令和元年度・令和2年度 日誌
副教材等配付日(令和2年5月8日)
本日は、家庭学習をより充実させるため、副教材(ワークなど)を全学年で配付しました。新型コロナウイルス感染防止対策により、各学年分散による登校および学年ごとの異なったルートによる配付となりました。
また、今日は副教材の他に新たな学習課題等も渡されました。
次回の分散による登校(課題回収、新たな課題配付)は5月15日(金)です。生徒の皆さんは、しっかりと課題に取り組んでください。
プレハブ校舎解体工事進捗状況
令和2年5月1日(金)現在の進捗状況です。
建物は完全になくなり、現在、基礎のコンクリートを撤去しています。
(かなり大きな音がでました。この点だけは休業中でよかったです・・・)
工期は、5月いっぱいの予定です。
令和2年4月22日(水)
3年生の廊下を紹介します。(教室棟2階)
令和2年4月21日(火)
南中学校の中庭では、サツキがとてもきれいな花を咲かせています。
令和2年4月17日
桜はもう散り、今はハナミズキが美しく咲き始めました。
春も中盤を過ぎたあたりでしょうか・・・。
南中の伝統・・・4月16日
1階昇降口右側に、校歌が記された石碑があります。
少し草が伸びて見えづらくなっていたので、校務員の佐々木さんが伸びた草を刈ってくれました。
南中の校歌は昭和44年にあの宮澤章二さんが作詞されたものです。以来受け継がれている南中の伝統です。
きれいにしていただいた佐々木さんに感謝です。
1年生教科書配付日・・・4月15日
今日は、新入生に教科書やプリントを配付する日でした。
3密を避けるため、出身小学校ごとの時差登校、マスクの着用、アルコールでの消毒、一方通行の人の流れ、人と人の距離を極力離すなどあらゆる対策をとりました。
ロータリーでクラス発表の通信を受け取り、教室へ向かい、担任と初対面をし(互いにマスクはしていましたが・・・)、机の上に用意された教科書などを真新しいバッグに入れ、これから始まる中学校生活の場を少し確認できたのではないでしょうか。
校門で元気よく「おはようございます」と挨拶をしてくれたことや「ありがとうございます」と言って通信を受け取る姿はとても素晴らしかったです。
南中学校の伝統の1つに「さわやかな挨拶」があります。また、笑顔であふれる学校にするため「人を温める言葉」があります。新入生はもうすでに実践していますね。さすがです。
渡された教科書は、時間があるとき家でよく読んでくださいね。
残りの教科書配付は、4月22日(水)です。楽しみに待っています。
草取り・・・4月14日
未だ先の見ない状況が続いています。
生徒のいない学校は、場所によっては草がかなり伸びてきました。
明日は、新入生が教科書を取りに来る日。
手の空いている職員で草むしりをし、環境を整えて新入生を迎えます。
桜・・・令和2年4月8日
例年と同じく桜は咲きました・・・。
しかし、今年は楽しそうな生徒の声が聞こえません。
本当なら、入学式。
この桜たちも、今年はなぜ生徒がいないんだろうと思っているはず・・・。
例年とは違い、ひっそりと静まり返った南中。
早くこの状況が終息しますように・・・。
令和2年4月8日 撮影
校長室での表彰式
2月20日(木)
本日、昼休みに校長室にて表彰式を行いました。本来ならば体育館にて全校生徒の前で行われているものでしたが、感染症対策のため、校長室にて18名の表彰生徒のみで行いました。