学校ブログ
林間学校 5年生
◎天気に恵まれ、少し緊張している中、出発式を行いました。
◎いよいよ出発です。バスに乗り込みました。
◎博物館に到着しました。吉川市とは風景も気温も違い、
涼しいです。
◎日光の四季や自然についての学習しました。
◎一日目の昼食は、お家の方が作ってくださったお弁当です。
◎戦場ヶ原のハイキングが始まりました。最高の景色です。
◎すれ違う学校の児童や、一般の方にも挨拶できました。
◎湯滝に到着です。自然の偉大さに感動しました。
◎宿に到着。釜屋ガーデンハウスさんに3日間お世話に
なります。
◎宿での初めての夕食でした。おいしくいただきました。
◎友情の絆を深めたキャンプファイヤーも盛り上がりました。
◎キャンプファイヤーの実行委員さん。お疲れさまでした。
5年生林間学校 7/22(2日目)
◎2日目の朝がスタートしました。体操をして、目を覚まし
ました。
◎湯ノ湖畔で、朝の散歩をし、おいしい空気を吸いました。
◎山登りに備えて、朝食をしっかり食べました。
◎登山口につきました。大きな掛け声とともに、いざ出発。
◎湖の水はとてもきれいです。水が冷たくて疲れも取れます。
◎山登りでおなかがすいた子ども達、たくさん食べました。
◎ゴールした後のアイスクリームはやっぱり最高です。
◎登山で疲れた足を、足湯で癒しました。気持ちがいいです。
◎最後の夕食は、楽しく、仲良くお腹いっぱい食べました。
◎世界に一つだけの日光彫の作品を制作しました。
◎今日一日の反省を書いて、発表しました。
5年生林間学校 7/23(3日目)
◎3日目の朝食です。昨夜体調を崩す子は、いませんでした。
◎釜屋ガーデンハウスでの最後の食事です。おいしく頂き
ました。
◎3日間お世話になった宿の方にお礼の挨拶をして出発
しました。
◎朝早く出発できたので、素晴らしい滝を、しっかり眺めまし
た。滝壺付近に虹が見えました。天気も良く・空気も澄ん
でいて、涼しい最高の林間学校も、間もなく終わりに近づ
いています。
◎日光東照宮では、たくさんの日本の歴史に触れることが
できました。案内ガイドさんの説明も、しっかり聞きました。
3猿や眠り猫を見たり、鳴龍を体験できたり、感動してい
る子もいました。
◎バスの中では、レクをしたり、たくさんお話したり、楽しい
時間を過ごしました。
◎保護者・職員からのお出迎えありがとうございます。無事に
帰りました。
◎学校へ到着し、到着の会を行いました。子どもたちの大きな
成長を感じました。
7月の教育活動
◎吉川市小中学校の給食で、吉川名産のなまず料理(なまず
ケバブ)が献立に出ました。子ども達が給食を食べる様子を
撮影しに、3社のカメラマン(5年)と、吉川市の教育総務課
長様が(1年)来校しました。
小中連携授業5年 7/2
◎小中連携事業で、吉川東中の山中先生に算数の授業を
していただきました。
市長とランチミーティング6年 7/4
◎今年も、中原恵人吉川市長様と6年生の代表6名でラ
ンチミーティングを行いました。こんな吉川市にしてほし
い。など、給食を食べながら、中原市長様と懇談しまし
た。少し緊張していた子どもたちでした。
吉川の昔展示 7/2~
◎吉川市役所生涯学習課より、吉川市の昔についての展示
を行いました。
お話ポケット(七夕会) 7/5
◎毎年、読み聞かせボランティアのポケットさんに、七夕の
お話をしていただいています。すばらしい音読と小道具の
操作、効果音も入って、子ども達はお話の世界に入り込ん
でいます。学校は、様々なボランティアの皆様のおかげで、
子どもたちが充実した教育活動を行っています。
着衣水泳 7/17
◎毎日暑い日が続いています。服を着て、水の中で泳ぐこと
の大変さを体験しました。小さなペットボトルも活躍しました。
計算チャレンジスクール・
陸上教室 7/18
◎1学期末に、特別授業が開催されています。学力向上・
体力の向上に、休み時間を使ってがんばっています。
大きなかぶ1-1 7/18
◎「大きなかぶ」の学習の発表会をしました。子ども達は、
お話に登場してくる役になりきって上手にできました。
本の貸し出し 7/18
◎夏休みに向けて、休み時間は子どもたちでいっぱいです。
一人5冊まで借りられます。
