学校より

学校ブログ

スポーツタイム(1/21)

スポーツタイムは、密を避けるため、単縄跳びの取組に変更して実施しています。寒い朝でも、子供たちは元気よく縄跳びに取り組んでいました。様々な跳び方を覚えて跳べるようになると楽しいですね。

生活の学習2年生(1/20)

2年生が生活の時間に、学習で使う絵カードを作っていました。タブレット端末を使って、手本となる画像を検索し、それをもとに絵に表していきます。検索はキーボード入力しなくても、タブレットに向かって探したい画像の名前を言うと、すぐに検索して多数の画像が出てきます。以前ですと、本で探したり、教員があらかじめ子供たちに聞いて画像を探して用意したりして学習を進めていたものですが、隔世の感があります。便利になったものです。

遊ぼうタイム(1/19)

遊ぼうタイムでは、6年生が縦割り班で遊ぶ遊びを考え、みんなで遊ぶ時間です。感染対策を行いながら、みんなで楽しめる遊びを考えていきます。6年生は卒業まであとわずか。なかなか6年生と触れ合える機会がないので、とても貴重な時間となりました。

避難訓練(1/18)

今回の避難訓練は「竜巻」の対応の訓練です。通常の訓練とは違い、窓際から離れることなどに気を付けて訓練しました。竜巻によって窓ガラスの破損を想定しています。場所によって違いますが、基本的には地震と同じように、机の下に隠れることが大切ですね。

1年生体育(1/17)

1年生の体育の学習は「跳び箱遊び」です。様々な場が用意してあり、流れる音楽を合図として、それぞれの場で運動遊びを行っていきます。いろんな場で跳び箱運動の基礎となる動きを学んで身につけていきます。

委員会活動(1/14)

3学期最初の委員会活動です。6年生は卒業してしまうので、委員会の仕事を5年生がしっかりと覚えておかなければいけませんが、次も同じ委員会とは限らないので、5年生同士での引継ぎも必要なのかもしれませんね。3学期の計画を立てたり、さっそく活動をしたり、それぞれの委員会で工夫をして取り組んでいました。

書初め競書会(1/12)

書初め競書会を実施しました。本日も昨日に続き、寒い日となりましたが、3年生以上の子供たちは、体育館やふれあいホールなどの広い場所でも寒さを感じさせず、熱心に書初めに取り組んでいました。2時間続きの学習でしたが、集中して取り組むことができていましたね。みんなとても頑張りました。1,2年生は、教室での競書会をフェルトペンで行いました。

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

終業式(12/24)

大きな事故や怪我なく、無事に2学期を終えることができました。保護者や地域の皆様に見守っていているおかげです。ありがとうございました。終業式では、2学期頑張ったことの発表、校長先生のお話、冬休みの生活について、頑張ったことの表彰を行いました。冬休みを終えて、元気に子供たちが戻ってくるのを待っています。楽しい冬休みにしてくださいね。

 

学習のまとめなど(12/23)

暑かった8月末から始まり、長かった2学期もいよいよ大詰めとなりました。昨日は大掃除を行い、学習のまとめを行ったり、お楽しみ会を行ったり、3学期の準備をしたりと、それぞれの学級で学期末の活動をしていました。明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。

1年生は3学期の準備です2年生は音楽のまとめです通学班のまとめをしていますポケットさんによるクリスマス読み聞かせ

お話しボランティアの皆さんによるクリスマス読み聞かせの動画を見ています。いつもありがとうございます。

大掃除(12/22)

今日は楽器1回の大掃除の日です。全校で同じ時間に掃除を行いました。2学期中の様々な汚れを落とし、学校中をきれいにしていきます。普段はあまり手が入らない場所まで頑張って掃除をしています。また、大掃除ボランティアの皆さん24名の方々が、主にトイレ掃除をお手伝いいただきました。毎回行き届かないところまできれいにしていただき、大変感謝しています。ありがとうございました!

お店屋さんごっこ(12/21)

1年生が生活科で行う「お店やさんごっこ」です。それぞれのチームごとに、「○○やさん」というお店をつくり、商品を絵で描いて並べて売ります。野菜、果物、肉、魚など、様々なお店屋さんが並びました。どのようなものを買ったのか、学習の最後に発表し合っていましたね。

ケナフでの紙すき体験(12/20)

ケナフの皮むきを行ったのが11月。その後、地域の方にケナフから紙のもとを作っていただき、そこから紙すきを行っていきます。一般的には、紙は「こうぞ」をもとにすることが多いのですが、ケナフでも紙すきができるのですね。貴重な体験を行うことができて、子供たちも満足そうです。一人で何枚も紙をつくることができるのがいいですね。いつもご指導いただいている地域の方には、本当に感謝しています。ありがとうございます。

 

図工の版画学習(12/17)

2年生は、図工の学習で版画制作を行っています。版はクリアファイルを切り抜いて作り、インクを塗って版画用紙に貼り付けていきます。貼り付けた版をはがすと、版画用紙に形が写ります。いろいろな形を繰り返し色を変えながら、紙に形を写していきます。いろいろな形があって、それぞれに楽しく活動している様子がわかります。

図工での立体工作(12/16)

紙を使って立体を作る工作活動を行っていました。ビー玉を転がして遊べるおもちゃ作りです。どのように転がしていくのか、どのくらいの高さや長さのビー玉の通り道を作ればよいのかなどを考えて作っています。完成してビー玉を転がすのが楽しみです。

ながなわ教室(12/15)

今週から、1,2年生向けにながなわ跳びの練習を昼休みに行っています。5,6年生が一緒に跳んだり手伝ったりして1,2年生が跳べるように教えています。1年生は、まず跳ぶための走り抜け方(コース取り)を覚えていくために、縄を回さずに練習します。2年生は去年跳んでいるので、縄を回して練習しています。少しずつできるようになる子供たちが増えていくといいですね。

5年生調理実習(12/14)

5年生の調理実習は、みそ汁とご飯炊きです。ご飯は普段使っている電気釜ではなく、コンロと鍋で炊きます。包丁の使い方など、ぎこちないですが頑張って取り組んでいる様子がいいですね。実習のあとは、作ったご飯とみそ汁をおいしくいただきました。

3年生ドッジボール(12/13)

本校PTAの活動であるベルマーク運動において、鉄棒パッドとボールを購入していただきました。

写真は、3年生が購入していただいたボールでドッジボールをしている様子です。

ボールけりケーム2年生(12/13)

今日は北風が吹く寒い日でした。陽が出ているものの、冷たい風の中でのその体育は結構ハードな面があります。でも、子供たちは寒さに負けず、元気に体育の学習を行っていました。互いの動きを見ながら、ボールを蹴って得点を入れていきます。

校庭から富士山がきれいに見えていました。

理科の実験4年生(12/10)

理科は実験があるので楽しい学習です。みんなで観察して、分かったことをノートに書き込んだり話し合ったりしています。今日は、水の膨張の実験でしたね。しっかりと分かったことをまとめることができたでしょうか。

書初め練習(12/9)

2年生の書初めの練習です。筆と墨を使うのは3年生からで、2年生はまだフェルトペンでの書初めとなります。それでも真剣な表情で、熱心に書初めの練習を行っていました。早く終わっている児童は、字を書いた用紙に「初日の出」の絵をタブレット端末で探し、それを見て絵を描いていました。タブレット端末の活用も様々ですね。