学校ブログ
学校保健委員会(運動委員会、保健委員会児童)
いいじま整骨院の飯島先生に、「自分の体を上手に使って、体力向上を目指そう」をテーマに、ストレッチ講座を行っていただきました。
投力向上と、持久走大会に向けたストレッチ、トレーニングを教えていただきました。
1年生遠足(東武動物公園)
お天気にも恵まれ、少し歩くと暑いぐらいの1日でした。
たくさんの動物を見たり、ふれあい動物園では、ひよこやモルモットを抱っこしたりしました。
ふわふわのひよこをそっと抱っこしている様子は、とても可愛らしかったです。
おうちの方が作ってくださったお弁当も、とてもおいしそうに食べていました。
社会科見学(4年生)
4年生が26日(火)に越谷市にある東埼玉資源環境組合第1工場(リユース)に見学に行きました。
この工場では、家庭やお店からでる「燃えるごみ」を処理しています。
収集車がごみピットへごみを投入するプラットホームや、ごみをためておく「ごみピッット」等は特に興味をもって見ていました。
また、煙突にある高さ80メートルの展望台からは、関小学校やスカイツリー、富士山もきれいにみることができました。
職員の方からごみ処理について詳しくお話を聞いたり、DVDを見たりし、そこから「ごみを減らす」ことの大切さを考えました。
なまずの学習(3,4年生)
吉川市の料亭「福寿家」さんにお越しいただき「なまずの学習」を行いました。
吉川の歴史を学びながら、吉川では昔、川魚をよく釣っていて、そこからなまず料理が広がったと知りました。
例年は実際に目の前で、なまずを調理する様子を見せていただいていたのですが、今年は、感染症対策の面から、動画で調理の様子を見せていただきました。
また、各教室ではなまずをたらいに入れて持ってきてくださり、実際に触ることもできました。
「ぬるぬるする。」「いがいに可愛い。」などとても盛り上がっていました。
福寿家さん、本当にありがとうございました。
手話体験(4年)
吉川市聴覚障害者協会の方に来ていただき、手話で日常生活のあいさつや、学校で使う言葉を教えていただきました。
また、空文字や筆談、口話等でコミュニケーションをとっているというお話を聞いて、驚くとともに、自分たちにできるこは何かを考えることができました。
ピースキャラバン(出前授業)
埼玉県平和資料館の方にお越しいただき、平和の大切さに関する授業をしていただきました。
戦時中の軍服、学童が着ていた上着、配給に使用された切符等の実物資料等を見せていただいたり、写真を見ながら太平洋戦争当時のお話を聞いたりしました。
6年生は歴史の学習として太平洋戦争のことを学び、
3、4年生は国語で戦争を題材にした物語を学習したことをより深めることができました。
2年生遠足(草加まるそう一福せんべい、三郷公園)
草加まるそう一福せんべいでは、実際にせんべい焼き体験をしました。
「おせんべい焼けたかな。」のリズムに乗せておせんべいをひっくり返しながら焼きました。
焼いたおせんべいは、おみやげに持って帰りました。
三郷公園ではお弁当を食べた後、アスレチックで遊びました。
公園に遊びに来ている小さな子にも、遊具をゆずったり一緒に遊んであげたりしながら、楽しく遊ぶことができました。
6年生体育「関小アタックプレルボール」
プレルボールは常にワンバウンドでボールをつなぐネット型ゲームです。ワンバウンドすることでボールの落下地点に入りやすく、ボール運動が苦手な子も楽しく参加しやすい運動です。
ゲームを進める中で、チームメイトと得点につなげるためにはどうしたらよいかを話し合いながら作戦を組み立てていきます。
仲間同士で励ましあったり認め合ったりしながら運動好きな子供が育ってくれるといいなと思います。
児童集会
今日の児童集会は放送による「なぞなぞクイズ集会」でした。
集会委員の児童がなぞなぞを用意して、学年にあわせたなぞなぞを出しました。
解答用紙を、各教室にくばり、担任の先生に答えを書いてもらったものを集会委員が回収しました。
頑張ったクラスには集会委員会の手作りの賞状がわたされました。
10月全校朝会
10月の全校朝会がオンラインで行われました。
昨日、算数の少人数指導の担当として着任した河口智紀先生、同じく昨日から教育実習生としてきている藤江美和先生の紹介とあいさつがありました。
