学校より
学校ブログ
委員会活動
今日の6時間目は委員会でした。日常の当番活動はまだまだ続きますが、5・6年生がみんな揃って活動するのは今日が最後でした。1年間のまとめもしました。1年間ありがとうございました。
卒業おめでとう集会
今日の5時間目は卒業おめでとう集会でした。1~5年生は6年生への感謝と卒業のお祝いの気持ちを歌、演奏や言葉にこめて表現しました。各学年とも素敵で6年生に伝わりました。6年生もお返しとして素敵な歌を披露してくれました。6年生から5年生への引継ぎ式もありました。
全校朝会
全校朝会がありました。校長先生の話、3月の生活目標について、今月の歌の斉唱です。表彰もありました。
3年生朝食について
3年生は各クラス1時間ずつ朝食について学習しました。授業は担任と栄養士さんの二人で進めました。まず、朝食を食べることが大切ですが、午前中4時間の授業等の活動を考えると栄養のバランスは大事です。朝食を作ってくださるお家の方々に感謝です。
授業参観・懇談会1・3・6年・なかよし
今日は1年・3年・6年・なかよしの授業参観・懇談会でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。また、自転車を所定の位置にきちんと駐輪していただきました。ありがとうございました。
授業参観・懇談会2・4・5年
授業参観・懇談会がありました。2年・4年・5年生でした。多くの保護者様に学習の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
クラブ発表会
6時間目にはクラブ発表会がありました。体操クラブ、ダンスクラブ、バスケ・ドッジクラブ、バドミントンクラブ、バトンクラブ、音楽クラブの発表がありました。3年生も見学し、来年のクラブを決める参考にしていました。
ありがとうの会
今日の朝の活動は、ありがとうの会でした。日頃から子供たちがお世話になっているボランティアのみなさまに感謝の気持ちを表しました。読み聞かせ「おもちゃばこ」さん・交通指導員さん・見守り「クリッパーズ」さん・見守り「きよみ野クラブ」さん・こども体験活動「関小アドバンスクラブ」さん・PTA役員さんです。いつも本当にありがとうございます。これからもお世話になります。
関小アドバンスクラブ
今日は関小アドバンスクラブの日でした。野球、パステルアート、書道、フラワーアレンジメント、パソコン、将棋の6つの教室がありました。みんな、それぞれの教室で楽しい時間を過ごしました。
3年なまず学習
3年生は総合的な学習の時間になまずについての学習をしました。福寿家の小林政夫様に講師としてお越しいただき、昔の吉川の様子やまなずについてお話していただきました。また、子供たちの目の前でうなぎとなまずをさばいていただきました。なまずのたたきあげもごちそうになりました。
4年生保健学習
4年生は保健の学習をしていました。授業は担任教諭と養護教諭の二人で行っていました。学習内容は「からだの中の変化」です。人は、見た目だけでなく、体の中でも成長していることを真剣に学習していました。
たからさがし集会
朝の運動 長縄跳び
寒い日が続いていますが、子供たちは元気に運動しています。金曜日の朝の運動の時間は長縄跳びにチャレンジしていました。2分間で何回跳べるか、チームで協力して跳んでいました。
あそびランド
今日は、あそびランドがありました。2年生がたくさんのゲームコーナーを考え、準備しました。1年生を招待し、ゲームを楽しんでもらいました。2年生は、ゲームの説明を一年生に丁寧にしていました。さすが、お兄さん、お姉さんの2年生です。
学力向上推進研究発表
関小学校では、国語科の研修に取り組んできました。今日はその研究発表日でした。1の2、3の3、5の2、6の3の4クラスが国語の授業を公開し、吉川市教育委員会の方々や市内小中学校の先生方が、
参観されました。
1年生たこあげ
今日の3校時、1年1組のみんなは、凧あげをしていました。生活科の授業で作成してあった凧を今日あげました。凧があがるように、1年生は元気よく走っていました。
お話広場
関小では火曜日の昼休みに図書室で「お話広場」があります。毎月2回くらい開催されます。普段は読み聞かせボランティア「おもちゃばこ」の皆さんがお話をしてくださっています。今日は、関小の職員がお話を読みました。手遊び歌で子供たちを惹きつけ、楽しいお話を読んでくれました。
入学説明会
4月に入学する子供たちの保護者様を対象に入学説明会がありました。寒い中、ご来校いただきありがとうございました。本日、お渡しした「登録シート」に従って、メール登録をお願いします。まだ、入学されていないので、0年として登録します。
1年生国語の授業
3時間目、1年1組の子供たちは国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習に取り組んでいました。本文をよく読み、問われていることのこたえを見つけ、短い言葉で書きとることをしていました。姿勢よく学習に取り組む姿が1年間の成長を表しています。
東中3daysチャレンジ
職場体験学習として、東中の生徒さんが関小学校に来ています。今日は2日目でした。1・3・4・6年生のクラスに行き、教師の仕事を体験しています。生徒さんには作業もしてもらいました。授業の補助をしてもらったり、休み時間には児童と一緒に遊んでもらったりしています。
インフルエンザにご注意を
ニュースでも取り上げられています通り、インフルエンザが流行しています。
①手洗い、うがいをする
➁しっかり食事をとり、十分な睡眠をとる
➂なるべく人混みを避ける(学校は別です)
④必要に応じてマスクをつける
児童の体調管理にご留意ください。
①手洗い、うがいをする
➁しっかり食事をとり、十分な睡眠をとる