第1学期終業式 7/20
◎1・5年生の代表が、代表の言葉をしっかりと大きな声で
発表することができました。
6月の教育活動
◎文教大学の黒川さんが、4週間教育実習をしました。主に
3年生の学級に入りました。
放課後子ども教室 6/4
◎昨年度から始まった放課後子ども教室が、今年度 もスタ
ートしました。
全校朝会6/ 5
◎校長先生より、素直に「ありがとう」と言えることの大切さ
のお話を聞きました。
吉川南中3days 6/ 5・6・7
◎吉川南中から、2名の生徒が1年生の学級に入り、先生
の仕事を体験しました。
自転車乗り大会 6/7
◎今年も、三郷市総合体育館で5・6年の代表5名が参加し
ました。練習から本番までよくがんばりました。
吉川市教育委員会・東部教育事務所
教育支援担当学校訪問 6/8
◎全員の学級で公開授業と、2・5年生の体育の研究授業
がありました。
リユース見学4年 6/11
◎ゴミがトラックでたくさん運ばれて来て、大きなクレーンで
持ちあげる様子を見ることができました。
心肺蘇生法研修会 6/11
◎水泳学習を行うにあたり、消防署の方々に、先生達がAED
を使用した心肺蘇生法を教えていただきました。また、エピペ
ンの使い方についても研修しました。
プール開き 6/ 12
◎水泳学習を行うにあたり、養護教諭からの話を聞いたり、
各学年のめあて発表で、大きな声で「〇〇〇がんばるぞー」と がんばるぞコールをしたりしました。
学校保健委員会 6/12
◎アキレス(株)上級シューフィッターの林達夫様に御来校
いただい、足育のお話をしていただきました。正しい靴の
履き方も分かりました。今回は、全校児童・保護者・職員
で聞きました。
町探検2年 6/13
◎学校近くの神社や養鶏所に、グループで協力して行きま
した。保護者の方にも御協力いただきありがとうございま
した。
水泳学習開始 6/13
◎今年度も、待ちに待った水泳学習が始まりました。子ども
たちは、大喜びです。
平成園見学6年 6/14
◎学校の近くにある老人養護施設の平成園へ行きました。
施設内を見学したり、お年寄りの方に歌のプレゼントをした
りしました。
水泳学習3・4年6/18
◎水泳学習が楽しみな子どもたちです。命を守る学習でもあり
ます。 先生の話をしっかり聞いて学習しています。
堆肥まき4年 6/18
◎吉川市環境ネットワークの方々と、堆肥まきを行いました。
自分の家から出たごみから肥料をつくり、植物に栄養をあげ
ました。くさい匂いに負けず、しっかりと環境の学習をしまし
た。ゴーヤやヘチマが大きく育ってくれるといいです。
児童集会(保健委員会) 6/19
◎今月の児童集会は、保健委員会による劇でした。内容は、
「水道の蛇口は、下に向けましょう。」でした。保健委員会
の皆さんは、休み時間などにたくさん練習して、本番では
堂々とした演技をすることができました。よくがんばりました
学校応援団発足会 6/19
◎学校応援団の皆様には、今年度も、本校の学校教育活動で
大変お世話になります。子ども達のために、引き続きよろしく
お願いいたします。
高齢者疑似体験活動6年 6/21
◎6年生が、高齢者疑似体験を行いました。目や手足、体の筋
肉が衰えた高齢者の疑似体験ができました。子どもたちに
はこのような体験を通して、相手を思いやる気持ちが育ってく
れるといいです。御協力いただきました社会福祉協議会様、
保護者の方々ありがとうございました。
学校栄養士訪問2年 6/26
◎2年生は、学校栄養士の山口先生より、バランスよく食事を
とりましょうというお話をしていただきました。
音楽朝会6年 6/26
◎今月は、6年生が代表で発表しました。最高学年の貫録
ある歌声を、体育館中に響かせてくれました。
歯みがき教室1年 6/26
◎1年生が、歯みがき教室を行いました。口の中の様子や、
磨き残しがないか、親子で確認しました。
心肺蘇生法研修会5年 6/26
◎5年生の学年行事で、今年度は吉川消防署の方々に来て
いただき、親子で心肺蘇生法の勉強をしました。心臓マッサ
ージや人工呼吸など初めて見た、体験したという児童もたく
さんいました。
授業参観 6/27・28