藤江先生は10月22日まで、主に5年3組で実習をします。
新しい先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
環境学習(4年生)
環境学習応援隊として、株式会社ポラスの方にきていただき、「木にまつわる体験学習」を行いました。
その中で、子供たちは「マイ箸」作りに挑戦しました。
ヒノキをかんなで削り、箸を作っていくのですが、はじめは、かんなをうまくひくことができず苦労していましたが、だんだん慣れてくると、腰を入れてひけるようになってきました。
みんな、それぞれに味のある箸ができあがり、貴重な体験ができました。
薬物乱用防止教室(6年生)
埼玉県警非行防止指導班あおぞらの方にお越しいただき、「薬物乱用防止」について学びました。
薬物の怖さを知るとともに、薬物・犯罪から身を守るために、日ごろから決まりを守って生活することの大切さを教えていただきました。
食育指導(1年生)
1年生の食育の学習がありました。
給食センターから、栄養士の先生と、実際に私たちの給食を作ってくださっている調理師さんが来てくださいました。
給食がどのように作られているのかお話を聞いたり、調理に使う大きなおたまを見せていただいたりしました。
調理師さんから、『関小に来る前に、今日の給食のメニューである「春雨スープ」を作ってきたんだよ。』という話を聞くと、「今日は全部食べるよ。」「残さないで食べるよ。」という声がたくさんあがりました。
これからも、作ってくださった方に感謝して、残さず食べられるようにしていきたいですね。
委員会活動
2学期の始まりが短縮授業であったため、本日が2学期の委員会活動のスタートとなりました。
飼育委員は、夏の間、暑さから守るために、日陰にうつしていた鶏を元の家にうつした後、夏の家のお掃除を。
栽培委員は、プランターの花の世話を。
運動委員は、新しいボールに入れ替えを。
どの委員会も、それぞれの場所で意欲的にに活動をしていました。
ブラッシング指導(5年生)
ブラッシングのこつや、実際に模型やビデオを見ながらみがきのこしが多い場所を確認しました。
口の中を健康に保つためにたくさんのことを学びました。
これからも、しっかりと歯磨きをしましょう。
食育指導(4年生)
食事、運動、睡眠(休養)の3つのバランスをよくすることがより良い成長につながることを学びました。
食育指導(2年生)
給食センターの栄養士さんによる食育の学習を行いました。
食べ物の3つの働きを知り、健康のために好き嫌いをしないでなんでも食べることの大切さを学びました。
その日の給食は何色の食材でできているのかを調べ、栄養バランスがとれていることにも気付きました。
みなさん、好き嫌いをなくし、何でも食べて健康になりましょう!!!
今日の授業風景
今週は、4時間授業で給食後に下校するという日課でした。
感染対策を徹底しながら学校生活を進めるということで、子供たちも少し緊張した雰囲気のスタートでしたが、緊張感はそのままに、しかし徐々に活気が感じられるようになってきました。
オンライン授業を配信しているクラスでは、黒板がみやすいようにそれぞれの先生方が工夫をして進めています。
来週からは通常の日課に戻ります。
引き続き感染対策をしっかりしながらも、楽しく学習に取り組んでいきましょう。
給食が始まりました。
本日より、給食が始まりました。
いつも以上に感染予防対策をしっかり意識するよう、手洗い、消毒、黙食については、あらため確認をしました。
食べているときはもちろん、準備や片付けまで、どのクラスもとても静かにできていました。
3時間目の授業
3時間目、1年生から6年生の学習の様子をみてまわりました。
たくさんの学級でタブレットやデジタル教科書を使って、学習をしていました。
雨で虫取りに行けなかったためデジタル図鑑で虫を見たり、
漢字の学習をしたり、
道徳でみんなの考えを共有したりと
様々に工夫しながら活用し、学習が進められていました。
2学期が始まって5日目、3時間授業が続いていますが、どのクラスも本当に落ち着いて学習をしていました。
2学期が始まりました。