➂なるべく人混みを避ける(学校は別です)
④必要に応じてマスクをつける
児童の体調管理にご留意ください。
学力テスト
今日は1~6年生まで学力テストがありました。問題が冊子になっていて、そのページの問題が終わったら、めくっていき次のページの問題を解いていきます。1年生は初めての経験です。1の1の子供たちも1の2の子供たちも真剣に取り組んでいました。
研修
関小では国語科の研修をしています。2月1日(金)には市内の小中学校の先生方を招いて研究発表を行います。今日の研修の時間は、先生方を子供たちに見立てた国語の模擬授業を行いました。子供たちによくわかってもらうために私たちも勉強しています。
避難訓練
5校時に避難訓練がありました。学校に不審者が入ってきた時の避難等の訓練でした。訓練のまとめとして、警察の方々や救急隊の方からのお話を聞きました。また、3・4年生は、パトカーと救急車の説明を聞いたり、乗せてもらったりしました。
放課後書き初め練習
放課後、書き初め練習がありました。3~6年生で各クラスの代表4人ずつの子供たちが集まりました。市内展に出品するための作品作りです。授業の後ですが、みんな頑張って取り組んでいました。
3学期が始まりました
3学期が始まりました。朝の活動の時間には始業式があり、その中で1月の生活目標の話がありました。「はきものをそろえよう」です。学校のくつ箱のくつをそろえるとともに、お家でもくつをそろえましょう。
第二学期終業式
今日は二学期の終業式がありました。校歌斉唱、児童代表のことば、校長先生の話、冬休みの生活の注意という内容でした。冬休みか終わって、1月8日に元気に登校してくることを楽しみに待っています。
5年生社会科見学
今日も寒い朝です。5年生は、社会科見学に行きます。スバルの自動車工場の見学と藍染体験です。みんな元気に出発しました。
まほうの言葉集会
朝の活動は、まほうの言葉集会(人権集会)でした。一人ひとりが人権標語を考え、その中から学年代表として6人の児童が発表しました。また、かけられてうれしい言葉についてのミニ劇がありました。最後に「ともだち」の合唱をしました。人権意識を高めらめるように考え、取り組みました。
関小アドバンスクラブ
関小アドバンスクラブがありました。飯ごうすいさん&カレー作り、ポーセラーツ、おりがみあそび、バスケットボール、将棋教室でした。今日もたくさんの教室の先生(ボランティアさん)に支えられて楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
ボランティアさんによるトイレ清掃
PTAの役員さんや保護者の方がボランティアとして、児童が使うトイレを掃除してくださいました。掃除開始の時刻から1時間以上もかけて、児童では十分にきれいにできなかったところや普段の掃除では行き届かないところまで、きれいに掃除してくださいました。本当にありがとうございました。
書き初め競書会
今日は書き初め競書会がありました。2年生は1時間目に教室で、1年生は2時間目に教室で行いました。また、体育館では、3年生は1・2時間目に5年生は3・4時間目に行われました。体育館はストーブをつけました。明日は、4年生・6年生の競書会があります。
吉川市人権啓発パネル展
吉川市民交流センターおあしすのギャラリーでは人権啓発パネル展が開かれています。関小からは代表として4年生の学習後の感想等が掲示されています。
6年生社会科見学
国会議事堂に向けて出発しました。
群読集会
朝の活動は群読集会でした。1~6年生の全学年が詩の群読を発表しました。学年全員で合わせるのは難しいところもありましたが、学年に応じた内容の詩の発表ができました。
校内持久走大会
校内持久走大会が行われました。天候の都合で一部予定が変更となりましたが、全学年無事終わりました。ありがとうございました。
3の2学級会
3年2組は4時間目に学級会を開きました。クラスのみんながさらに仲良くなるためにクリスマスパーティーを開こうという議題でした。みんなで楽しむためにたくさんの意見が出されました。司会の人も書記の人もがんばっていました。
修学旅行8
班ごとに自分達で選んだ喜多方ラーメンのお店で昼食を食べています。
修学旅行7
日新館にて座禅体験をしました。
修学旅行6
朝ご飯の後、退館式を行いました。これから日新館の見学へ出発です。
修学旅行5
無事に全員宿に着き、美味しい夕ご飯です。
修学旅行3
赤べこ作りなど班別で体験活動をしています。
修学旅行4
飯盛山を見学しています。
修学旅行2
鶴ヶ城で集合写真を撮り、これから班別行動です。
修学旅行1
無事に鶴ヶ城会館に着きました。これから昼食です。天気もとても良いです。
修学旅行出発
6年生は会津若松に向けて元気に出発しました。
年長さんが学校に来ました
学校の近くにある二つの保育園の年長さんが関小学校に来てくれました。一年生の勉強の様子を見学したり、一緒に勉強したりして、過ごしました。年長さんが4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
中央中学校3daysチャレンジ(職場体験)
職場体験で中央中学校の2年生が関小学校に来ました。表彰朝会のあと、中学生の紹介がありました。今日から3日間過ごします。よろしくお願いします。
表彰朝会
朝の活動で表彰朝会がありました。今回は、陸上大会、科学展(埼葛地区)、非行化防止標語(学警連)の3つでした。名前を呼ばれた児童は、すばらしい返事をして、その場に立ちました。
じゃがいもを使ったおかず
6の1は3・4校時に調理実習をしました。「じゃがいもをつかったおかず」を作っていました。ほとんどの班が調理を終えて、試食を待っていました。さすが、6年生。おいしそうにできました。