◎今学期最後の授業参観・懇談会がありました。保護者の
皆様、暑い中ありがとうございました。
砂遊び1年 6/27
◎生活科の学習で、1年生が砂遊びをしました。友達と仲良
く、山や池をつくって遊びました。ペットボトルで水を何回も
汲みに行く姿もありました。砂遊びのあとは、プールに入り、
水遊びをしました。
防災教室5年 6/19
◎災害対策研究会の宮本様や、市の危機管理課様が来校
し、5年生が三輪野江地区について学習しました。
5月の教育活動
◎毎年恒例の防犯教室・非行化防止教室を、埼玉県警察「あお
ぞら」様をお迎えして、今年も行いました。防犯教室では、「自
分の命は、自分で守る」ことや、大切な約束。知らない人との
安全な距離などを教えていただきました。また、非行化防止
教室では、様々な犯罪の他に、SNSについても説明いただき
ました。
離任式 5/2
◎昨年度、7名の先生方が転退職されましたが、5名の先生
方が離任式に出席してくださいました。代表児童がステージ
で、お世話になった先生に作文と花束を渡しました。本校の
児童のために本当にお世話になりました。新天地でもご活躍
をお祈りいたします。
合同遠足3.4年 5/8
◎今年の遠足は、雨天のため、野田市の清水公園から茨城県
自然博物館へ行きました。午前中は、博物館を3・4年混合グ
ループで回りました。午後は、大きなトランポリンや広い丘の
まわりで体をたくさん動かしました。お昼はおいしいお弁当を
食べて、充実した一日を過ごすことができました。
バケツ稲体験5年 5/9
◎今年のバケツ稲体験は、高野様のご協力で行いました。
バケツに泥を入れ、水を入れかき回したバケツに稲の苗を
3本ずつ植えました。これからぐんぐん伸びてくる稲を観察し
ていきます。三輪野江小ならでは貴重な体験になりました。
町探検(北方面)3年 5/11
◎3年生が、町探検にでかけました。ふだん何気なく毎日歩い
ている子もいますが、社会科の学習で歩いてみると、意外な
発見がたくさん見つかったようです。今回は、三輪野江の北
地区を歩きましたが、次回も楽しみです。ご協力いただきまし
た保護者の皆様ありがとうございました。
音楽朝会5年 5/14
◎5年生の発表は、昨年度市内音楽会でつけた実力を発揮
した素晴らしい歌声でした。
ケナフの種まき4年 5/15
◎今年度も、学校応援団飯島輝男様より、ケナフの種が、一枚
の紙になる過程を御指導いただいています。本校では、この
活動が長年続いています。飯島様ありがとうございます。
お話ポケット 5/15
◎お話ポケットの皆さんによる、一年生入学おめでとうの会を
開いていただきました。
さつまいもの苗植え2年 5/16
◎今年度も、学校応援団の山﨑勇様のご協力により、さつま
いもの苗植えを行いました。◎秋には、大きなさつまいもが
採れるといいです。御協力いただきました山﨑様・保護者の
皆様ありがとうございました。
自転車講習会・交通安全教室5/18
◎交通安全教室が行われました。体育館で1~3年生は、道路
の横断の仕方。4~6年生は自転車乗りについての指導。
また、校庭で3年生が実際に自転車に乗って、自転車教室を
行いました。小学生による自転車での飛び出し等での事故
が、全国で毎年起こっています。市役所の方々や交通指導員
のお話をしっかり守って自分の命は自分で守りましょう。
消防署見学4年 5/21
◎今年度は、徒歩で吉川市消防本部へ見学に行きました。
教科書では分からない、消防署で働いている人たちの様
子をしっかり観察してきました。
環境教育4年 5/23
◎4年生が環境問題について、吉川市環境ネットワークの方
のお話を、子どもたちは真剣に聞きました。身近なことから、
環境問題に取り組んでいきます。
校内硬筆競書会 5/25
◎いよいよ硬筆展本番です。1年生から6年生まで、今まで
たくさん練習した成果を発揮しました。お手本をしっかり見
て、先生から教えてもらったことを思い出しながらどの子も
一生懸命書くことができました。
自転車乗り大会練習 5/25
◎5・6年の代表児童が、6月7日の大会本番に向け
て練習をがんばっています。交通指導員さんにも御
指導いただきました。
◎吉川市環境ネットワークの皆様の御指導で、ゴーヤの苗を