子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
久しぶりに友達や先生に会って、とてもうれしそうな子供たち。
始業式はオンラインで行われました。
校長先生からは、自分もお友達も感染しないように気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
2学期は今まで以上にコロナ感染症対策に気を配っていきます。
様々にご協力いただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
1学期の終業式がオンラインで行われました。
3年生と6年生の児童代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは「健康と安全に気を付けて、自分の命も周りの人たちの命も大切にする夏休みにしましょう。」というお話がありました。
明日から37日間の夏休みに入ります。
楽しく有意義な夏休みをお過ごしください。
8月27日、2学期の始まりに、関小学校のみなさんにに笑顔で会えることを楽しみにしています。
1学期末一斉下校
学期末の一斉下校を行いました。
大変暑い中ではありましたが、どのクラスも時間を守って集合することができ、スムーズに行われました。
校長先生からは、みんなを安全に登校させてくれている班長さんに、お礼の言葉がありました。
一斉下校は、登下校の安全意識を高めること以外にも、同じ通学路を通る児童同士が互いの存在を確認しあい、通学路途中に災害が発生した場合や、不審者に遭遇した場合など、お互いに助け合いながら安全に行動するというねらいがあります。
1学期もいよいよ明日が終業式です。
夏休み中も安全に気を付けて過ごしてください。
プール納め
7月15日(水)が令和3年度の関小学校の水泳学習の最終日でした。
プール納めをしたのは5年生。
お天気は曇りでしたが、気温はむしむしと暑く、気持ちよくプールに入ることができました。
雨上がりの校庭
今日は午前中にかなり激しく雨が降り、学校の周りもところどころ大きな水たまりができるほどでした。
午後になり雨があがると、さすがに水はけのよい関小学校の校庭です。
給食後にはすっかり子供たちが遊べる状態に。
昼休み、一番に校庭に出てきた2年生は「やったー、遊べるね。」と嬉しそうに校庭にかけだしていきました。
不安定なお天気が続く毎日ですが、夏休みまで残すところ1週間です。
元気いっぱいに過ごしたいと思います。
七夕こんだて
今日は七夕。
給食は「七夕こんだて」として「星形のハンバーグ」が出ました。
そして、「コーン入りスープ」の中には吉川産のオクラ、星にかたどられた人参が入っていました。
子供たちはスープの中の星を探しながら、「星、見つけた!」と楽しくべていました。
午後は少し晴れ間も出てきました。夜空の星もみられるといいですね。
なまずの日献立
7月2日の「なまずの日」にちなんで、給食は「なまずの日献立」が出されました。
今年は、なまずガパオ、吉川産野菜のスープ、よしかわチップス、なまりんデザートでした。
とてもおいしくいただきました。
その後、6年生児童の代表が市長、教育委員会、福寿家の小林様とオンラインで交流会をもちました。
なまず献立の感想や、食べてみたいなまずメニューを聞かれるなど「なまず献立」についてのお話をしました。
第1回学校評議員会
令和3年度第1回学校評議員会が開かれました。
池上様、伊藤様、大竹様、早坂様は昨年度から引き続き、野島様は今年度から学校評議員をお引き受けいただき、5名の方に様々な立場から学校へのご助言等をいただきます。
この日は授業参観日でもあったため、子供たちの学習の様子も参観していただきました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
雨の日も楽しく
1年生の生活科の学習の中で「雨とあそぼう」という内容があります。
この日は朝から雨で、いつもなら窓から外を眺めるだけの一日となるのですが、今日はみんなで傘をさしてお外に出ました。
水たまりにそっと入ってみたり、傘をさしてジャンプしてみたりと、雨の中も元気いっぱいに遊びました。
まだまだ雨の日が続きますが、雨の日ならではの楽しみをもっと見つけられるといいですね。
