学校より

学校ブログ

学校 6年生家庭科

6年生は家庭科で洗濯をしていました。自分のくつ下を手洗いです。汚れがひどいときに

て手洗いしてくれるおうちの方の苦労やありがたさ、洗濯機の便利さなどが身をもって学

べたと思います。勉強を生かして、今後は、汚れがひどいときなど自分で手洗いしてくだ

さいね。

学校 1年生の教室

1年生の教室の後ろには素敵な作品が飾ってありました。図工「チョッキンパでかざろう」

で作った作品です。授業ではさみを使いました。教室に掲示した後、家に持ち帰ります。

家でも飾ってくださいね。

学校 4年生理科 6年生図工

4年生は、理科の学習「雨水の流れ」に取り組んでいました。雨が止んだ校庭に出てきて、

雨水について、調べていました。校庭のどこに多く水がたまっているかを調べたり、ぬれ

た土や砂の手触りなどを確かめたりしていました。

6年生は図工で絵を描いていました。さすが6年生です、下書きの絵が緻密です。色塗り

も丁寧で、仕上がりがとても楽しみです。

学校 2年生の図工初めての絵の具

今日の5・6時間目は2年生の2つのクラスが図工の学習をしていました。絵の具を使う

初めての授業です。新しい絵の具の道具を机の上に用意し、先生の話をしっかり聞いて学

習に取り組みました。赤青黄色の3色をはじめ、この3つの色を混ぜて、オレンジや緑も

作りました。それぞれ自分の好みで色を作っていて、とても楽しそうに取り組んでいまし

た。

学校 朝の運動

今日は朝の運動がありました。しばらくの間は、全校を二つに分け、二日間行います。今

日は、1・4・6年生でした。1年生は全校運動の仕方を見学しました。明日は、2・3・

5年生が運動を行います。

学校 4年生理科、6年生総合的な学習の時間

4年生は理科で「空気と水」という学習をします。空気は圧し縮められる、水は圧し縮め

られない等を実験をしながら学習しました。学習の最後は、空気鉄砲を作って、学習した

ことを生かして楽しんでいました。 

6年生は総合的な学習の時間で「歴史と伝統のまちをたずねて」の学習をしていました。

集中して課題づくりに取り組んでいました。

学校 4年生図工、3年生英語

4年生は図工の時間に校庭で絵を描いていました。「木々を見つめて」という題材で、子

供たちは、描きたい木を選んで、じっくりと描いていました。

3年生は外国語活動があり、英語の学習をしていました。ALTの先生の発音をよく聞いて、

まねして発音していました。ALTの先生の明るい雰囲気にのって、子供たちもにこにこと

楽しそうに学習していました。

イベント 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

小学校休業等対応助成金 → 03_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf

・子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次  

 有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)→ 04_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf

・子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金