学校より

学校ブログ

学校 今日の様子

 

今日の1・2時間目は1年生が図工の学習をしていました。「スタンプスタンプ」という

題材で、スポンジや家から持ってきた野菜などに絵の具やインクをつけて、ポンポンと押

して作品を作っていました。とても楽しそうでした。

同じく1・2時間目、4年生は体育館で総合的な学習の時間の学習に取り組んでいました。

講師の先生を招いて、聴覚に障害のある方の生活を教わったり、手話を教わってりしてい

ました。

3時間目は5・6年生の持久走大会でした。2時間目、始めようとした時に少し雨が強ま

ったので、急遽3時間目に時間をずらして行いました。時間をずらしたことで様々影響が

あったかもしれません。申し訳ありません。

子供たちは、高学年らしく力強い走りを見せてくれました。がんばりましたね。

学校 持久走大会1~4年

1年生から4年生までの持久走大会がありました。朝から1日寒い日でした。大会中、パラ

パラと小雨も降りました。そのような中でしたが、子供たちは元気に走りました。参加でき

た子は、みんなゴールできました。がんばりましたね。保護者の皆様も寒い中応援していた

だきありがとうございました。

学校 今日の4・5・6年生

朝の活動は、放送による全校朝会でした。校長先生の話や今月の生活目標の話がありまし

。5年生の教室は、どのクラスも放送をだまって聞いていました。

4年生は書き初めに取り組んでいました。「まが玉」と書いています。太く、大きく書け

ている子が多かったです。

6年生は図工に取り組んでいました。「白の世界」という題材で、その名の通りの作品を

作ります。白でないものを使うときは、白い液体ねん土を塗って白くしていくのですが、

今日はまだ、その様子は見られませんでした。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

学校 2年生パソコン学習

今日は、2年生がタブレットの使い方を教わっていました。ログインの仕方や終わり方、

そして、画面のタッチに慣れるように色塗りをしていました。

学校 持久走大会の試走

今日は、4、5、6年生が持久走大会の試走を行いました。持久走大会は来週あります。

朝の運動や体育の学習を通して、子供たちは練習をしてきました。練習の成果が出せると

よいですね。体調に気をつけて、がんばりましょう。

学校 市長とランチミーティング

今日は市長とランチミーティングがありました。今年は、一緒に給食を

食べることはありませんでしたが、7名の6年生が市長さんとお話がで

きました。吉川市についてよく考えた6年生です、自分の考えを伝えら

れたようです。貴重な機会をくださり、ありがとうございました。

 

学校 2年生まち探検4年生福祉の学習

今日の1・2時間目は2年生がまち探検に行きました。学区を中心に、どんな

施設があるのかを見てきました。

5時間目は4年生が総合的な学習をしていました。社会福祉協議会の方を講師

に招き、福祉の学習について、これからどんなことを学んでいったらよいのか

を教えていただきました。

学校 4年生算数の学習

今日は4年生のクラスで研究授業がありました。算数で「四角形の特徴を調べよう」という

学習です。児童は集中して取り組んでいて、素晴らしかったです。

学校 支援籍学習

今日は支援籍学習がありました。越谷特別支援学校の2年生の児童が来校し、教室で国語の学習をしました。

 

 

学校 表彰

今日の昼休みは、6年生が校長先生から賞状をいただきました。表彰されたのは、「スー

パーダイヤモンド賞」。6年間、むし歯、歯垢、歯石がなく、歯肉も健康だった人に贈ら

れます。16名が表彰されました。6年間、すごいですね、おめでとうございます。

放課後、5年生が校長先生から賞状をいただいていました。校庭のトラックを100周走

た人に贈られました。朝マラソンの時間を中心に、休み時間にも走ったようです。持久

走大会の練習もかねて、体力作りではじめられたものです。がんばれ、5年生。

 

 

学校 6年生 いのちの授業

今日の3・4時間目は6年生のいのちの授業がありました。龍ヶ崎済生会病院 産婦人科の先生に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~ ~君は愛されるために生まれた~ というお話をしていただきました。お話を聞いて、子供たちは、自分を大事にする、自分らしく生きるためには、と考えられたことでしょう。貴重なお話を聞くことができました。

 