植えて、グリーンカーテン作りと、子どもたちが家から持って
きた生ごみを集めて、堆肥作りを行いました。
プール清掃 5/30
◎今年も、プールでの水泳授業が始まります。全校児童で、
プールの底をピカピカにしました。プール開きは、6月12
日の予定です。子どもたちはみんな楽しみにしています。
4月の教育活動
◎平成30年度が始まりました。子ども達は一つ進級し、期待
を胸に登校してきました。今年度も、「やる気 夢 元気いっ
ぱい そして 笑顔いっぱい」の子ども達を目指して、職員
一同頑張ります。よろしくお願いいたします。
第一学期始業式 4/10
◎始業式では、新しい6名の先生から御挨拶をいただい
たり、校長先生からのお話や、代表児童による頑張る
ことの発表を聴いたりしました。
入学式 4/11
◎1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今年度
の1年生は38名で2クラスです。ぴかぴかのランドセルを
背負い、明日からまた小学校の生活が始まります。
授業参観・懇談会 4/11・12・13
◎平成30年度がスタートしてまもなく、授業参観・懇談会が
ありました。新しい学年と新しい先生との授業にも、緊張と
やる気が感じられます。保護者の皆様には、ご多用の中、
御来校いただきありがとうございました。
発育測定 4/11・12
◎進級して、心も体もたくさん成長しています。「お願いし
ます。」「ありがとうございました。」と、挨拶もしっかりと
できました。
リコーダー講習会3年 4/16
◎今年度も、音楽の授業でリーコーダーを学習する3年生を
対象に、リコーダー講習会が行われました。プロの演奏に
は、子ども達もじっくり聞き入りました。大きな物から小さな
ものまで、たくさんのリコーダーを演奏しながら、リコーダー
の紹介をしていただきました。ありがとうございました。
全国学力学習状況調査6年4/16
◎6年生を対象に、全国学力調査が行われましや。教科は、
国・算・理及び質問紙です。
聴力検査・歯科健診
◎4・5月は、全学年の健康診断が行われ、学校医さんや
養護教諭は大忙しです。特に学校医さんには、子ども達
一人一人、丁寧に受診していただいています。ありがとう
ございます。
スタディー イングリッシュ
◎今年度から、ALTが代わりました。ニュージーランド出身の
ラクラン・カーク先生(ロッキー先生)です。授業のテンポが
よく、分かりやすい授業に、子ども達は楽しそうに授業をして
います。
通学班会議
◎本校は学区が広く、子ども達の安全のために、毎日朝
だけでなく、下校時も通学班です。
入学を祝う会 4/23
◎1年生38名の入学をお祝いしようと、2年生から6年生
までの児童がそれぞれ工夫を凝らした発表を行いました。
1年生は、初めての小学校生活に、緊張している様子も
ありますが、楽しそうに歌を歌ったり、全校児童で行った
「猛獣狩りに行こうよ」を楽しんだりすることができました。
東中学校山中先生来校 4/23
◎県委嘱学力向上研究指定校における兼務発令により、
東中の山中教務主任が、月に1回程度来校し、算数の
授業をT、T等で行っていただきます。
保健行事(視力検査・心電図検査)
◎4・5月は、保健行事がまだまだ行われます。今週は、
各学年の視力検査や歯科健診、1年生の心電図検査等
が行われました。体をしっかり診ていただき、健康な体に
なりましょう。
特別支援学級合同
スポーツ交流会 4/24
◎交流会では、他の学校の児童とスポーツを通して交流する
ことができました。本校から6名の児童が参加しました。
地震を想定した児童引き渡し訓練 4/24
◎当日の朝まで雨が降り続き、校庭が使用できないため、
教室にて児童の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆
様、ご多用の中御協力ありがとうございました。
スポーツタイム(1年生初めて) 4/26
◎今回のスポーツタイムは、初めて1年生が加入し、全校
児童で行いました。1年生は、朝礼台にいる先生の模範
や、お兄さん・お姉さんの動きをよく見ながら、三輪野江
体操などを上手にできました。