学校ブログ
「いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」の見つめ直しについて
2月12日(水)
現在、「令和6年度いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」を見つめ直しています。
令和7年度のいじめ防止等のための基本方針は、4月上旬ごろ、HP内にアップロードする予定です。
【資料】
関小学校いじめ防止等のための基本方針【令和6年4月】.pdf
主体性を育む授業
2月7日(金)
主体性を育成する研究授業が行われました。
教材は「大造じいさんとガン」です。
子供たちは、真剣な表情で教材と向き合い、
自分の考えを深めていました。
授業後は、教職員で授業の振り返りを行いました。
教職員も真剣な表情で、子供たちの学びについて
議論を深めていました。
関小学校では、これからも子供たちの主体性を育む教育を
推進してまいります。
道徳「自分の生き方を考える」
2月4日(火)
ゲストティーチャーの大学生4名を迎え、
5年生の道徳「自分の生き方を考える」を行いました。
カンボジアの子供たちの生活と自分たちの生活を比べたり、
将来に夢について考えたりして、自己の生き方について考えました。
子供たちは、真剣な表情で自分自身について考えを深めていました。
図工の作品
職員室前の廊下に、
市内美術展に出品された作品が並んでいます。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
春、到来
2月3日(月)
梅の花が今年も咲きました。
関小に春がやってきました。
図工室では、3年生が木工の作品づくりに励んでいました。
ノコギリの使い方について、
先生からレクチャーを受けていました。
関小学校には、毎週火曜日と金曜日に
あおぞら相談員さんが来校しています。
学校のことや友達のこと、
いろいろな話を相談員さんが聞いてくれます。
職員室前に、相談ポストも用意しています。
ぜひご利用下さい。
モンゴルの大草原の風を感じる
1月30日(木)
馬頭琴奏者のセーンジャーさんが来校しました。
セーンジャーさんは幼少期、草原で暮らし、馬に乗りながら
学校に通っていたそうです。
そんなセーンジャーさんから馬頭琴を演奏していただき、
素敵な音色を間近で聞くことができました。
馬頭琴の音色を聞き、遠く離れたモンゴルの大草原や風を感じました。
主体的に学ぶ
1月29日(水)
5年生が総合の学習「フードロス」や国語「大造じいさんとガン」を
学んでいました。
自分で課題を見つけ、主体的に取り組む姿が素晴らしかったです。
2月全校朝会
1月28日(火)
2月の全校朝会がありました。
校長先生から「努力」についてのお話がありました。
子供たちは、1月にたてた自分の目標を
どのように達成していくか、考えながら話を聞いていました。
教職員研修会がありました
1月27日(月)
吉川市教育委員会から講師を招き、
教職員研修を行いました。
子供たちとの向き合い方(生徒指導)について協議を深めました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
中原市長が来校しました
1月24日(金)朝8時
中原市長が来校し、校門であいさつ運動をしてくださいました。
早朝から、子供たちの見守りをありがとうございました。
子供たちは「おはようございます」と、
にこやかに挨拶をしながら登校しました。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る