学校 表彰と委員会活動

今日の朝の活動は表彰朝会でした。放送で、表彰される児童の名前が呼ばれました。そし

て、昼休みに校長室で校長先生から賞状をいただきました。今日、賞状をいただいたのは、

図工では、「郷土を描く会」で特選に入った1年生と入選した6年生、「身体障害者福祉

のための絵画展」で入選した6年生、夏休みの宿題(選択課題)の作品が入選した児童で

した。また、理科では、夏休みの自由研究で入選した児童が賞状をいただきました。おめ

でとうございます。

6時間目は委員会活動でした。環境美化委員会の児童は、各階の廊下の掃除をしてくれま

した。普段の掃除では落ちにくい廊下の黒ずみを丁寧に落としていました。黙々とそうじ

をしている姿は素敵でした。ありがとうございます。また、栽培委員会の児童は球根を植

えていました。来年の春ころ、きれいな花が咲くように、それぞれの球根にあわせて深さ

を調節したり、位置を決めたりしていました。咲くのが楽しみですね、ありがとうござい

ます。

学校 むかし遊びと鍵盤ハーモニカ

1年生は音楽の学習をしていました。鍵盤ハーモニカをふいていました。授業で練習して

きて、ふけるようになっています。中には体でリズムをとりながら、上手にふいている子

がいました。

隣のクラスでは、むかし遊びをしていました。以前、2年生に、こままわし、おはじき、

お手玉、かるたを教わりました。今日は、自分たちで遊んでいました。

学校 彩の国教育週間 関小学習参観日

今日は関小学習参観日でした。保護者の皆様には2時間目と4時間目に分かれて、参観し

ていただきました。ご来校いただきありがとうございました。また、コロナウイルス感染

拡大防止にご協力いただき、ありがとうございました。

教室の授業を参観していただくのは、今日が初めてでした。もちろん、子供たちにとって

も授業の様子を見られるのは初めてです。緊張している子、張り切っている子、様々でし

た。

学校評議員会も行いました。学校評議員の皆様には、3時間目の授業の様子を参観してい

だきました

学校 朝の運動1・4・6年

今日の朝の運動は、持久走でした。朝は、まだ、空気がひんやりしていて、走るのには絶

好のコンディションでした。学年ごとに走る時間を決め、自分のペースで走りました。明

日は、2・3・5年生が走ります。

学校 3年生スーパーマーケットの学習

今日は、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットに行きました。始めにお店の中を

ぐるっと一周して、様子を見ました。そのあと、何人かずつに分かれて、お店に入り、

買い物をしました。子供たちにエコバッグに入っている買ったものを見せてもらいまし

た。「計画通りに買い物できました。」と感想を言ってくれました。お店の方々にはご

協力いただきまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校 3年生授業研究会

今日は授業研究会がありました。5時間目に3年生がマット運動の授業を公開し、職員で

参観しました。マット運動の中の開脚後転を中心とした学習で、子供たちは自分が技の練

習をするとともに友達の技の様子を伝えることをしました。授業のあと、職員は授業の振

り返りをし、市教委の先生にご指導いただきました。

学校 お楽しみ会

今日は、お楽しみ会(名称はクラスによって様々です。)を行っていたクラスが多くあり

ました。学級会で、お楽しみ会の計画を話し合い、準備してきました。ハロウィンが間近

なこともあり、教室の飾りや無理のない範囲で仮装している様子も見られました。また、

教育実習の最終日でした。実習生が来ていたクラスでは、お楽しみ会をやる計画をしてお

いて、実は実習生のお別れ会だというサプライズを用意していました。

学校 就学時健康診断

令和3年度に関小学校に入学してくる子供たちの就学時健康診断がありました。入学して

くるのを楽しみに待っています。

学校 10月27日朝の読み聞かせ・実習生・クラブ活動

 

朝の活動では、関小図書館司書の先生の読み聞かせがありました。2年生のクラスです。

大型絵本では、子供たちは身を乗り出して、お話を聞いていました。

3時間目、3年生の教室で教育実習生の研究授業がありました。算数のわり算の学習です。

昨日学習した内容を活かしながら、今日の問題に取り組くでいました。積極的に発表した

り、自分の考えをノートにしっかり書いたりして、がんばっていました。

5時間目は、5年生の教室で教育実習生の研究授業がありました。道徳の授業でした。子

供たちはよく考え、自分の考えを発表しました。

6時間目は、4~6年生のクラブ活動でした。久々のクラブ活動です。子供たちはクラブ

活動が大好きです。

 

