学校ブログ
外遊び派?読書派?
今年はさんまがよく取れるようですが、安くなった感じがしません。
昼休みの様子です。
久しぶりの外遊び日和ということで、外で遊んでいる子が多かったです。
しかし、読書をして落ち着いて過ごしている子も多いようです。
14日(火)より、読書推進のために「読書しりとり」を実施しています。
「読書の秋」ということで、読書量も増えればと思っています。
自然を満喫
けんちんうどんは茨城県の郷土料理だそうです。埼玉県より魅力度の高い県です。
昨日、2年生が茨城県自然博物館に遠足に行きました。
館内の大きな展示物に子供たちはとても驚いていました。
実際に触ることができる展示物もあり、とても楽しそうでした。
雨が上がり、外での活動もできました。
戸津も充実した一日となりました。
保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
市長ランチミーティング
10月15日(水)
今日の給食のメニューは、ごはん、千切り野菜のすまし汁、豚肉の生姜焼き、小松菜の和え物、牛乳でした。
6年生が吉川市長とランチミーティングを行いました。
授業改善のために…
今日の給食はアメリカ料理でした。
本日、第2回校内授業研究会を実施しました。
1年生のたし算と4年生の概数の研究授業を行いました。
子供たちは、友達と話し合ったり自分の考えを発表したりして意欲的に学習していました。
研究協議では、伝え合いのポイントや既習事項の活かし方など、丁寧にご指導いただきました。
また、教材の提示の仕方や話し方など、他の教科の指導に生かせることも教えていただきました。
今後の授業改善に生かし、子供たちの学力向上に努めていきます。
本日はご指導ありがとうございました。
認知症について知る
今日はお好み焼きの日だそうです。たこ焼きの日は別にあるそうです。
本日、4年生が認知症サポーター小学生養成講座を実施しました。
ゲストティーチャーをお招きし、認知症についてわかりやすく教えていただきました。
認知症の方への接し方など、具体的な対応の仕方を学習しました。
高齢化社会が進む中、認知症への理解が求められています。
本日の講習を今後に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
中学生から教わりました
今日はアメリカンドッグの日だそうです。北海道ではフレンチドッグと呼ばれているそうです。
本日6校時に、吉川中学校の2年生が来校し、5年生と合同学習を行いました。
インターネットやSNSのよりよい使い方について、
わかりやすく教えてもらうことができました。
また、中学校の様子も少し聞くことができました。
中学生から教えてもらったことを今後の調べ学習などに生かしてほしいです。
吉川中学校のみなさん、本日はありがとうございました。
ようこそあそびランドへ
今日は骨と関節の日だそうです。
昨日から、2年生のあそびランドを実施しています。
昨日は1組、本日は2組が実施し、明日は3組が実施します。
2年生は自分たちが作ったおもちゃで1年生と遊びました。
ルールの説明や1年生に優しくしている姿を見て、成長を感じることができました。
2年生にとっても、1年生にとっても有意義な時間になりました。
手話を学ぶ
昨日は中秋の名月でしたが、月は見られませんでした。
本日、4年生の福祉学習を実施しました。
ゲストティーチャーをお招きし、
耳が不自由な方への接し方などを教えていただきました。
また、簡単なあいさつや言葉の手話についても学習しました。
今年は東京でデフリンピックが開催されます。
聴覚障がいへの理解が深まればと思っています。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
16✕4=?
今日は中秋の名月ということで、お月見献立でした。
3年生の算数の授業の様子です。
16✕4のように、1の位の掛け算で繰り上がりがある計算について学習しました。
繰り上がりの処理の仕方についてわかったようです。
練習問題にも挑戦し、「できた!」と喜んでいる様子が見られました。
子供たちの「できた!」をこれからも増やしていきたいです。
初めての遠足
今日はアンパンマンの日だそうです。
本日、1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。
とても楽しみだった様子で、出発式では元気なあいさつが聞こえてきました。
いつもよりも遅い下校となりましたが、学校についた子供たちはみんな満足そうな表情でした。
入学してから半年がたとうとしている1年生。
これからもたくさんの思い出を作っていってほしいです。