学校ブログ
おに遊び1年生(3/10)
今日も昨日に引き続き、暖かい一日となっていました。外での活動が多くなり、子供たちの声がよく聞こえてくるので、どうしても校庭での活動を見に行ってしまいます。1年生がおに遊びをしていましたが、追いかけるだけの鬼ごっことは違い、玉入れで使う紅白玉を使っておに遊びを行っていました。
ハンドボール5年体育(3/9)
校庭での活動がやりやすくなってきました。今日は一日汗ばむ陽気となり、体育の学習も外での活動が気持ちの良い季節となってきましたね。5年生がハンドボールを行っているところを見ていましたが、子供たちは皆、生き生きと活動していてとても楽しそうでした。
お話会の「卒業を祝う会」(3/8)
お話会「ぽけっとさん」の皆さんによる「卒業を祝う会」を6年生向けに実施しました。密を避けるために体育館で行いました。本だけではなく、人形劇やプロジェクターによるスライドなど、様々な内容のお話会でした。ぽけっとさんの皆さん、いつもありがとうございます。
大繩大会 & 卒業を祝う会(3/5)
大繩大会はいよいよ最終回。今日は新記録達成がまたたくさん出ていました。1年生も自分たちかなり多くの回数を跳ぶことができましたね。日ごろの練習の成果が出ていたようです。スポーツタイムは今日で最終回ですが、暖かくなるこれからの時期、業間休みや昼休みでの外遊びで体力をつけてほしいです。
「卒業を祝う会」は、今年度はビデオに収録し、各学級で視聴するようにしました。どの学年も工夫して取り組んでいましたね。6年生にお祝いの気持ちが伝わったことでしょう。
暖かい一日(3/4)
3月に入り、日に日に暖かく過ごしやすくなってきました。昼休みに外で活動している児童も多くいましたね。1年生と2年生が一生懸命大縄跳びの練習をしていました。ほかの学年の子供たちも外遊びをとても楽しんでいました。
理科実験の様子(3/3)
3年生が重さをはかる実験を行っていました。はかりを使って粘土の重さをはかっていました。「重さは、形を変えても変わらないのだろうか」という問題解決を行っています。粘土の形を変えながら、重さをはかって課題解決していきます。
今日は3月3日。給食のひなあられです。
3月の朝会(3/2)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月の朝会もオンラインで実施しました。オンラインでの取組も回数を重ねてきているので、スムーズに実施することができていました。いつもは放送室から映像を送信していましたが、今回は体育館からの送信にチャレンジです。カメラを設置して、そこから各教室に映像を送りました。
ソフトバレーボール(3/1)
6年生のソフトバレーボールです。先週は2人組でパスの練習をしていましたが、今日はスパイクの練習と試しのゲームを行っていました。スパイクは、ジャンプのタイミングが分からずに戸惑っている子供たちが多かったですね。また、ゲームでは、サーブを受けて攻撃することがなかなか難しそうでした。どのように動けばよいのか、これからの練習で取り組んでみましょう。
新記録がたくさん出ました(2/26長縄)
長縄大会も回を重ねるごとに新記録が出ますね。チームごとの新記録達成が、今日は全チームの半分くらいまでになっていました。休み時間ごとに練習をしている学年もありますから、毎回の記録測定が楽しみです。
6年生が体育館でソフトバレーボールを行っていました。バレーボールを習っている児童もいるのかもしれないのですが、みんな結構上手で驚きです。ボールが普通のバレーボールのものと違い、かなり柔らかめで軽く、扱いやすいからでしょう。ゲームをするのも楽しそうです。
1年生の鬼遊び(2/25)
1年生が体育館で鬼遊びを行っていました。体育の学習の一環ですが、いわゆる鬼ごっこですね。捕まるとその子供も鬼になるので、鬼がどんどん増えていきます。最後まで捕まらずに残っていられるのが大変です。
赤帽子の子供たちが鬼ですね。
読書タイムの読み聞かせ(2/24)
朝の読書タイムでは、ボランティアの方による読み聞かせを実施しています。今回は5、6年生です。高学年でも真剣に聞いている様子ですね。ボランティアの「ぽけっとさん」の皆様、いつもありがとうございます。
タブレット端末の学習(2/22)
3年生は積極的にタブレット端末での学習を進めていました。グループ内で端末を使って一つの発表原稿を作っていくような学習です。最初は難しそうにしていましたが、慣れてくると子供たちの方が理解が早く、どんどん端末を使えるようになってきますね。
