学校より

学校ブログ

学習の準備(6/8)

 2年生の「まちたんけん」で学習する地域の施設を見てきました。子供たちが学習するのに適しているかを判断するとともに、事業をされている方に見学のお願いをしてきました。子供たちが驚いたり疑問を持ったりすることが大切なので、それが引き出せるような施設の見学を予定しています。

地域の方が4年生のゴーヤ栽培の準備をしてくれています。明日ゴーヤの苗植をします。

梅の実の様子(6/7)

ひまわり、たんぽぽ学級で行っている梅シロップづくりの梅の実の様子が少し変わってきました。梅からエキスが出てきて、角砂糖と混じり、水分が出てきました。そして、梅は少ししぼんで小さくなっています。この後どうなっていくのか楽しみですね。

 

水泳学習を始めるにあたって、教職員全員で心肺蘇生法研修会を行いました。例年行っていることですが、気持ちを新たにもしものときのために学習しています。

資源回収(6/6)

日曜日に地域の資源回収があり、学校からも段ボールや雑誌など、資源となるものを回収に出しました。本校は地区の回収場所となっており、とりわけ多くの資源が集まってきます。地域の方やPTA会員方にもお手伝いいただき、短時間で効率よく資源回収を行うことができました。大変ありがとうございました。

盛りだくさんな一日でした(6/4)

体力テストが始まっています。3年生が体育館でシャトルランと長座体前屈を行っていました。3年生は今のところ、とてもよい記録が出ているようですね。

1年生が算数の研究授業を行っていました。みんな頑張って発表したり問題を解いたりしていました。板書事項を丁寧に書き写すこともしっかりとできるようになってきましたね。

6年生が租税教室を行いました。社会科の学習で税金のことを勉強しているので、その一環として外部から指導者を招いて実施しました。DVD視聴などを通して、税金に対する理解を深めることができました。

6時間目には、5,6年生の保護者様向けに、林間学校説明会を行いました。今回は通常よりも早めに説明会を行いましたが、天候の悪い中、多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

プールの準備(6/3)

水泳学習を始めるにあたってプール清掃を行いましたが、プールの内外で劣化している場所があるので、修繕を行いました。業者さんに入っていただき、子供たちが安全に水泳学習に取り組めるようきれいにしていただきました。

学校評議員会(6/2)

本日、第1回目の学校評議員会を行いました。学校評議員会では、教育活動の実施や、地域社会、家庭との連携の促進等、学校運営についてご意見やご助言をいただきます。委嘱状の交付後、協議や情報交換を行うとともに、授業も参観していただきました。貴重なご意見もいただきありがとうございました。

理科の実験 6年生(6/1)

職員室の上の教室が理科室です。天井から床を叩く音が響いてきて、理科室で何事かと思って行ってみると、6年生が理科の実験を行っていました。何の実験かと子供たちに聞いてみると、「ジャガイモのでんぷんが葉っぱまで到達しているのかを確かめるための実験」だそうです。葉っぱを叩いて染め出しをするようですね。

今日は全校朝会でした。あいさつについての校長先生からのお話がありました。

体力テストの練習も始まっています。1年生のボール投げの練習です。

プール清掃(5/31)

延期になったプール清掃を本日行いました。6年生から始まり、最後は3年生、各学年みんなでプールをきれいにしていました。昨年度はプールを使用していませんので、2年分の清掃となりましたね。それでも三輪野江小みんなの力でとてもきれいなプールになりました。水泳学習が楽しみですね。

バケツ稲苗植え(5/28)

5年生がバケツ稲の苗植えを行っていました。農協の方にお越しいただき、指導をいただきました。水の中にある泥に植えるのですが、土と違いやわらかいのでなかなか植えることができずに苦労している子供もいました。秋の収穫時期にしっかりと実がつくといいですね。

梅の実でシロップづくり

昨日収穫した梅の実を使ってシロップを作ります。瓶の中に梅の実と砂糖、酢を入れていきます。まだ何も変化はありませんが、変化してきたら後日またここでお知らせします。

シロップづくりの記録をしていきます。

梅の実収穫(5/26)