学校 3年生社会科

3年生の2クラスは、それぞれ3時間目と4時間目に社会科の

学習をしていました。今日は出前授業ということで、LIFEの方

を講師として招きました。スーパーについて、映像を交えなが

ら教えてくださいました。

学校 避難訓練・引き渡し訓練

今日の5時間目は避難訓練でした。大地震を想定し、机の下等に身を隠す一次行動、その

後、校庭に避難する二次行動を行いました。一年生は防災頭巾をかぶって避難することが

初めてでした。みんな真剣に訓練に参加していました。おしゃべりせず、できたことが何

より素晴らしかったです。

引き続き、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、混乱なく訓練が進めら

れました。ありがとうございました。お帰りは、児童の通学路を通られたことと思います。

お気づきのことがございましたら、過日お渡しした用紙にご記入の上、学校にお知らせく

ださい。

 

学校 教育実習生の授業

教育実習が始まって、3週間目が終わろうとしています。実習生は、それぞれ授業に取り

組んでいます。3年2組では社会の授業でした。5年3組では国語の授業でした。実習生

は、45分の授業を全力で行っています。児童は実習生に応えようとがんばっていました。

学校 今日の授業の様子、1年生・2年生・3年生

1年生は、算数のたしざんの学習をしていました。先生の書く速さにあわせて、ノートに

問題を書いているところでした。がんばっていました。

2年生は図工の学習をしていました。「カッターナイフタワー」という題材で、作品を作

る時に、カッターナイフを使います。手を切らないように、集中して取り組んでいました。

3年生は図工の学習をしていました。「ひまわりランド」という題材で、絵をかいていま

した。子供たちの画用紙にはひまわりが、鮮やかな色でかかれていました。仕上がりが楽

しみです。

学校 関小学校運動会

開会前、6年生は校庭の石拾いなど、整備をしてくれました。

いつもと違う半日開催の運動会でした。その中で、児童は全力で演技、競技をしました。

5、6年生は係りの仕事もがんばりました。全学年がそろった初めての行事でした。

「おまけ」今日の昼休みは運動会後であるのに、子供たちは元気に外遊びしていました。

そのエネルギーに驚きます。

学校 5年生図工

今日は朝から雨が降っています。子供たちは通常の授業に取り組みました。

5年生は、図工室で学習していました。彫りすすみ版画に取り組んでいて、途中まで刷っ

てある作品が机の上にありました。グラデーションや混色など色を工夫した作品が見られ

ました。多くの児童が彫りすすみをすすめていました。仕上がりが楽しみです。

学校 13日(火)の朝の活動と3年生理科

朝の活動では、運動会の開会式と閉会式の練習をしました。

式に出番のある6年生の動きの練習をしたり、児童の応援

席の確認をしたりしました。短い時間で終わりました。

太陽が出ていた1時間目に3年生は理科の学習をしていまし

た。光の学習で、鏡を使っていました。太陽が出ていないと

できない学習で、鏡の光を壁に集めて、1つの光より2つの

光を集めた方が明るいなど調べていました。

学校 6日(火)の様子

朝の活動は全校朝会でした。放送で行いました。校長先生の話、今月の生活目標の話を

静かに聞くことができていました。また、5日(月)から二人の教育実習生がきています。

30日(金)まで実習です。放送であいさつ、自己紹介をしました。

6年生は家庭科の学習でトートバックを作っていました。ミシンを使っていました。5年生

でもミシンを使っていますが、下糸を出すことなど、苦戦しているところもありました。

力して進めていました。仕上がりが楽しみですね。

 

学校 3年生市役所見学

3年生は市役所見学に行きました。教育委員会の先生に案内をしていただきました。各階

の様子を見させていただいた後、議場に入れてもらいました。普段座ることのできない席

に座らせてもらい、模擬採決もさせていただきまました。市長さんには時間を割いていた

だき、一緒に写真を撮っていただきました。それぞれお仕事の中、私たちのために時間を

つくっていただき、ありがとうございました。

学校 6年生体力テストと人権教室

6年生は3、4時間目に校庭で体力テストをしていました。全力で運動する姿が素敵でし

た。また、順番を待つ間もきちんと待てていました。さすが、最高学年です。

午後は、人権教室がありました。6年生が学習しました。始めにドコモの方からスマホ・

ケータイ安全教室として、インターネット等を使うことについての注意を教えていただき

ました。次に、人権擁護委員の方から、人権についてお話しいただきました。6年生は集

中して聞くことができました。

学校 ヒガンバナ

関小学校の体育館の裏側(さくら通り側)は、今、ヒガンバナがきれいに咲いています。

三代前の校長先生と用務員さんが植えたそうです。毎年きれいに咲いています。4年生の

国語の教材に「ごんぎつね」というお話があります。そのお話の中に真っ赤なヒガンバナ

が咲く様子が出てきます。実物を見ると、お話の中のヒガンバナの様子が分かりやすくな

ります。ちなみに赤いヒガンバナの花言葉は、情熱だそうです。

学校 6年生毛筆

6年生が書写の時間に「湖」の文字を毛筆で書いていました。集中して書いていました。

教室は静まり返っていました。

 

