質問にもしっかり受け答えができ、とても立派な態度でした。
関小学校は図書館がすぐそばにある恵まれた立地です。これからも図書館を活用して学びを深めていってもらいたいと思います。
校内音楽会
校内音楽会が行われました。各学年、この日に向けて、歌や楽器の練習を重ねてきました。
体育館に全校児童が集まり、発表と鑑賞。低学年は、一生懸命さと可愛さを感じさせる曲目。
高学年は、さまざまな楽器を使った合奏や豊かな響きの合唱。音楽の楽しさを感じるひとときでした。
明日は、保護者の皆様に向けての発表です。明日もがんばりましょう!
2年生の町探検
行ってきました。
初めて知ることも多く、子どもたちは、
お店の方の話を興味津々に聞き、
真剣にメモを取っていました。
関小学区周辺の20の施設の方々にご協力
いただきました。
ありがとうございました。
2年生の遠足
2年生は遠足でアンデルセン公園に行きました。
心配された台風がうそのような青空。
アスレチックや水遊びを存分に楽しむことができました。
グループで協力して活動でき、とてもすばらしかったです。
1年生の生活科『むかしあそびのかい』
昔遊びの会を開催しました。
学校の近くの4つの長寿会(第一長寿会、団地長寿会、
きよみ野クラブ、須賀長寿会)のみなさまに声をかけ、
来校していただき、“むかしあそび”を教えていただきました。
(← 「代表児童の司会進行によるはじめのかい」 )
毎年恒例の行事で、長寿会の方々の中には、
毎年来て下さっている方も多く、
「元気な子どもたちと遊ぶのが楽しみ」という方も
いらっしゃいました。子どもたちは、長寿会の皆さんと、
あやとり、お手玉、剣玉、竹馬、竹とんぼ、こま、ベーごま、
折り紙、缶ぽっくりなどを体験しました。
子どもたちは皆「楽しかった」と言っていました。
この会では、保護者の皆様にも多数お手伝いを
いただきました。皆様のおかげで、楽しい会に
なりました。本当にありがとうございました。
アスレチック補修とトイレ清掃
PTAやOBの皆様と一緒にアスレチックの補修とトイレ清掃をしました。
関小学校のアスレチックは30年以上前に今と同じように地域の方やPTAの方々と一緒に手作りで作られたものです。
それを毎年補修し、子どたちが安全に、楽しく使えるようにしています。
今年は三角塔の柱の一部を交換し、ロープも張り替えました。回転塔やクモの巣のロープも新しくなっています。また、鉄棒側の砂場の木枠を新しくしました。
あいにくのお天気でペンキは塗れませんでしたが、それは後日、子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。
トイレ清掃は今年から始まりました。
夏休みにトイレ清掃をしてくれたPTAの皆様が案を考えてくださり、たくさんのボランティアのお母さんたちが来てくれました(なかにはおじいちゃんも!)。
みなさん、たくさんたまった汚れを一生懸命に落としてくださり、トイレはすっかりきれいになりました!
アスレチックもトイレも、子どもたちのためにと、心をこめて整備してくださったものです。
感謝の気持ちを持って使っていけるよう子どもたちにも話したいと思います。
1年生の遠足
あいにくの雨天だったため、東武動物公園ではなく、
東京都 葛西臨海水族園に行ってきました。
ホワイトタイガーは見られませんでしたが、
マグロをはじめとする普段見られないいろいろな
魚を見ることができました。
ヒトデやウニ、ナマコに触れられるコーナーは、
子どもたちに大人気で、恐る恐る手を触れてその触感に
驚いていました。
水族園には、たくさんの学校が来ており大変混雑して
いましたみんな無事に遠足を楽しんできました。
2学期がスタートしました
2学期始業式が行われました。
児童代表の言葉には、「マラソンをがんばりたい」「算数をがんばりたい」「給食をたくさん食べたい」といった目標がありました。
校長先生からは、
大きな事故や病気がなく元気に夏休みを過ごすことができてよかったということ
自分で考えることを大切に生活してほしい
という2つのお話がありました。
たくさんの行事がある2学期です。
よく考え、行動し、充実した日々となるようがんばってほしいと思います。
ユニセフ募金
2377円ありました。
「100円でできること」を考え、自主的に持ってきてくれた募金が、世界の子どもたちのために有効に使われることを願います。
トイレ掃除をしました
全職員で備品の整理とトイレの清掃を行いました。
なんと、今年はPTAの皆様がトイレ掃除をお手伝いしてくださいました!
ありがとうございます!
薬品を使い、溜まっていた尿石(臭いのもとになっているのですが、こびりつきが強くなかなかとれません)を落としていきます。
強い臭いにPTAのみなさんも顔をしかめながらがんばってくださいました。
おかげさまで、トイレはピカピカ!とても気持ちがいいです。
「こんなに大変だとは知らなかった。」
「もっと早くにお手伝いするべきだった。」
「また来るので、日程を教えてほしい。」
と、うれしいお言葉もいただきました。
私たち職員もたくさんの勇気をいただきました。またどうぞよろしくお願いします。
市長とランチミーティング
中原市長をお招きしてランチミーティングが開かれました。
「吉川の政治や市長さんの仕事について聞いてみたいこと」アンケートで選ばれた6年生の代表が、給食を食べながら様々な質問をさせていただきました。
子どもたちはとてもドキドキしていたようで、終わったあと、
「楽しかったけど緊張した」と口々に言っていました。
吉川市のこと、政治について興味を持つすばらしい機会となりました。
読み聞かせ夏のお楽しみ会
読み聞かせボランティア「おもちゃ箱」さんによる読み聞かせ夏のお楽しみ会が開かれました。
この日のために、おもちゃ箱の皆さんは連日準備をしてくださいました。
これまで見せてくださった様々なお話が登場する絵本の扉や
さるかに合戦、
読み聞かせの合間には、「熊沢校長先生」も登場し、子どもたちは大喜び!
とても楽しいひとときをいただきました。
おもちゃ箱のみなさま、ありがとうございました!
食に関する指導(水分補給とジュース)
栄養士さんによる食に関する指導が4年生でありました。
水分補給の大切さと、清涼飲料水(ジュース)に含まれる糖分の量や糖の取りすぎによる問題について教えていただきました。
子どもたちはジュースやスポーツドリンクに含まれる糖分の多さに驚いていました。
これからの暑い季節、適切な水分補給をして、健康に過ごしてもらいたいと思います。
地区懇談会
地区懇談会が19:00より開催されました。
各地区の自治会長、民生委員の皆様やPTAの皆様といっしょに、登下校中に地震等が起きた時の対応や、自転車・歩行の交通マナー、あいさつなどについて話し合いました。
短い時間ではありましたが、地域の皆様なお話を聞ける貴重な機会となりました。
参加くださった皆様、お忙しいなかありがとうございました。
そして、これからも関小学校をよろしくお願いします。
芸術鑑賞会
埼玉県警音楽隊の皆様をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
美しい音色を聴かせていただいたり、様々な楽器を紹介してもらったりと、とても楽しい1時間でした。
関小学校の校歌を演奏してくれるサプライズも!
子どもたちは大喜びで、いつも以上に元気に、美しく校歌を歌いました。
防犯標語「いかのおすし」についてのお話もいただきました。
アンコールにはドラえもんの歌を演奏してくださいました。
子どもたちはうれしくて、大合唱でした。
音楽は人を笑顔にするのだとあらためて感じました。
県警音楽隊の皆様、すばらしいを音楽をありがとうございました。
優勝カップと準優勝盾
表彰朝会がありました。
市内硬筆展や歯のダイヤモンド賞の表彰にあわせて
PTAから寄贈された新しい優勝カップと準優勝盾が披露されました。
優勝カップを受け取った紅組団長の口から思わず「おおっ」という驚きがこぼれるほど、
ずっしりと重く、輝いていました。
来年以降、このカップを目指して運動会をがんばっていきたいと思います。
アドバンスクラブ(フラワーアレンジ)
アドバンスクラブでフラワーアレンジメントがありました。
こんなすてきなアレンジをいただきました!
父の日バージョンでしょうか。目に鮮やかです。
職員玄関に飾ってありますので、お越しの際はぜひ見てください。
子ども自転車乗り大会
子ども自転車乗り大会がありました。
関小学校からは6年生5名が参加しました。
この日のために休み時間や放課後も練習や法規の勉強に励みました。
おしくも入賞には至りませんでしたが、ある子は「法規、満点だったよ。」と教えてくれました。
そして、全員が「一生懸命頑張った!」と胸を張って帰ってきたのが、すばらしいと感じました。
これからも交通法規を守って、安全に自転車に乗ってください。
救急救命研修
水泳学習に先立って、教職員の救急救命研修会を行いました。
今年は、吉川松伏消防団の皆様の協力を得て、プールでおぼれている人がいた場合の救助、救急救命の研修を行いました。
浮力を使ってプールサイドに引き上げる方法や、水で濡れた人に対する救急救命法など学ぶことの多い研修となりました。
この研修を生かして、安全な水泳学習を進めていきます。
プール清掃
5年生はプールサイドや側溝を
6年生はプールの中を、それぞれきれいにしてくれました。
3DAYSチャレンジで来ていた南中学校の生徒たちも一生懸命働いてくれました。
ぴかぴかになったプール。来週から水泳学習が始まります。
春季大運動会
天候に恵まれ、すばらしい運動会となりました。
どの学年も、全力で競技に、演技に取り組みました。そして、みんなで協力してがんばりました!
これから何回かに分けて写真をアップしたいと思います。
運動会練習 がんばっています!
全体練習も整列や行進がきちんとそろってきました。
特に応援団長は気合十分!一生懸命さが全身から伝わってきます。
そして、今日はベルマークで購入した大玉が初登場しました。
きれいな大玉。大切に使っていきます。
よろしくお願いしますの会
日ごろ学校生活を支えてくれている地域の方、PTAの方におこしいただきました。
「よろしくお願いします」とあいさつし、練習した校歌を聴いてもらいました。
みなさんの顔を覚えた子どもたち、これからきちんとあいさつをすると思います。
一年間、どうぞよろしくお願いします。
交通安全教室
交通指導員さん、警察署の方から、
横断歩道の渡り方を中心とした安全な登下校の
お話を聞きました。
その後、体育館内に設置した模擬「信号のある横断歩道」
を安全な方法で渡りました。
信号が青でも過信せず、右左右を見て、手を挙げて
渡ることを教えていただきました。
今後もこのことを忘れず安全な登下校をしましょう。
これからも事故ゼロの関小です。
募金活動
今日は雨でしたが、たくさんの子供たちが募金を持ってきてくれました。
熊本の被災者の皆さんへ、みんなの思いが届きますように!
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る