学校ブログ

学校ブログ

令和7年度 第1学期終業式

 18日(金)、第1学期終業式を放送で実施しました。

 終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期がんばったったことや、これからの目標を発表しました。「漢字50問テストをがんばったこと」や「あいさつをがんばったこと」「かがやくためにそうじをがんばったこと」2学期には「リーダーシップを発揮する」「メリハリをつける」などを伝えていました。自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。

 校長先生からは、夏休みに「自ら考え、進んで行動する力を発揮してほしい」というお話をいただきました。

・自分に合った目標をもち

・具体的な計画を考え

・毎日実行し

・反省して次に生かす

努力していく姿勢が自分を高めてくれます。自分でがんばったといえる1か月にしてください。とお話がありました。2学期始業式、心も体も大きく成長させてくださいね。

 生徒指導主任の先生からは、「健康な生活のために早寝・早起き・運動と自分から進んで行動すること」と「安全な生活のために自分の安全のために防犯ブザーを持つことや水難事故に気を付けること」などについて、夏休みを安全に楽しく過ごすための約束を確認してもらいました。

2学期もたくさんの笑顔と活躍を見せてほしいです。8月29日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。 

 保護者の皆様、1学期も多大なご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。ご家庭での健康面や精神面の支えがあるからこそ、子どもたちが学校で活躍できるのだと実感しております。2学期もたくさんの子どもたちの活躍をサポートしていくため、教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

ガーナの生活をのぞいてみよう

本校職員が研修で訪れたガーナについてコーナーを設け、子どもたちに紹介しています。

子どもたちはここを通るたびに衣装や写真に目をむけています。

 

七ひきのこやぎ パネルシアター

 先週に引き続き、昼休みに校長先生・教頭先生が楽しいパネルシアターを開いてくださいました。先週よりもさらに、みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。

 とても楽しい時間となりました。

七夕 パネルシアター

 七夕の時期に合わせて、昼休みに校長先生・教頭先生がパネルシアターを開いてくださいました。みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。

 シアター後は「たなばたさま」の伴奏にのって、大合唱となりました。とても楽しい時間となりました。

森の広場 7月

 学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。

授業参観(1学期末)

 6月30日(月)、7月1日(火)の2日間、1学期末の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子ども達が学校で頑張っている様子を見ていただくことができました。お家の人の姿を見つけ、いつも以上の笑顔で学習に取り組んでいました。2日間、ありがとうございました。

星のお話

  27日(金)にワンダーランド館長様にご協力いただき、星のお話をしていただきました。丁寧にお話しいただき、子供たちは星について興味・関心を高めていました。子供たちに分かりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。

7月全校朝会

 6月27日(金)に7月の全校朝会を行いました。校長先生からは、

・「学んだことを活かした主体的な活動について」

・「社会科見学で感じた学びや経験を重ね努力して培った力のすばらしさ」

・「1学期のまとめ 学びの積み重ねを大切にしよう」

などのお話がありました。そのことを踏まえて、各担任の先生が子供たちに話をしました。1学期のまとめの時期です。学びの積み重ねを大切にしていきます。

 

 子供たちは、全校朝会も授業や学習として考えているので、子供たちは聞いたことを伝える活動に取り組んでいました。お話をどれだけ聞けていたか・聞いてどのように考えたかなどを友達と話合ったり、先生からのクイズに答えてみたりと全校朝会のふりかえりをしていました。しっかりした態度で聞けていたので、たくさん答えられた・伝えられたことでしょう。

児童向け応急救命講習(地域・保護者と学校の連携・協働)

  6月18日(水)、25日(水)に地域の保護者にご協力いただき、児童向け応急救命講習を実施しました。応急救命講習では、命を守るために大切なことや行動を学びました。最後まで熱心に話を聞き、楽しみながら真剣に取り組んでいました。子供たちに分かりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。

水泳学習が始まっています!

 美南小のプールには子供たちの元気な声が聞こえてきます。みんな笑顔で水泳学習に取り組んでいました。水泳学習は、命を守る学習でもあります。ルールを守って、自分の目標が達成できるように、「真剣に」そして、「楽しく」学習していってほしいです。

社会科見学 6年

 10日(火)6年生が社会科見学に行ってきました。科学技術館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、中央広間や議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。科学や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、将来に生かしてくださいね。また、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。

美南小第13回運動会 

 天候不良により、この度2回延期となった運動会でしたが、本日無事開催することができました。最後の練習日から日数が空いての本番でしたが、子供たちはそのことを感じさせない演技と競技を披露し、力いっぱい頑張ることができました。どの子も今年の運動会のスローガン「練習の成果を発揮して、最高の運動会にしよう」を、自分なりに達成できた運動会になったのではないかと思います。PTAをはじめ、保護者・地域の皆様、運動会を迎えるにあたり、様々にご協力いただきましてありがとうございました。

 

いじめ防止授業

6年生が弁護士によるいじめ防止授業を受けました。いじめと思われる事案について真剣に話し合い、考えを出し合いました。あらためていじめは絶対にしない、させない、許さないという気持ちを強めました。

プール清掃(6年)

 6年生は、プール清掃を行いました。学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。

1年生はみがき教室

 22日(木)、歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生がはみがき教室に参加いたしました。今年度も保護者の方々にも参観いただきました。6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を分かりやすく教えていただき、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方を学びました。本日、ご指導いただきました歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。

PTA寄せ植え委員と環境委員会

 PTA寄せ植え委員の方と環境委員会がコラボレーションし、昇降口前などにきれいなお花を植えてくれました。園芸のプロの方に来ていただき、植え方やお水のやり方を教わりました。植えたお花を大切にしていきます。ありがとうございました。

4年生校外学習

5月20日(火)4年生が校外学習に行きました。

環境センター、給食センター、ワンダーランドを見学しました。

身の回りの環境やごみ処理のされ方、美味しい給食を作ってくれている給食センターについて、ワンダーランドでは、吉川市の星空などについて学習してきました。

みんなが興味をもち、目を輝かせながら見学していました。

関わってくださった職員の方々、お忙しいところ本当にありがとうございました。

また、この後も引き続きよろしくお願いします。

万が一に備えて「心肺蘇生法研修会」

 14日(水)に吉川消防署美南分署の方々を講師にお招きし、教職員の心肺蘇生法研修会を行いました。毎年、水泳指導が始まるこの時期に実施しているものです。何も起きないことが一番ですが、万が一に備え、安全第一に行動していきます。お忙しい中、詳しく教えてくださった美南分署の皆様、本当にありがとうございました。