学校ブログ
令和4年 4月を振り返って ~①~
4月8日(金)、美南小学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。進級した子供たちはやる気に満ちており、元気に挨拶する姿がたくさん見られました。令和4年度のスタートの歓迎式や始業式も、教室をのぞいてみると真剣に話を聞いていました。その表情から、今年度もがんばるぞ!という思いが伝わってきました。
式では、6年生代表児童から新しく来られた先生方への歓迎の言葉や、今年頑張りたいことなどの目標についての発表がありました。最高学年として自分のことだけでなく、明るい挨拶を伝えていき、美南小をもっと心温まる学校にしていきたいと志を発表しました。
令和4年度も教職員一同、全力でお子様の成長を支援してまいります。今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
4月8日(金)、令和4年度の入学式が行われました。218人のちょっと緊張した新1年生の笑顔がたくさん見られました。入学式では、素早く立ったり、静かに座ったりすることができており、とても立派な態度でした。すばらしいスタートがきれたと思います。全校児童1363名の美南小です友達1000人を目指してくださいね。新しい小学校生活は不安のことも多いと思います。困ったときは、やさしい先生たちに話してくださいね。朝、ランドセルに「わくわく」をたくさんつめて登校し、下校のときは、ランドセルに「楽しかった・うれしかったの満足感」をつめて帰ってもらいたいと願っています。子供たちのキラキラの瞳に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。
給食開始!
4月12日給食が開始されました。1年生は、補食からのスタートです。最初の補食給食は牛乳とパンでした。準備の仕方や片付け方を聞く姿は真剣そのもの。食べ始めてやっと笑顔が戻りました。
そのお兄さん、お姉さんたちの教室をのぞくと、みんなが話さずに静かに食べていました。美南小では、前向き給食、無言給食を継続中です。自分とお友達を守るための大事な行動ですね。当たり前に実践できているところが素晴らしいですね。
1年生を迎える会
20日(水)に、1年生を迎える会を実施いたしました。代表委員を中心に計画・準備した内容を放送にて行いました。歓迎の言葉や、各学年からの贈り物に、1年生にも思いが伝わったことと思います。2年生からは「あさがおの種」がプレゼントされました。1年生は、「何色の花が咲くかな」「大きな花を咲かせたい」と、わくわくがとまらない様子でした。3年生からは、美南小に関する〇✖クイズがプレゼントされました。学校探検を始めた1年生ですので、正解する子が多く、大喜びでした。4年生からは、校歌(歌詞)の掲示物がプレゼントされました。教室では、さっそく校歌を聞きながら歌詞を確認していました。5・6年生からは、1年生全員にメダルがプレゼントされました。首にかけた1年生はとても誇らしくしていました。また、お兄さん・お姉さんからのメッセージにもとても喜んでいました。美南小には、たくさんのお兄さん・お姉さんがいます。みんなで仲良くして、学校を大好きになって欲しいです。「ようこそ!美南小学校へ!」
修了式 (1年間ありがとうございました)
令和3年度最後の登校日となりました。朝にはそれぞれの担任の思いを黒板に記入し、子供たちを迎えました。修了式は学年ごとに5回に分けて実施いたしました。今年度も体育館での集会ができなかったため、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。
修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年に合わせて、「大きなかぶ」や「スイミー」のようにみんなで力を合わせて協力していくと大きな力になることや、「モチモチの木」の豆太のように勇気を出して行動すると自分の可能性を広げられること、自分で時間の使い方を考えて行動することの大切さなどのお話がありました。美南小の子供たちの挑戦と頑張りが、伝統を作っていきます。1つ上の学年に進級し、下級生の手本となることで、「美南の心」を引き継いでいってくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域のの皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。
卒業証書授与式
新しい季節の訪れを感じさせる三寒四温の一週間でしたが、24日当日は、暖かな日差しの中、第9回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」