7月になりました
今日から7月。1学期も残すところ20日となりました。(実際に登校するのは14日)
しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。
校内をまわってみると、夏を感じられる掲示物にかわっていました。
これに一番早く気が付くのは子供たちです。
「七夕だ~、きれい。」そんな声も聞こえてきました。
季節を感じられる情操を養い、心豊かな子供たちに育ってほしいと思います。
いくつか紹介しますので、校内のどこにあるかさがしてみてください。
6年生社会科見学
6年生が社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」に行ってきました。
マナーを守ってしっかりと見学ができ、素晴らしかったです。
市長とランチミーティング
中原市長と6年生がランチミーティングを行いました。
感染症対策を考えて、例年のように一緒に給食を食べながらお話しすることはかないませんでしたが、それでも子供たちにとっては、市長と直接お話ができる素晴らしい時間でした。
自分たちのこと、吉川のこと等たくさんのお話ができたようです。
ランチミーティングの後、市長から「とってもしっかりと話ができる子供たちですね。」とほめていtただきました。
3年生 市役所見学
3年生が社会科の学習で、市役所見学に行きました。
教育委員会の先生に案内をしてもらい、施設やお仕事をしている人の様子を見学しました。
議場では、中に入るだけでなく、議員さんの席にも実際に座らせていただくことができ、大興奮でした。
市役所は、「みんなが住みやすい街になるように、たくさんの人が分担して仕事をしている。」と事前に学習したことを、実際に見ることができ、より学習が深められました。
水泳学習がはじまりました。
今年度の水泳学習のトップバッターはなかよし学級さんでした。
以外にも「水の中は温かかった。」ようです。
楽しくゲームなどをしながら水慣れをし、「もっと入っていたい!」という声があがったほどです。
ほかの学年も、早くプールに入れるといいですね。
プール開き
本日、「プール開き」をしました。
感染症予防のため放送で行われ、子供たちは各教室で校長先生や担当の先生のお話を聞きました。
どのクラスも、みんな前を向き、静かにお話を聞くことができていて感心しました。
校長先生からは、「命の大切さ」について、体育担当の先生からは、水泳学習の約束や安全についての話がありました。
昨年度はコロナ感染症予防のため、水泳学習を行うことができなかったため、2年ぶりの水泳学習です。
感染症対策を十分にとっての学習となるため、例年どおりというわけにはいきませんが、プールで子供たちの元気な様子が見られるのが楽しみです。
無言清掃
関小学校では、無言清掃に取り組んでいます。
昼休みが終わるとすぐに担当の掃除場所に行き、みんな一生懸命の掃除をする様子が見られます。
職員室前の廊下は、6年生が隅から隅までピカピカにしてくれます。
1年生も、6年生のお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらいながら、お掃除が上手になってきました。
保健室前の廊下は3年生が担当しています。
今日も、学校がピカピカになりました。
今週も1週間頑張りました
1年生:学校の先生にインタービューしたことを、みんなの前で発表しています。
2年生:生活科で育てている野菜を、タブレットで撮影したものを見ながら、観察の記録をかいています。
3年生:友だちの書いたワークシートをテレビ画面にうつし、みんなで考えを共有しています。
4年生:理科の学習でモーター作りをしています。説明書を見ながら進めますが、なかなか難しそうです。
5年生:林間学校で行く日光の情報を集めたり、漢字の学習を進めたりするなど、積極的にタブレットを活用して学習を進めています。
6年生:ALTのアサイー先生と外国語の学習。
なかよし:自分でできることをふやそうと「上履き洗い」の練習。
少し暑い日が続きましたが、どの学年も意欲的に学習をしている姿がみられました。
週末はゆっくり休んで、また来週も頑張りましょう!