学校 学校訪問がありました

今日は吉川市教育委員会と東部教育事務所の先生方の学校訪問がありました。1日をかけ

て、全クラスの授業を参観していただき、ご指導していただきました。その中でも、研究

授業として、6年生の保健学習と1年生の体育の授業がありました。いつもより、多くの

先生が見る中で、それぞれのクラスの子供たちは緊張しながらもがんばって取り組んでい

ました。

午後は、授業についてご指導いただきました。ありがとうございました。

学校 4年社会科見学

今日は、4年生3クラスのうち、最後の1クラスが越谷の清掃工場(リユース)に見学に

行きました。ゴミピットでゴミをつかむ大きなクレーンをみたり、展望台から周りの景色

をみたりしてきました。

学校 1年生鍵盤ハーモニカ

24日(木)の1年生の音楽の時間です。学校で初めて鍵盤ハー

モニカを使う日でした。教えてくれてたのは、高学年の音楽

を教えている先生です。いつもと違う先生と、学校で初めて

使う鍵盤ハーモニカで1年生の子供たちは目をキラキラさせ

ながら学習していました。

学校 6年生図工

6年生が図工の学習をしていました。スチレン版画の仕上げに取り組んでいました。色の

きれいな作品がたくさんありました。掲示できるように版画用紙を整えていました。

 

学校 ピースキャラバン

今日は、ピースキャラバン(平和についての学習)がありました。授業を受けたのは、3、

4、6年生です。戦時中の人々のくらしや戦争に行く人たちについて、資料を交えながら

教わりました。3、4、6年生の国語の教科書には戦争についてのお話が載っています。

そのことにも触れながら、お話していただきました。この授業をとおして、平和について

改めて考えることができました。

学校 5年社会科見学2

見学地は川口市にあるスキップシティです。映像に関する展示を見学したり、体験をした

りしました。子供たちはニュースをつくる体験を一番楽しみにしていました。それぞれ緊

張しながら、撮影に取り組みました。

学校 3年生稲刈り見学

 

今日は、3年生が稲刈りの見学に行きました。市内にお住いの山崎様と市役所農政課の

員のご協力で実現しました。子供たちは、コンバインによる稲刈りで機械で刈り取るす

を目の当たりにしました。また、米作りについて山崎さんへ質問をしました。メモを

生懸命とっていました。山崎様、農政課の方々、ありがとうございした。

学校 4年社会科見学

今日は4年生のひとクラスが社会科見学で越谷の清掃工場(リユース)に行きました。

11日(金)のクラスに続いて2クラス目です。清掃工場では、ゴミをつかむクレーン

を目の前まで移動させて見せてくれます。目の前にくると、そのクレーンの大きさに驚

きます。展望台から周りの様子を見学することもできました。最後の3クラスめは、9

月28日(月)に行きます。

 

学校 4年社会科見学 1年生作品

今日は4年生のひとクラスが、リユース(清掃工場)に見学に行きました。学校の外で

学習するのは本当に久しぶりです。バスの乗車前に手指の消毒をして、乗り込みました。

帰ってきた児童に話をきいたら、「とても楽しかった」と言っていました。ゴミを処理

する様子がよく見られたのだと思います。

今日は個別面談の5日目でした。各クラスの教室には児童の作品が掲示されています。面

談で来校された際、自分の学年の絵はご覧いただけましたでしょうか。写真は1年生の絵

です。いろいろな色を使って上手にかけています。

学校 4年生図工

9日水曜日、3・4時間目は4年生が図工室で学習していました。「つないでトントン」

という題材で、子供たちは、のこぎり、かなづちを使って、作品作りをしていました。

のこぎりやかなづちでけがをすることなく、進められていました。作品が仕上がるのが

楽しみです。

学校 クラブ活動

今日は2回目のクラブ活動でした。今日から実際に活動を始めました。今日、写したクラ

ブは、サッカークラブ、手芸調理クラブ、パソコンクラブ、イラストアートクラブ、バト

ン・ダンスクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブです。