学校ブログ
9月5日土曜日の様子
1時間目、3年生が体育の授業をしていました。キャッチバレーです。チームに分かれて
練習していました。チームの協力が大事です。ゲームも楽しそうにしていました。途中の
給水タイムや終了後の手洗いもきちんとできました。
給食ではキーマカレーとナンがメニューでした。1年生は初めてのナンです。教室に行って
みると、上手に食べている子ばかりでした。カレーの入っていた食缶は空になりました。
個別面談1日目
今日は個別面談の1日目でした。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
徒歩、自転車で来ていただきありがとうございます。面談期間中の駐輪場はプール横とし
ました。
昇降口から入ったところには手指の消毒を用意してあります。また、昇降口のミストシャ
ワーで床が濡れるためブルーシートが敷いてあります。ブルーシートの上は土足でかまい
ません。
待ち時間の待機場所として2階と3階には冷房のきいた教室を用意しています。ご自由に
お使いください。
今日の校庭の様子
今日の朝の活動は1・4・6年生の朝の運動でした。ラジオ体操の後、なわとびをしました。
1時間目、6年生のクラスが高跳びの学習をしていました。バーやスタンドに気を付けて、
高跳びの準備を協力したり、友達の記録を記入したりして協力して学習していました。
木曜日の昼休みはドリームタイムです。長い昼休みを活用して、元気いっぱいに校庭で遊
んでいました。5時間目の授業に間に合うように、早めに遊びを切り上げて、水分補給と
手洗いをしていました。
今日の朝の活動と昼休みの1年生
今日の朝の活動は2・3・5年生の朝の運動でした。今日は先週よりもいくぶんか涼しく
ラジオ体操の後、なわとびをしました。
昼休み、1年生の児童があさがおの鉢のところにいました。何をしているかたずねてみると
あさがおの種をとっていると答えてくれました。自分のあさがおの種をとって、封筒に集め
ていました。梅雨の時期は雨がたくさん降って日照不足だったり、梅雨が明けたら猛暑であ
ったりと極端な気候でしたが、あさがおの種はたくさんとれましたか。
朝の運動と5年生家庭科
今日の朝の活動では1・4・6年生の朝運動がありました。気温も上がってきたので、
ラジオ体操を中心に短時間で終わらせました。
3・4時間目に5年生が家庭科の学習をしていました。ミシンの使い方の学習です。
ボビンに糸を巻く。ミシン針を取り付ける。上糸をミシンにかける。下糸を出す。
ミシンを扱うことは初めての児童が多く、みんな先生の話をよく聞き、友達と協力
しながら学習していました。一人ずつ、自分でミシンが準備できるよう練習しまし
た。この後、5年生はミシンを使って、エプロンを作ります。
気温が35度をこえて
昨日に続き、今日も気温が35度をこえました。
校庭での体育の授業は2時間目から中止してい
ます。
児童が下校する時間もまだまだ暑い時間です。
マスクをはずしたり(人との距離をとり、話さ
ないで)、ネッククーラーを使用したりして、
少しでもリスクを減らしたいです。
2学期始まりました
今日、2学期が始まりました。始業式は放送で行い、児童は教室で先生の話を聞きました。
厳しい暑さはまだまだ続きます。学校では、エアコンやミストの使用など、暑さ対策とし
てできることを実施していきます。距離を保った上では、マスクを外すことを指導してい
きます。
ご家庭では、児童に水筒を持たせていただくようお願いいたします。登校の際、吉川市教
育委員会から配られたネッククーラーを使用するなどの熱中症対策をお願いします。
吉川市教育委員会からのお知らせ(夏休みの過ごし方)
吉川市教育委員会から夏休みの過ごし方のお知らせが届きました。
職員研修➁
今日は、英語の研修を行いました。英語専科の教員が
講師となり、授業を進めるにあたってのコツなどを指
導してくれました。
職員研修①
28日の午後、体育館で職員は研修を行いました。心肺蘇生法、AEDの使い方の研修です。
講師は校長でした。万が一に備え、真剣に研修に取り組みました。
そのあと、体育の研修を行いました。講師は体育主任です。マット遊び、マット運動につい
て、実技をしながら、どのように授業をすすめていくかを研修しました。
1学期終了しました
7月22日、1学期が無事終了しました。児童は、これまでに経験してきた学習や生活とは
少し違うやり方の中で学校生活を送ってきました。よくがんばりました。保護者の皆様には
ご理解ご協力いただきましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。さて、夏休
みとなりますが、引き続き、コロナウイルスに感染しないように気を付けること、熱中症に
ならないように気を付けること、交通事故にあわないように気を付けること、を心がけて過
ごしてください。2学期は8月17日(月)に始まります。
3年生学年リレー
3年生は1学期、体育でリレーを学習してきました。バトンを少しでも上手にわたせるよ
うに学習しました。今日は、3年生が学習のまとめとして、学年でリレー大会をしていま
した。チームの友達やクラスの友達を応援する声が校庭に響いていました。一人一人が全
力で走りきることができました。結果は…お子さんに聞いてみてください。
楽しい英語
今日は1年生の2クラスと2年生の3クラスがそれぞれ1時間ずつ英語を学びました。1
年生と2年生は、ALTの先生との英語の学習は、普段はありません。今日はどのクラス
も大変盛り上がっていました。楽しく学べることは素敵だなと思いました。
3年生習字・5年生家庭科
3年生は書写があり、毛筆を学習していました。今日は「土」の字を書いていました。
毛筆は3年生から学習します。みんな姿勢よく、良い字を黙って書いていました。
5年生は家庭科の学習をしていました。「はじめてみようソーイング」という学習です。
今日は、半返し縫いをしていました。布の端から縫うのではないので、少し手間取ってい
る児童もいました。また、半返しなので、縫うときは半分だけ戻ってきます。そこも少し
難しかったようです。でも、みんな集中していましたよ。
ロロの世話
今日の昼休み、校内を回っていた時、見かけました。飼育委員会の
6年生女子児童が、ひとり黙々と仕事をしていました。小屋の掃除
をし、水入れをきれいに洗って、水をかえていました。誰も見てい
なくても(私は見ていましたが、)手を抜かずに、委員会の仕事を
している姿がとても素敵でした。生き物(ロロ)を大事にする心も
とても素敵です。関小学校の最高学年として、とても立派です。
1年生生活科
1年生は生活科の学習をしていました。「あつくなったよ」という単元の学習です。校庭
で、水鉄砲をしたり、シャボン玉を飛ばしたりしました。とても楽しく学習していました。
6年生家庭科
6年生は家庭科で洗濯をしていました。自分のくつ下を手洗いです。汚れがひどいときに
て手洗いしてくれるおうちの方の苦労やありがたさ、洗濯機の便利さなどが身をもって学
べたと思います。勉強を生かして、今後は、汚れがひどいときなど自分で手洗いしてくだ
さいね。
1年生の教室
1年生の教室の後ろには素敵な作品が飾ってありました。図工「チョッキンパでかざろう」
で作った作品です。授業ではさみを使いました。教室に掲示した後、家に持ち帰ります。
家でも飾ってくださいね。
4年生理科 6年生図工
4年生は、理科の学習「雨水の流れ」に取り組んでいました。雨が止んだ校庭に出てきて、
雨水について、調べていました。校庭のどこに多く水がたまっているかを調べたり、ぬれ
た土や砂の手触りなどを確かめたりしていました。
6年生は図工で絵を描いていました。さすが6年生です、下書きの絵が緻密です。色塗り
も丁寧で、仕上がりがとても楽しみです。
2年生の図工初めての絵の具
今日の5・6時間目は2年生の2つのクラスが図工の学習をしていました。絵の具を使う
初めての授業です。新しい絵の具の道具を机の上に用意し、先生の話をしっかり聞いて学
習に取り組みました。赤青黄色の3色をはじめ、この3つの色を混ぜて、オレンジや緑も
作りました。それぞれ自分の好みで色を作っていて、とても楽しそうに取り組んでいまし
た。
埼玉県学力学習状況調査
今日は、4~6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数のテストと
質問紙に答えました。みんな集中して取り組んでいました。
1年生のあさがお
1年生が育てているあさがおの花が咲き始めました。
朝の運動
今日は朝の運動がありました。しばらくの間は、全校を二つに分け、二日間行います。今
日は、1・4・6年生でした。1年生は全校運動の仕方を見学しました。明日は、2・3・
5年生が運動を行います。
4年生理科、6年生総合的な学習の時間
4年生は理科で「空気と水」という学習をします。空気は圧し縮められる、水は圧し縮め
られない等を実験をしながら学習しました。学習の最後は、空気鉄砲を作って、学習した
ことを生かして楽しんでいました。
6年生は総合的な学習の時間で「歴史と伝統のまちをたずねて」の学習をしていました。
集中して課題づくりに取り組んでいました。
4年生図工、3年生英語
4年生は図工の時間に校庭で絵を描いていました。「木々を見つめて」という題材で、子
供たちは、描きたい木を選んで、じっくりと描いていました。
3年生は外国語活動があり、英語の学習をしていました。ALTの先生の発音をよく聞いて、
まねして発音していました。ALTの先生の明るい雰囲気にのって、子供たちもにこにこと
楽しそうに学習していました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
小学校休業等対応助成金 → 03_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
・子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次
有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)→ 04_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
