新着

旭小学校トップ

5月2日、離任式のあとに、掲額式が行われました。 第42代校長となります。 3月まで本当にありがとうござました。

関小学校トップ

人権について考えました 公民を学びました 算数の筆算に挑戦 合奏で音のまとまりを楽しみました 心の健康観察アプリ「心音」 はじめて使用するアプリは、 ICT支援員さんが操作方法をサポートしてくれました 自分の考えを発表しました 英語らしい音を楽しみました 具体物(ブロック)を使って、数のまとまりを学びました  

北谷小学校トップ

 今日は、おやじ会(パパス)主催で飯盒炊飯がありました。対象は4~6年生です。巻き割り、米とぎ、かまど 準備、飯盒でご飯炊き、カレーの具材きりなど、班ごとに仕事を分担して取り組みました。その中でも巻き割りは、 みんなが一度はやってみましょうということでチャレンジしました。安全に気をつけて、仲間と協力してまきを割 りました。出来上がったカレーライスはとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。片づけはおやじ 会のお父さん方が中心にやってくださいました。天気にも恵まれ、とても良い体験ができました。おやじ会のみな さま、ありがとうございました。  おやじ会は会員募集中です。できるときにできることをしていただく会です。全ての会の出席を強制していませ ん。そして、スペシャリストである必要もありません。だんだんと上手になっていくようです。子供たちの良い体 験活動のためにお力をお貸しください。次回は、全学年対象で流しそうめん大会があります。  

栄小学校トップ

5月から硬筆練習が始まりました。1年生から6年生まで決められた文章を上手に書けるように頑張っています。鉛筆の濃さ、太さ、字の形に注意しながら1字1字丁寧に書いています。それぞれの字のポイントを押さえながら、より手本に近づくことができるとよいですね。本番は、6月初旬を予定しています。それまでにコツコツと積み重ねていき、力を発揮することができるようにしましょう。

中曽根小学校トップ

カーネーションは色によって花言葉が違うらしいです。   本日、学校開放利用団体による除草作業が実施されました。 校庭の南側、体育館と校舎の間、古い体育小屋周辺の草をとりました。 前日の雨で地面が柔らかくなったこともあり、多くの草が取れました。 運動会に向けて、気持ちよく校庭が使えそうです。 利用団体の皆様、早い時間から学校のためにありがとうございました。 地域に支えられている中曽根小だと改めて感じることができました。

美南小学校トップ

5月9日(金) 運動会に向けて、全校で朝の活動の時間に除草作業をしました。 みんな一生懸命草取りを頑張りました。 保護者の皆様、軍手や袋の準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。

東中学校トップ

今日は、学校の活動について報告したり、検討したりする学校運営協議会を実施しました。三輪野江小や旭小の校長先生だけでなく、地域の方に集まっていただき話し合いが行われました。会議の後は、各クラスの授業を参観しました。委員の皆さんからは「生徒の皆さんが集中して授業を受けていてい素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからも続けていきましょう。  

南中学校トップ

新しい1週間が始まりました。今週は久々の5日間連続の週です。頑張りましょう。 5時間目に運動会全体練習、その後部活動壮行会を行いました。 グラウンドコンディション不良のため、体育館で行いました。 運動会全体練習は、綱引き、玉入れ、リレーの入退場練習などを行いました。 部活動壮行会は生徒会の進行で行いました。生徒会の皆さん、進行にだいぶ慣れてきましたね。 各部の部長さんから心のこもった決意を聞くことができました。きっと、今日の言葉以上に深い思いや仲間と共に過ごしたこれまでの時間があったのだと思います。 運動部の皆さん、いよいよ3週間後が学校総合体育大会ですね。これまでの努力の成果を存分に出し切り、悔いのない大会にしてください。 文化部の皆さん、3学年で共に取り組める今の期間は、部員全員にとって大変貴重になると思います。引退までは本当にあっという間です。今取り組めることにぜひ、全力で臨んでいってください。 皆さんの活躍を、心から祈っています(^^)

中央中学校トップ

5月7日(水) 放課後に部活動保護者会を行いました。今年度から、保護者の移動の手間を省くために全体会は各部活動の分科会会場からのオンライン配信といたしました。 全体会では、最初に校長先生から部活動についての学校の考え方を説明し、その後中央中の部活動について担当の先生から丁寧に説明いたしました。 分科会では各部活ともに顧問の先生の紹介や、活動方針、欠席連絡方法などについて丁寧な説明を行っている部活がほとんどでした。 保護者の皆様には大会のみならず、日頃の練習はもちろん、練習試合など見にきていただけると生徒のやる気にもにつながります。ぜひお越しください。