長縄大会ほか(2/19)
どの学年も長縄大会に大変頑張って取り組んでいますね。各学級でグループを作っていますが、新記録達成のグループもいくつかあります。たくさん練習をして、記録を伸ばしてほしいです。
ひまわり、たんぽぽ学級での英語学習です。アルファベットを聞いて当てたり、かるたの要領で対戦型のゲームをしたりして楽しみました。また、英語を書く活動も行っています。
クラブ発表会もオンラインで行いました。発表を行うクラブはあらかじめビデオ収録しておき、それらを編集したものを流すようにしています。今回は滞りなく進めることができました。オンラインでの集会活動も慣れてきました。これからのスタンダードになるかもしれません。
1年生の図工作品(2/18)
1年生が絵の具を使って手形などをスタンプする活動を、図工の時間に行っていました。残念ながら活動の様子は写真に収められませんでしたが、出来上がった作品を見ることはできました。大きな画用紙にみんなでスタンプしたので、教室まで運ぶのが大変でしたが、みんなで協力して運んでいました。
こんなのが出来上がりました。
読み聞かせ&5年生名刺づくり(2/17)
今日は水曜日、読書タイムの日です。タンポポ学級での読み聞かせや、昼休み3年生の読み聞かせも行いました。いつも読み聞かせに来てくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
5年生の書写の時間に名刺づくりを行いました。現代の書写の時間には、英語も使って学習を進めるようになっています。名刺には、自分の名前と「好きなこと」を記入していきます。文字の大きさをそろえたり、絵を描き加えたりして熱心に活動していました。(作品の個人名は消しています)
クラブ発表会のビデオ撮影です。
オンライン児童集会&オンライン国際交流(2/16)
今日の児童集会はオンラインで行いました。すでに撮影していた動画を各教室に配信し、子供たちが教室でそれを見て集会に参加するというスタイルです。始業式や朝会なども同じ形式で行ってきていたので、オンラインでの集会活動にも慣れてきていますね。
6年生と4年生がオンラインでの国際交流学習を行いました。9月に中国に転校した友達との交流会です。中国の学校の様子や現在の三輪野江小学校の様子など、互いの情報交流を行いました。中国との時差は1時間です。国内のオンライン交流と同じようにできていました。かつてのオンライン交流は、大々的な設備が必要だったと記憶していますが、現在は、学校に入っている機器である程度できます。時代の流れを感じます。
お弁当の様子(2/15)
思いがけずお弁当となった二日間でした。写真を撮りに教室に行くと、すでに食べ終わりそうなところでした。ほとんど配膳もないので、食べ始めるのも早かったようです。
スポーツタイム‐大縄跳び‐ &理科の実験(2/12)
今日から縄跳びは「長縄跳び」になりました。休み時間になどにも、各クラスでの練習が始まっていますが、スポーツタイムで行うのは今日が最初なので、計測のやり方などの練習を行いました。まだ練習段階ですが、すごい速さで跳び続ける学年もいます。次回は実際に計測を行いますので頑張りましょう。
5年生の理科の実験です。一人一台のタブレット端末が整備されることを見越して、実験中もタブレット端末を使いながら学習を進めています。
タブレットの画面に実験方法が示されます。
実験結果です。
結果をタブレット端末で写真に撮ります。
タブレット端末に写真を取り込みました。
写真を電子ノートに貼り付けます。
電子ノートに貼り付けました。
今後、様々な学習にタブレット端末を活用していきます。
学習の様子ー理科の実験その他ー(2/10)
4年生と5年生がそれぞれ理科の実験を行っていました。理科は実験によって、学習理解が深まる楽しい教科ですね。グループごとに順番に実験の体験ができるように子供たちが考えて学習を進めていました。
2年生の道徳の授業の様子です。元気に手を挙げて発表していました。
遊ぼうタイム最終回(2/9)
今年度の「遊ぼうタイム」は今日で最終回です。最後は6年生にみんなで感謝のあいさつをしました。それぞれの縦割り班ごとに、校庭でみんなで遊んで楽しく過ごすことができましたね。次は今の5年生が頑張ってみんなを引っ張っていってください。
1年生がみんなで長縄跳びの練習をしています。リズムよく跳べるようになるといいですね。