・子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
1年生給食当番
給食が始まって2週目に入りました。1年生は、今日から給食当番が本格的に始まり、配
膳をがんばりました。先生の手助けはありましたが、こぼさないように上手に配膳してい
ました。
図工の学習(3年・5年)
3年生は図工の学習で絵の具をつかっていました。絵の具をにじませたり、水の量を加減
して色の濃さを変えたりして楽しんで学習していました。
5年生は「あったらいい町、どんな町」を描いていました。ペンを使って、細かいところ
までしっかりと下描きしていました。さすが、5年生です。出来上がりが楽しみです。
1年生学校たんけん
今日は1年生の「学校たんけん」がありました。1時間目が1の2、2時間目が1の1で
す。4つのグループに分かれて、いろいろな教室に入りました。校長室に入ったときは、
ソファーに座り、校長先生のお話を聞きました。職員室では、職員室の入り方を練習しま
した。
た時の
避難訓練
今日は10時に吉川市の防災無線で緊急地震速報訓練がありました。
学校では、放送をがうまく聞こえれば、その放送を聞いて訓練する
ことにしていました。校庭で体育をしていた6年生は、放送を聞い
て、避難行動をしていました。さすが6年生です。教室で授業をし
ていた他の学年学級も放送が聞こえたクラスは、机の下にもぐる避
難行動ができました。
2年生さつまいも
今日は2年生のひとクラスがさつまいもの苗を植えていました。新型コロナウイルス感染拡
大防止のための臨時休業があったため、例年よりやや遅めの苗植えとなりました。
1年生の初めて…
今日から通常登校となりました。1年生は初めてのことがあります。今日は初めての給食
でした。給食の準備と食べ方、片付けの仕方を担任の先生から教わりました。配膳は職員
が行いました。給食当番については白衣の着方、たたみ方だけ教わりました。ほとんどの
子が完食しました。「おいしかった?」と1年生にきくことを忘れてしまいました。ご家
庭で聞いてみてください。
1年生だけで下校しました。学年下校です。学年下校も今日が初めてです。5時間目に体
育館で下校のグループに並ぶ練習をしました。そして、校庭に実際に並び、コース別に下
校しました。お迎えポイントに保護者の方が待っていてくれました。ありがとうございま
した。
給食も下校も明日は2回目、きっと今日よりも少し早く、少し上手にできることでしょう。
1年生(分散登校Bチーム)
分散登校Bチームの1年生にとって、雨の半日となりました。
雨の中登校してきた子供たちは、昇降口で傘をすぼめなくて
はなりません。ランドセルを背負ったまま、みんな傘をすぼ
めました。簡単にできる子は少なくて、多くの子は苦戦しな
がらも何とかできました。だんだんと上手になっていくので
すね。「家で練習してきた」と言っていた1年生の子がいま
した。
昨日のAチームは遊具の使い方を教わった後、遊べたのです
が、今日は雨。Bチームの子供たちは特別にベランダに出て、
ベランダから校庭の遊具を見て、使い方を教わりました。来
週、元気に遊んでくださいね。
1年生の学習
今日の1年生の学習は校庭の遊具の遊び方でした。担任の先生から説明を聞いた後、それぞれ
使いたい遊具で元気よく遊んでいました。そして、教室に帰ってくる前には、しっかりと手洗
いをしました。明日のBグループも遊具の使い方を学びます。
学びの保障オンラインフォーラムについて
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。そのパッケージについて広く知っていただき、子供たちの「学びの保障」を実現していくため、「学びの保障オンラインフォーラム」開催することになりました。その、オンラインフォーラムについての内容を掲載します。 → 学びの保障オンラインフォーラム・チラシ.pdf
1年生教室めぐり
6月4日はAチームの2日目、6月5日はBチームの2日目でした。1年生は、関小学校
の1階の教室めぐりをしました。保健室や職員室を教わりました。少しずつ学校生活に慣
れていきます。
分散登校Bの1日目
6月3日はBチームの分散登校1日目でした。昨日の日課と同様、2時間目には通学班会議が
ありました。3時間目は、それぞれのクラスで学習を進めていました。
分散登校Aの1日目
今日は分散登校1日目でAチームが登校してきました。上級生が気を配ってくれ、
全員がそろうまでいつもより長い時間待っていた班があったようです。おかげで
みんなそろって登校できました。ありがとうございます。さて、登校すると、校
庭に出てきて、運動をしている様子が見られました。運動不足になっていたので
無理せず、少しずつ運動に慣れていってほしいです。
2時間目は通学班会議がありました。新しい班で班長を決めたり、集合時刻を確認したり
しました。4日の登校はこの新しい班です。安全に来てくださいね。
1年生は今日が子供たちだけで帰る1日目です。分散登校の間は、登校班の班長さんと
