学校ブログ
英語集会がありました。
卒業おめでとう集会がありました。
3月2日(金)の5時間目に卒業おめでとう集会がありました。1年生から6年生が全員揃うのはこれが最後ということもあり、どの学年も6年生への感謝の思いとお祝いの気持ちを込めた発表をしていました。6年生から5年生への最高学年の引き継ぎ式もあり、とても感動的な集会になりました。
減災教育がありました。
2月27日(火)の3、4時間目に減災教育がありました。講師に吉川市内の小中学校をはじめ、たくさんの場所で防災や災害に関する講義をしていらっしゃる宮川先生や、吉川市の危機管理課の方々に来ていただき、災害時の対応と予防ついて教えていただきました。子どもたちは自分の大切なものや吉川について改めて考えるとともに、災害の予防の大切さにも気づくことができました。
ありがとうの会がありました。
2月20日(火)の朝の活動の時間に「ありがとうの会」がありました。これまでお世話になったPTAの方や交通指導員さんなどにお越しいただき、全校児童で感謝の気持ちを伝えました。毎日の登下校の見守りやアドバンスでの活動、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせなど、今年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
長なわ集会がありました。
クラブ発表会がありました。
児童集会がありました。
2月13日(火)の朝の活動の時間に児童集会がありました。全校児童で宝探しをしましたが、みんな元気に楽しく点数の書いてある紙をさがしていました。
人権集会がありました。
1月24日(水)に人権集会がありました。各学年の代表の子が標語を発表したり、代表委員会の児童が人権について考えさせるような劇をしてくれたり、全校児童で手話を交えて「友だち」を歌ったりしました。子どもたちにとって人権について考えるとてもいい活動になりました。
市の避難所開設訓練がありました。
1月23日(火)に市の避難所開設訓練がありました。子どもたちも見学に行きましたが、市の担当の方が説明をしてくれたり、仮説のトイレや更衣室、家族スペースなどに実際に入らせていただいたりしました。みんな真剣に話を聞いていました。
大雪で2時間遅れのスタートになりました。
1月23日(火)は大雪のため10時に登校班の集合場所に集合、10時半登校ということになりました。この日は校庭での雪遊びが可となり、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。
東中学校の子たちが来てくれました。
1月23日(火)から、東中の2年生が3daysチャレンジということで、関小にきてくれました。3日間という短い期間ですが、子どもたちと楽しく活動してもらいたいです。
お正月集会がありました。
1月16日(火)にお正月集会がありました。各クラスや学年の代表の子がカルタやすごろくをしたり、けん玉などの特技を披露しました。学年全体でする活動もあり、みんなが楽しく活動できました。
大縄が始まりました。
3学期がスタートしました。
1月9日(火)に3学期の始業式がありました。大きな事故もなく、みんな元気に登校することができました。気持ちを新たに、次学年の準備がしっかりとできるといいです。
5年生が社会科見学に行ってきました。
6年生の総合の授業にハローワークの方が来てくれました。
校内書き初め展がありました。
12月12日(火)と13日(水)に校内書き初め展がありました。これまで子どもたちはたくさん練習してきましたが、当日はその成果を生かしていい作品ができたと思います。これをきっかけに普段からの字においても、より丁寧に書くように意識していけるといいです。
校内持久走大会がありました。
6年生が修学旅行に行ってきました。
11月27日(月)、28日(火)の2日間6年生が修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ調べ学習の定着とともに友だちとの思い出もたくさん作ってくることができ、充実した活動をすることができました。帰ってきた子どもたちからは、とても楽しかったよという言葉がたくさんきこえました。
6年生が修学旅行に出発しました。
11月27日(月)に6年生が修学旅行に出発しました。会津について調べ、学習してきたことを現地で実際に見学して理解を深めるとともに、小学校生活最後の校外学習となるので、友だちとたくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいです。
学校公開がありました。
校内音楽会がありました。
校内音楽会の練習をがんばっています。
先週から体育館で校内音楽会の学年練習が始まりました。どの学年も7日(火)の校内音楽会と11日(土)の学校公開日における音楽発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。※11日(土)の学校公開日における音楽発表会は、1,3,5年生は2校時の9:25から、2,4,6年生,なかよし学級は4校時の11:20からとなっております。詳しくは先日配布された手紙をご覧ください。
元気祭りがありました。
市内陸上大会がありました。
児童集会がありました。
10月10日(火)に児童集会がありました。今回は先生クイズということで、先生の好きな食べ物や、得意なことなどの問題がでました。集会委員会の子どもたちがしっかりと進行してくれたおかげで、みんな楽しく活動できました。
市民体育祭がありました。
10月8日(日)に市民体育祭がありました。天候にも恵まれ、地域の方々の運営で、関小学校の子どもたちもたくさん参加させていただきました。子どもたちはみんな楽しそうに、徒競走などに参加し、景品をもらってとても喜んでいました。地域の皆様ありがとうございました。
市内陸上大会の選手発表がありました。
