学校ブログ
第3学期始業式(1/7)
本日から3学期が始まりました。子供たちは皆元気で、欠席者はほとんどありません。1校時には、始業式を行いました。体育館には集まらず放送で行う予定でしたが、オンラインで映像を流して実施することにし、映像が各教室に流れるようにしました。4年生と6年生の頑張ることの発表も、映像で見せることができ、声だけでなく映像が伴うことによって、子供たちは集中して話を聞くことができました。
終業式(12/24)
いつもよりも長かった2学期もようやく終わりを迎えました。今年のコロナ禍で、子供たちが皆元気に終業式を迎えることができたことは、大変感慨深いものがあります。今日の終業式では、体育館で行わず放送での実施となりましたが、3人の児童の「頑張ったこと発表」を行いました。緊張していましたが、しっかりと練習して発表に臨み、無事に役割を終えることができましたね。また、表彰も放送となり、代表の児童には教室で賞状を手渡ししました。下校時には皆よい表情でしたね。冬休みも感染症対策を行いながら元気に過ごしてください。
終業式では、生徒指導担当からの話もあり、3密を避けること、マスクをすること、手洗いうがいをしっかりと行うことなど、感染症対策について確認しました。1月に三輪野江小学校のみんなが元気に会えるようにするためにも、感染症対策をしっかりと行いましょう。
それぞれの学級活動(12/23)
終業式一日前の今日は、学級会で決めたレクリエーションなどをみんなで行う学級活動が行われていました。それぞれの学年に応じて、楽しみ方は色々ですが、2学期最後のひとときを有意義に過ごしていたようですね。明日は終業式、みんな元気に登校してほしいです。
4年生紙漉き体験(12/22)
11月に皮むきをしたケナフを使って、4年生が紙漉き体験を行いました。ケナフの種まきからお世話になっている地域の方をお招きして、紙漉きのやり方を教えていただき、4年生全員で紙漉きを体験していきます。持ってきた材料や紙切れ、落ち葉などを紙に付け加えて、自分のオリジナルの紙を作ります。多い子で一人7~8枚くらいの紙を作りました。現在は乾かしていますが、2学期最終日には持ち帰ることができそうです。
地域の方には、種うえから収穫、皮むき、紙漉きまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は大掃除の日。全校で同じ時間に学校中をきれいにしました。
5年生大根の収穫(12/21)
10月に苗を植えた大根が収穫時期になったとのことで、5年生が収穫を行いました。一人3本ずつ収穫する予定でしたが、3本ではまだまだ残っていたので、途中から制限なく収穫することとしました。リアカー1台と1輪車2台を持ち込みましたが、すぐにいっぱいとなり、途中2回大根を積んで学校に運びました。合計300本くらいは収穫できたと思います。今日の一斉下校の前に、全校児童が大根を持ち帰りました。いつもお世話になっている地域の方には大変感謝しています。準備から片付けまでありがとうございます。