生き物とともだち(2年生)
2年生の生活科の学習で、校庭の生き物さがしをしました。
ダンゴムシやアリなど、たくさんの生き物を見つけることができました。
雨の日の校内で・・・
3年生の子供が作ったあじさい。
3年生の教室のまどに飾られていた図工の作品。
今日は一日雨でしたが、素敵な掲示物や作品のおかげで、明るい気持ちになりました。
救助法研修
水泳学習の開始にそなえて、教職員の「救助法研修」を行いました。
例年ですと消防署の方に来ていただいて実施しますが、感染症対策の面から、今年は校長先生、養護教諭が講師となり研修を行いました。
AEDの使い方、心臓マッサージを全員で実習しました。
併せて、アレルギーの対応として、エピペンの使い方の講習も受けました。
事故を未然に防ぐことが一番大切なことですが、いざという時のために備え、すべての職員が本当に真剣に研修を受けました。
プール清掃
6年生がプール清掃をしてくれました。
2年ぶりの清掃とあって、例年より汚れがありましたが、一生懸命にピカピカにしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
第49回運動会
子供たちの日ごろの頑張りが天に届いたのか、朝方からの雨もあがり、運動会を実施することができました。
キラキラのポンポンを手に、元気いっぱいに踊った1.2年生の「ドッカーン!関小ダイナマイト」
リズムにのって太鼓を鳴らした3.4.年生の「エイサー ~関小ぬ宝~」
5・6年生、息のぴったり合った迫力ある「ロックソーラン2021」は圧巻でした。
どの子もゴールを目指して、力いっぱい走った徒競走。
今年度の運動会のテーマ「燃え上れ!本気、全力 運動会」のとおり、一人一人が全力で頑張った素晴らしい運動会となりました。
運動場の状態を確認するために、30分遅れでのスタートとなり、保護者の方には大変ご心配をおかけしました。
たくさんの応援、本当にありがとうございました。
運動会全体練習
「運動会全体練習」を行いました。
昨年度と同様、児童席での開会式、閉会式となるため、座席位置や式の流れを確認しました。
短い時間でしたが、どの子もとてもしっかりとした態度で練習に参加していました。
各学年ごとの種目も一生懸命に練習しています。
お天気が心配ですが、運動会当日を楽しみにしていてください。
学校図書館
毎週火曜日は、学校司書の倉澤さんが来てくださいます。
図書委員会による休み時間の本の貸し出しのお手伝いをしてくださったり、みんなが本を読みたくなるように、本を紹介してくださったりしてくださいます。
今日もたくさんのお友達が図書館を訪れ、本を借りていました。
これから雨の日が多くなりますが、外で遊べない日には図書館を訪れ、たくさん本にふれてくれるといいなと思います。
3年生 田植え見学
3年生が、須加地区にお住いの山崎さんのご協力で、田植え見学をさせていただきました。
田植え機が稲を次々に植えていく様子を見て、子供たちからは「すごーい。」「きれいに植えてる。」と驚きの声があがっていました。
田植えの様子を見学した後、山崎さんに質問をさせていただきました。
稲のこと、機械のこと等、次々と質問の手があがり、それだけ子供たちの興味・関心が深められたことがわかりました。
「稲を育てる中で楽しいこと、つらいことは何ですか。」という質問では、
「楽しいことは、新米ができたとき。」「つらいことは、夏の炎天下での作業。」と答えてくだり、自分たちが毎日食べているお米は、農家の方に大切に育てられているのだということを、あらためて気づくことができました。
今日見せていただいたことを、今後の学習にいかしていきます。
山崎さん、本当にありがとうございました。
除草作業
朝の活動の時間に、全校で除草作業を行いました。
昨年度は行うことができなかったため、子供たちによる除草作業は1年以上ぶりです。
2年生から6年生は学校の周りの除草を、1年生は校庭の石拾いを担当しました。
短い時間ではありましたが、みんなとても一生懸命に作業をしてくれたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。
今週から、運動会の練習もはじまりました。
みんなできれいにした校庭で、運動会にむけて頑張ります!
離任式が行われました
昨年度までお世話になった先生方が関小学校にきてくださいました。
例年のように全校の前でご挨拶をいただくことはできませんでしたが、オンラインで全教室をつなぎ先生方のお話を聞きました。その後、短い時間ではありましたが、各教室をまわっていただき、子供たちと直接お話もできました。
どの教室からも、子供たちのうれしそうな声が聞こえてきました。
3年生リコーダー講習会
3年生から音楽の授業でソプラノリコーダーの演奏を学びます。
今日は講師の先生に来ていただき、リコーダーの吹き方等について学びました。
このような状況の中ですので、残念ながら演奏はできませんでしたが、早くリコーダーを吹いてみたいという気持ちが高まりました。
引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
本日は、引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
引き渡しの前に行った避難訓練では、地震時の対応と基本行動について、緊急時に安全な行動がとれるよう学びました。どの学年も真剣に訓練に参加し、とても立派な態度でした。
今日の訓練をもとに、ぜひ、お子様と災害時の避難場所や連絡方法等について話し合っていただければと思います。
ICTを活用した学習
関小学校では、今年度「ICTを活用した学習」について研究を進めていきます。
児童が、ICT機器をツールとして主体的に活用できるよう、教師自身も指導法について研修を重ねます。
今日の学習では、自分の考えを友達と共有するという場面でタブレットを活用しました。
ICT支援員さんも補助に入ってくださり、意欲的に学習に取り組むことができました。