10月5日(木)の昼休みに陸上大会の選手発表がありました。まだ補欠と選手が入れ替わることや、選手がしぼりきれていない種目もありますが、選ばれた子は関小の代表として悔いのないよう全力でがんばってほしいです。今回は惜しくも選考にもれてしまった子もこれまでの努力や悔しい気持ちを糧に、様々な活動にこの経験を生かしていってほしいです。
3年生の学年行事がありました。
10月5日(木)に3年生の学年行事がありました。親子ドッジボールということで、各クラスの子どもと保護者の方々が協力して楽しく活動をすることができました。子どもの投げる速いボールに当たってしまう方も多く、子どもたちの成長も感じられたのではないかと思います。準備や進行をしてくださった役員の皆様をはじめ、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
1年生が昔遊びの会をしました。
10月5日(木)に1年生が昔遊びの会をしました。地域の長寿会やボランティア、保護者の方々がたくさん来てくださり、子どもたちにお手玉や折り紙、メンコ、缶ポックリなどの昔の遊びを教えてくださいました。子どもたちはみんな笑顔でとても楽しそうに活動することができていました。ご協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
アスレチック補修がありました。
9月23日(土)にPTAの役員さんや保護者の皆さん、PTAのOBの皆さん、6年生児童、学校職員によるアスレチック補修がありました。直前まで雨が降っていましたが、作業開始の時にはもう晴れ間がみえており、みんなで一生懸命に遊具のペンキ塗りや、三角塔の柱の交換、蜘蛛の巣のロープの交換などをしました。来てくれた子どもたちも、これまで過ごしてきた学校への感謝の気持ちを込めてとても熱心に活動をしてくれました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
校門の表札がリニューアルしました。
9月23日(土)に本校にお孫さんが通っているボランティアの方が、関小の校門についてある校名の表札を、きれいにしてくださりました。新たに黒字に金の文字でとても重厚な感じにリニューアルされましたので、ぜひご来校の際はご覧ください。
ブラッシング指導がありました。
9月22日(金)の5時間目に、5年生が授業でブラッシングを受けました。歯科衛生士の方に来校していただき、ブラッシング指導をしていただきましたが、とても丁寧に指導していただいたおかげで、自分で歯磨きにいかに磨き残しがあるのかや、磨きにくいところを改めて知ることができたと思います。歯とは一生の付き合いなので、今後の歯磨きに生かしていってほしいです。
ピースキャラバンがありました。
異学年交流がありました。
除草作業がありました。
陸上大会練習が始まりました。
プール納めがありました。
9月5日(火)にプール納めがありました。各学年から1名代表の子が、今年のプール学習でできるようになったことを発表しましたが、どの子も昨年度より記録が伸びたりできることが増えたりしたようです。今年度のプール学習でも事故なく全員が安全に取り組むことができてとてもよかったです。
避難訓練がありました。
9月4日(月)に避難訓練がありました。今回は、地震時の避難の仕方と竜巻の発生した時の対応を学習しましたが、みんな真剣に取り組むことができました。特に竜巻時の対応については、初めて教室内でシェルター作りを体験しました。どのクラスもみんなで協力して素早くシェルターを作ることができました。様々な災害が想定されるので、今後も訓練等を通して、どんな災害があっても安全に落ち着いて行動できるようになってほしいです。
2学期がスタートしました!
5年生が林間学校に行ってきました!
7月23日(日)、24日(月)、25日(火)に5年生が林間学校に行ってきました。山登りは残念ながら天候の関係で実施できませんでしたが、戦場ヶ原ハイクや足尾銅山の見学、ホテルでの役割分担や共同作業を通して友だちやクラス、学年の団結がさらに強まったと思います。一生の思い出になる充実した旅行になったと思います。
レッツエンジョイ集会がありました。
地域連絡協議会がありました。
芸術鑑賞会
異学年交流のロング昼休みがありました。
6月15日(木)に異学年の交流ロング昼休みがありました。関小学校では、伝統的に木曜日が掃除なしのロング昼休みとなっていますが、その内の何日かは異学年交流の一環として、6年生は1年生と遊ぶといった異学年間における交流の場を設けています。高学年、低学年ともにいい影響を与えあって楽しく活動しています。
体力テストに取り組んでいます。
6月6日(火)から体力テストが始まりました。ボール投げや50m走、シャトルランや反復横跳びなどに子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。ほとんどの子が昨年よりも良い記録をだすことができ、成長を実感できています。今後も朝マラソンや外遊び、体育の授業などを通して体力の向上に努め、健康な心と体を育んでほしいです。
自転車乗り大会がありました。
プール開きがありました。
6月5日(月)にプール開きがありました。各学年の代表の児童が今年度の水泳学習における目標を発表しましたが、みんな意欲と向上心にあふれていて学習が楽しみな様子でした。今年度も事故なく安全に楽しい水泳学習に取り組んでいきます。昨年度よりも少しでも水泳が上達するようにがんばってほしいです。
校内硬筆展がありました。
南中の生徒が職業体験に来てくれました。
5月30日(火)から6月1日(木)にかけて、吉川市立南中学校の2年生が3日間の職業体験に来てくれました。子どもたちと一緒に勉強してくれるだけでなく、遊んでくれたり、掃除をしてくれたりと、元気いっぱいに活動してくれました。優しいお兄さんお姉さんと触れ合えて子どもたちも大喜びでした。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る