未来に届け「未来ポスト」
PTAさんの企画で、卒業を迎えた6年生が、未来の自分に手紙を送る「未来ポスト」の取り組みに参加しました。将来の自分に向けて、どのような思いを届けたのでしょうか。手紙が届くのは、2030年1月頃だそうです。届いた手紙を20歳の自分はどんな気持ちで読むのか、とても楽しみですね。
吉川中学校3年生学校訪問
9日(水)、吉川中学校の3年生が美南小を訪問し、6年生と一緒に「あいさつ運動」や「授業」に参加しました。2校時には、吉川中学校の紹介や3年生が学習した「SDGs」についての発表をしてもらいました。吉川中学校の様子を教えてもらい、楽しみも膨らんだようです。また、中学生の堂々とした態度に、新たな目標ができた6年生もいるでしょう。6年生の教室に中学校の風が流れた1日でした。授業をしてくれた吉川中学校3年生のみなさん、ありがとうございました。
引継ぎ式(5年・6年)
6年生から5年生へ、美南小最高学年としてのリーダーのバトンを渡す「引継ぎ式」が行われました。1年間、美南小のリーダーとして活動してきた6年生が感じたこと、考えたことを、自分たちの言葉で5年生へのエールとともに伝えました。6年生の思いに触れた5年生は、引き締まった表情になりました。5年生には、新たなリーダーとして、6年生の思いも背負って、がんばっていってほしいです。「フレー フレー 5年生!」「がんばれ がんばれ 5年生!」
6年生を送る会
1日(火)、「6年生を送る会」を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で、体育館に集合しての実施はかないませんでした。それでも、「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という在校生の強い気持ちで、オンライン形式での実施となりました。各学年の代表児童がそれぞれの学年で学習したことや体験したことを発表し、6年生の思い出に花を咲かせました。6年生は、「〇年生の時にはこんなことしたなぁ」「運動会で踊ったダンスだ!」と、喜んでいました。また、6年生からは、美南小のよいところを伝えてもらいました。満開の花が咲く「よいところツリー」を見て、在校生は「この伝統をしっかり引き継いでいかなければならない」と、決意を新たにしたことでしょう。校舎内には、各学年から贈られた、おめでとうの掲示物が掲示されており、一緒に微笑んでいるようでした。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。少し早いですが、卒業おめでとうございます!
全校朝会(3月)
28日(月)、3月の全校朝会を放送で行いました。先月の本の題名をクラスのみんなで考える活動が好評でしたので、今月は校長先生から3月3日の「耳の日」の紹介と、「〇〇の日」についての問題が出されました。行事にも深いかかわりのある「語呂合わせ」。日本は昔から言葉を楽しみ、大切にしてきたのだと感じました。児童が考えた答えは「なるほど」と思えるものばかりで、感心しました。3月はまとめの月です。頭と心をはたらかせて、次の学年への準備をがんばっていってほしいです。
学校運営協議会
2月18日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営のまとめと来年度の方針を説明し、ご理解をいただくことができました。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、授業の様子はオンラインで見学していただきました。伝わりづらい面もあったと思いますが、子供たちの成長した様子を見ていただくことができ、お褒めの言葉をいただきました。今年度美南小学校の学校運営に関して、たくさんのアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。
合同読み聞かせ会(6年)
14日(月)に、「森のひろば」さんによる卒業する6年生に向けた「合同読み聞かせ」が行われました。新型コロナウイルスの影響により、体育館から教室へのリモートでの読み聞かせとなりましたが、「森のひろば」さんの様々な工夫により、思いが真っすぐに届き、教室で涙ぐむ子ども達の様子が見られました。小学校6年間で読んでくださった本は、763冊にもなるそうで、読み聞かせしてくださった「森のひろば」さん、そして、たくさんの本たちとともに子ども達は成長してきたのだと実感しました。最後には、「ありがとう」の文字をあしらった『夢』という漢字を書いていただきました。中学校に進学しても、今まで出会った本や詩を大切に、新たな本との出会いも楽しみに歩んでいってほしいです。6年間たくさんの本や詩を紹介していただき、本当にありがとうございました。