学校より

学校ブログ

過ごしやすい気候です(9/21)

天候が回復し、学校での学習を進めやすい気候となってきました。外の活動は晴天で気持ちよく、体育の活動はとても取り組みやすいですね。教室での活動も、エアコンを使わなくてもよい場面も多くなってきているようです。

絵の具での色塗り(9/17)

2年生が図工の学習で、絵の具を使って絵を描いていました。下描きは動物を描いていたようで、まだ完成していない子供たちは、資料をもとに下描きをしていました。その下描きも、タブレットから資料を見つけて描いている子供もいました。様々ところで活用しているようです。

学習のまとめ(9/16)

2学期が始まって、そろそろ単元のまとめの時期です。算数の学習では、学習したことが身についているか、まとめの問題に取り組みます。そのあとテストになりますから、しっかりとまとめをしておきましょう。家庭での宿題もしっかりと行い、学習したことを身に付けることができるとよいですね。(画像は4年生の学習の様子です)

1年生栗拾い(9/15)

毎年恒例の栗拾いを地域の農家さんのご厚意で実施しました。今年は栗の生育状況がよく、収穫時期が早まったようで、風が吹くとたくさん落ちてくるそうです。実際に行ってみると、たくさんの栗が落ちていて、子供たちは大変喜んでいました。大きいものから小さいものまで、たくさんの栗を拾って楽しむことができました。地域の農家さんには毎年お世話になり、ありがとうございます。

学校訪問がありました(9/14)

外部からの訪問があり、子供たちの学習の様子を見てもらいました。コロナ禍ということもあり、人数は最少人数での訪問です。子供たちの元気な姿を見ていただき、活動の様子を評価していただきました。みんな頑張って勉強していましたね。

久しぶりの昼休みです(9/13)

今日から午後の授業が始まりました。まだ特別日課なので早帰りとなりますが、それでも午後の時間があるので、昼休みの時間があります。やはり、たくさんのお友達がいるとみんな遊びたくなりますね。元気に走り回っていました。暑さもほどほどで、過ごしやすい気候でよかったです。

今日は、5,6年生向けにオンラインでの林間学校説明会を行いました。

タブレット端末を使った学習(9/10)

ひまわり、たんぽぽ学級の子供たちも、タブレット端末を使って学習を進めています。教科書やノートも同時に使いながら学習を進めていて、興味を持って学習を進めることができていますね。たくさん使って端末の使い方に慣れることが大切です。これからも頑張って進めていきましょう。

様々な場面で活用してます(9/9)

6年生がタブレット端末を使って学習をしていたので、何の学習をしているのかと聞くと、図工の学習だそうです。インターネットを使って探してきた画像を見ながら絵を描いているようでした。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。また、6年生の教室の前には、自由研究の作品も展示および掲示してありました。

今日は一日中雨降りで遊べませんでした。

2年生の学習の様子です。

涼しく過ごせます(9/8)

先週の雨天の連続から今週まで、すっかりと秋らしく涼しくなってきました。朝晩は寒く感じることが多いです。学校でも、子供たちは過ごしやすそうですが、今週はまだ昼休みがないので、長く外で遊べないのが残念です。

避難訓練(9/6)

2学期当初の避難訓練を行いました。1学期は火災想定での訓練でしたので、今回は地震を想定した訓練です。どの学年も黙って静かに校庭まで移動することができました。実際の地震の時も慌てず今日のように移動できるといいですね。雨が心配でしたが実施できてよかったです。

オンライン学習の実際(9/2)

オンライン学習の実際の様子です。タブレットは黒板の前に設置してあり、黒板の様子が映し出されるようになっています。家庭でオンライン学習を行っている児童は、タブレットの画面上に表示されています。今のところ、学習の様子を映し出し、それを見ながら在宅で学習を進めているようになっています。

オンラインでの学習配信(9/1)

今日から、オンラインでの学習配信をスタートしました。吉川市として、全学校で今日から実施ですが、学校や学年学級によって違いはあります。三輪野江小学校でもオンラインの学習配信で授業を受ける児童が数名います。うまくいったこともありますが、課題も見えてきています。安心して学校でみんなで学習できるのが一番いいですね。また、今日から、朝学校に来たらみんなタブレット端末を使うようにしています。

オンラインでつながる準備(8/31)

明日9月1日から、オンラインでの授業配信を行うため、また、有事に備えてオンライン学習や所在確認ができるようにするため、全校でタブレット端末を使った学習の進め方の確認作業を行いました。手順をしっかりと覚えておくことで、何かあったときに対応できます。避難訓練を行うのと同じ考え方です。

一斉下校(8/30)

9月3日まで3時間授業なので、全校での一斉下校となります。校庭での集合は暑い中ですが、子供たちは皆元気です。業間にも外遊びを行っている児童もいるので、子供たちの元気さは素晴らしいと思いますね。ただ、熱中症には気を付けるように水分補給等こまめに行いましょう。

第2学期始業式(8/27)

夏休みが終わり、子供たちが学校に元気に登校してきました。やはり、学校には子供たちがいると活気がありますね。始業式には、二人の児童が頑張ることを発表し、2学期に向けてスタートしました。まだまだ暑い日が続きますが、学校生活や学習に元気に取り組んでほしいです。

第1学期終業式(7/20)

1学期が無事終了しました。子供たちへのご支援、ご指導大変ありがとうございました。

地域の皆様にも、登下校の見守りや学習ボランティア、読み聞かせなど、大変ありがとうございました。

今日も朝から大変暑い日で、朝の活動や業間休みでの外での活動を取りやめにしました。終業式も体育館に集合せず、教室でのリモート終業式です。体育館の中は暑いので、教室での終業式も快適だったかもしれません。終業式では、1年生と5年生が頑張ったことを発表し、堂々とした態度が成長を感じさせましたね。終業式後は、それぞれの学級での活動となり、夏休みに向けての準備を行っていました。3時間授業後のお昼時の下校は、大変暑かったです。

梅雨明けで暑くなりました(7/19)

関東地方に続き、全国でも梅雨明けとなり、今日も朝から強い日差しの中での学校生活でした。でも、子供たちの元気いっぱいな様子には驚かされます。業間休みは外遊びは中止にするつもりでしたが、先に外へ出てしまった子供もいました。いよいよ学期末ということで、持ち帰るものが多く、たくさんの荷物を持っている子供たちもいましたね。

日陰でもこの気温です。真ん中が気温で下が湿度。

荷物が多くなりましたね。

暑さ除けの日傘を持つ子供たち。

たくさんの荷物を持ち帰ります。

今学期の全体での下校も明日のみです。

職員室前のゴーヤが伸びてきました。

 

通学班会議・一斉下校(7/16)

本日から特別日課3時間授業ですので、全学年が一斉に下校します。3時間目終了後に各班ごとに通学班会議を実施し、登下校の様子を確認しました。夏休みまであと2日、子供たちが安全に登下校できるといいですね。夏休み期間中にも事故なく安全に過ごしてくれることを願っています。

大掃除(7/15)

全校での大掃除を行いました。1学期に使ったところと、普段はあまり手を入れていないところを中心に丁寧に掃除をしています。どの学年の子供たちも一生懸命取り組みましたね。保護者の皆様にも、「大掃除ボランティア」ということで、トイレ掃除をお手伝いいただき、大変助かりました。ありがとうございました。

調理実習6年生(7/14)

簡単な調理実習を行いました。6年生ではスクランブルエッグを作ります。簡単ではありますが、できた料理はなんとなくそれぞれが違って見えますね。みんなでおいしくいただけたでしょうか。