ひまわり、たんぽぽ学級の子供たちが梅の実収穫を行いました。学習の一つとして、梅の実から梅シロップをつくるためです。プールの東側に梅の木があり、たくさんの実が実っています。その枝を切り落とし、みんなで身を収穫しました。わずか20分程度ですが、数多くの梅の実を収穫することができました。

春季大運動会(5/25)

延期になった運動会ですが、とても良い気候の中で行うことができました。天候が良すぎて気温が上がり、大変暑い中での運動会となりましたが、子供たちはそれぞれの競技で力いっぱい頑張りました。延期になって土曜日に実施できなかったのは残念でしたが、今日、すべての競技を行うことができ、有意義な一日となりました。また、テントやサッカーゴールの片付けなど、PTAの皆さんでお手伝いいただき、大変助かりました。あっという間に片付けが終わり、大変感謝しています。

運動会準備(5/21)

5,6年生が運動会の準備を行いました。校庭を整備したり、当日の仕事の流れを確認したりなど、それぞれの係に応じて準備を進めていました。また、保護者の皆様にもテントを出していただきました。大変ありがとうございます。明日は天候に恵まれるとよいですね。

 

マカオ交流給食(5/20)

今日の給食は「マカオ交流給食」ということで、マカオの現地の料理を模した給食をいただきました。ごはんにひき肉と目玉焼きを入れて混ぜて食べていました。また、マカオ観光協会からのランチョンマットの寄贈もあり、給食時間に使用していました。みんなおいしくいただけたようでよかったです。

運動会練習(5/18)

今日は、開会式の練習を行いました。入場するところから退場まで、当日の流れと同じように行いました。1回目の練習でしたが、役割のある5,6年生がしっかりとこなしてくれたので、滞りなく進めることができました。雨天で練習ができないことも考えられるので、今日しっかりと練習ができてよかったです。

5,6年生の表現運動の練習の様子です。リズムよく縄跳びを跳んでいます。

3,4年生の表現運動の練習です。沖縄県の踊り「エイサー」です。

学力学習状況調査(5/17)

過日、4、5、6年生が、埼玉県学力学習状況調査を行いました。前年度から、個人の学習状況がどのくらい伸びているのかを把握していきます。4年生は初めてのことなので、やり方を理解するのに大変そうでした。

3年生学区探検(5/14)

2回目の学区探検です。今回は学校の南側を見て回る「南コース」の学区探検でした。三輪野江小学校の周りの土地はどのような様子なのか、そしてどのような使われ方をしているのかを学習していきます。そして、見てきたことを地図にまとめていきます。どのような地図が出来上がるのか楽しみですね。

 

運動会の練習(5/13)

今日の運動会の練習は、各学年の縄跳びです。全校で行う縄跳び種目の練習を行いました。それぞれの学年で跳び続ける時間に違いがありますが、目標に向かって頑張って練習を行っていました。学年が上がるにしたがって、最後まで跳び続けることができる児童が多くなっていました。

2年生サツマイモ苗植え(5/12)

2年生がサツマイモの苗植えを行いました。昨年と同様、近隣の畑をお借りしています。いつもお世話になっていて感謝しています。今日は保護者の方も9名お見えになり、お手伝いをしていただきました。今年度は、畑の手入れも時間を見つけて児童が行う予定です。

植える前の畑です。

植えた後の畑です。

スポーツタイム&校外学習(5/11)

 スポーツタイムは運動会練習が続きます。今日は6年生がプラカードを持って練習しました。行進もさらに昨日よりも上手になっています。6年生は役割が与えられて生き生きと活動していますね。お手本になります。

 4年生が校外学習として、東埼玉資源環境組合第一工場に見学に行ってきました。やはり、実際に見学することができるのはよいですね。私たちの生活の中で必ず出る「ごみ」の処理について、実際の様子を見て学習することができました。展望台からの眺めもよかったです。

↓3Rのポスターです。三輪野江小学校児童の作品です。

 令和1年度(平成31年度)の4年生の作品です。