学校より

学校ブログ

おに遊び1年生(3/10)

今日も昨日に引き続き、暖かい一日となっていました。外での活動が多くなり、子供たちの声がよく聞こえてくるので、どうしても校庭での活動を見に行ってしまいます。1年生がおに遊びをしていましたが、追いかけるだけの鬼ごっことは違い、玉入れで使う紅白玉を使っておに遊びを行っていました。

ハンドボール5年体育(3/9)

校庭での活動がやりやすくなってきました。今日は一日汗ばむ陽気となり、体育の学習も外での活動が気持ちの良い季節となってきましたね。5年生がハンドボールを行っているところを見ていましたが、子供たちは皆、生き生きと活動していてとても楽しそうでした。

お話会の「卒業を祝う会」(3/8)

お話会「ぽけっとさん」の皆さんによる「卒業を祝う会」を6年生向けに実施しました。密を避けるために体育館で行いました。本だけではなく、人形劇やプロジェクターによるスライドなど、様々な内容のお話会でした。ぽけっとさんの皆さん、いつもありがとうございます。

大繩大会 & 卒業を祝う会(3/5)

大繩大会はいよいよ最終回。今日は新記録達成がまたたくさん出ていました。1年生も自分たちかなり多くの回数を跳ぶことができましたね。日ごろの練習の成果が出ていたようです。スポーツタイムは今日で最終回ですが、暖かくなるこれからの時期、業間休みや昼休みでの外遊びで体力をつけてほしいです。

1年生2年生3年生4年生5年生6年1組6年2組

「卒業を祝う会」は、今年度はビデオに収録し、各学級で視聴するようにしました。どの学年も工夫して取り組んでいましたね。6年生にお祝いの気持ちが伝わったことでしょう。

1年生2年生3年生4年生5年生6年1組6年2組

暖かい一日(3/4)

3月に入り、日に日に暖かく過ごしやすくなってきました。昼休みに外で活動している児童も多くいましたね。1年生と2年生が一生懸命大縄跳びの練習をしていました。ほかの学年の子供たちも外遊びをとても楽しんでいました。

理科実験の様子(3/3)

3年生が重さをはかる実験を行っていました。はかりを使って粘土の重さをはかっていました。「重さは、形を変えても変わらないのだろうか」という問題解決を行っています。粘土の形を変えながら、重さをはかって課題解決していきます。

今日は3月3日。給食のひなあられです。

3月の朝会(3/2)

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月の朝会もオンラインで実施しました。オンラインでの取組も回数を重ねてきているので、スムーズに実施することができていました。いつもは放送室から映像を送信していましたが、今回は体育館からの送信にチャレンジです。カメラを設置して、そこから各教室に映像を送りました。

ソフトバレーボール(3/1)

6年生のソフトバレーボールです。先週は2人組でパスの練習をしていましたが、今日はスパイクの練習と試しのゲームを行っていました。スパイクは、ジャンプのタイミングが分からずに戸惑っている子供たちが多かったですね。また、ゲームでは、サーブを受けて攻撃することがなかなか難しそうでした。どのように動けばよいのか、これからの練習で取り組んでみましょう。

新記録がたくさん出ました(2/26長縄)

長縄大会も回を重ねるごとに新記録が出ますね。チームごとの新記録達成が、今日は全チームの半分くらいまでになっていました。休み時間ごとに練習をしている学年もありますから、毎回の記録測定が楽しみです。

1年生2年生4年生6年生5年生3年生

6年生が体育館でソフトバレーボールを行っていました。バレーボールを習っている児童もいるのかもしれないのですが、みんな結構上手で驚きです。ボールが普通のバレーボールのものと違い、かなり柔らかめで軽く、扱いやすいからでしょう。ゲームをするのも楽しそうです。

 

1年生の鬼遊び(2/25)

1年生が体育館で鬼遊びを行っていました。体育の学習の一環ですが、いわゆる鬼ごっこですね。捕まるとその子供も鬼になるので、鬼がどんどん増えていきます。最後まで捕まらずに残っていられるのが大変です。

赤帽子の子供たちが鬼ですね。