帰ったり、兄弟姉妹で帰ったりします。上級生と帰るので、1年生は安心して帰れたよ
うです。
6月1日の学校
今日は時差登校で学校が再開しました。関小では学年別登校としました。
クラスの子達と担任との顔合わせをし、明日からの分散登校や課題の説
明をしました。明日から地区別の分散登校です。1年生が入った旧通学
班での登校です。安全に来てください。
午後は入学式がありました。1年生71人、全員が出席しました。1年
生全員が顔を合わせたのは今日が初めてです。しかし、明日から分散登
校で全員がそろうのは15日(月)までありません。しばらく半分のお
友達と過ごすことになります。その間、少しずつ小学校の生活に慣れる
ようにがんばってください。関小の先生たち、上級生みんなで応援して
います。
スクールカウンセラーの先生より
学校再開(6月1日)と授業日数の確保(土曜授業・夏季休業日短縮)について
6月1日(月)から登校を再開いたします。
埼玉県では感染症の感染が少なくなってきているとはいえ、警戒を怠ればすぐに感染・感染拡大が心配されます。
リスクを0にはできないものの可能な配慮を行い、子供たちの学習の場を作っていきたいと考えています。
ご家庭では、毎日の健康観察を続けていただき、登校する際は健康チェックカードを持ってくるようにお願いいたします。
6月1日(月)は学年別の時差登校をします。
6月2日(火)からは地区別の分散登校をします。クラスを2つに分け、児童は1日おきに登校することによりクラスの人数をおよそ半分にします。
6月13日(土)までは、変則的な登校となりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
こちらでご確認ください → 6月1日からの登校と授業日数の確保について.pdf
心の健康について
・臨時休業中のストレス等からくるメンタルヘルスについて(4/30更新)
埼玉県教育委員会よりメンタルヘルスについてお知らせが来ました。ご覧ください。
子供に接する際に心がけていただきたい点について→ こちら
保護者自身のメンタルヘルスについて→ こちら
児童自身に読んでもらいたいメンタルヘルスについて→ こちら
学習支援応援サイト
学習支援応援サイトです。
動画が見られたり、プリントがのったりしています。
クリックして活用してください。
↓
学習支援コンテンツポータルサイト (文部科学省)
埼玉県学力・学習状況調査の復習シート (埼玉県教育委員会)
家庭学習支援サイト (埼玉県立総合教育センター)
学力向上ワークシート (東部教育事務所)
3年生の畑
3年生の畑にはキャベツが植えてあります。キャベツを収穫して食べるためではありません。
では、なぜ、キャベツを植えたのでしょうか。3年生のみなさん、考えてみてください。
理科の勉強です。
4年生の畑
4年生の畑にはへちまが植えてあります。理科の学習でへちまについて勉強します。
4年生の先生たちで準備しました。4年生のみなさんが登校するのを待っています。
1年生のみなさん、あさがおのたね、まきましたか
1年生のみなさん、あさがおのたね、まきましたか。今回、1年生にお渡しした課題の中に、あさがおセットがありました。説明をよく見て、おうちの人といっしょにあさがおのたねをまいてください。1年生は一人一人があさがおの観察をします。準備よろしくお願いいたします。今日、関小学校に来ている1年生は、あさがおのたねをまきました。
5月分の課題わたし1回目
今日は5月分の課題をわたした2日目でした。昨日、今日と2日間で課題をわたしました。次回は5月20日と21日となります。次回に提出していただく課題があります。計画的にがんばってください。また、今回、保健関係書類をわたしましたので、次回にご提出ください。よろしくお願いいたします。
吉川市立小中学生のための学習支援「図書館へ行こう!」
新型コロナウイルス感染拡大防止のために長期休業となっている小中学生児童・生徒の学習支援のために市立図書館を一部開放します。図書館の利用にあたりましては、下の指定日時をご確認いただき、ご来館くださいますようお願い申し上げます。なお、図書館の本を借りるときには、図書カードが必要になります。図書カードの作成方法につきましては市立図書館までお問い合わせください。
関小学校指定日時 市立図書館(おあしす)
5月11日(月)10時~12時
5月18日(月)10時~12時
5月25日(月)10時~12時
3密を避けるため、次のことを守ってください
〇マスクを着用してください 熱がある場合は入館室できません
〇小学校低学年以外は、保護者の入館室はご遠慮ください
〇館内が密集する場合は、入館室を待ちいただきます
〇本を選んだら速やかに貸出手続きをし、退館しましょう
問い合わせ 吉川市立図書館 984-1889
教育委員会生涯学習課 984-3563
ロロは元気です
関小学校のアイドル、ロロ(にわとり)は今日も元気です。校内を散歩しながら、えさを探
しています。
関小学校の児童のみなさん、元気ですか。適度な運動は大事です。三つの密(みつ)となら
ないようにして、運動に取り組んでくださいね。