教育委員会からのお知らせ
【第5回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会について】
毎年夏休みに行っている「吉川市児童生徒プレゼンテーション大会」を今年も開催します。
参加者を募集しますので、開催要綱をご覧いただき、希望者はURLより電子申請にてお申込みください。
【対象】
市内在住の小学5年生から中学3年生
【大会概要】
夏休み中に全9回の「プレゼン力(りょく)養成講座」を受講いただき、その中で「自分の提案を伝える力」「パワーポイントやICT機器等の活用能力」の向上を図り、最終日(8月30日)におあしす多目的ホールにてプレゼンテーション大会を行います。
なお、プレゼンテーション大会当日は保護者の方も観覧いただけます。
皆様のご応募お待ちしております!
【申込み期間】
令和7年5月23日から6月6日まで
【申込み用URL】
https://apply.e-tumo.jp/city-yoshikawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=93533
【資料】
・第5回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会の開催について.pdf
新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
9月9日(火)のお昼、全校読書で読み聞かせを行いました。保護者の方が各教室に来てくださり、いろいろな本や紙芝居を読んでくださいました。児童のみんなは、真剣に楽しそうに聞いていました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
今日は支援籍交流がありました。三郷特別支援学校の3年生と5年生の2人のお友達が北谷小学校に登校しま
した。3年生では仲良くなるためのお楽しみ会がありました。5年生は楽しい給食の時間を過ごしました。次
の登校日を待っています。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
9月11日(木)に教育実習生が算数の研究授業を行いました。単元は拡大図と縮図で、直接かくことのできない長さを求めるときはどのようにしたらよいのかを考えました。子供たちは難しい問題にも関わらず意欲的に問題に取り組み、最後まで粘り強く解いていました。また教育実習生も一生懸命になって子供に向き合いながら、まとめまでしっかりと授業を行うことができました。今回の経験を大切に、残りわずかになった実習期間を頑張ってほしいと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
今日は鳥取県の県民の日(とっとり県民の日)だそうです。
1年生の体育の授業の様子です。
多目的室でマット遊びの授業を実施しました。
マットのを友達と協力して準備をしたり、
安全に気を付けて運動したりしている様子が見られました。
限られたスペースですが、しっかり体を動かすことができました。
体育館が使えない今、体育の授業を工夫して取り組んでいます。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
9月9日(火)、埼玉県警音楽隊が来校しました。児童は音楽隊の迫力に驚き、知っている曲になると手拍子したり歌ったり、県警音楽隊の音楽の世界を思う存分楽しんでいました
県警音楽隊のみなさん、素敵な演奏会を本当にありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
前回のブログに書いたように一年生が校外学習に出発したため、校舎4階は「シーン・・・」としていました。一年生の校外学習中は雨に降られることなく、予定通り活動が進んだようです。
他の学年は通常の授業が行われています。3年生の美術では「緊張感」をテーマに、イメージマップを活用しながら掘り下げていっていました。どんな結果になったのか、楽しみです。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
一昨日と今日で、国語・技術・理科の研究授業がありました。
ノート、プリントの記述やけがきの作図など、頑張っている人が見られました。
興味を持ち、意欲的に取り組んでいきましょう。
※1年生校外学習の様子は、後日掲載します。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
9月10日(水)
1時間目に特別支援学級の授業を見学しました。本校の特別支援学級の授業では、普通教科の授業をその専門教科の先生が行っている教科があります。理科はその一つ。今日から本格的に授業が始まり、理科室にておこないました。本日の授業は酸性とアルカリ性の物質をまぜることで何ができたのかを顕微鏡を用いて確認します。生徒たちは顕微鏡をのぞきながら、その物質を確認し、歓声が上がっていました。
「理解するには手を動かそう」を昔の人はよく言っていました。その実践のような授業でした。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
9月12日(金)
今週から、給食の時間の校内放送で、生徒会役員立候補者の「政見放送」が行われています。また、昼休みは学年のフロアで演説をし、廊下を練り歩く様子も見受けられました。放送も演説も、緊張感や照れくささを必死に抑えながら頑張っている姿は、なかなか格好良かったです。選挙ポスターを見入る生徒の数も増えてきました。立会演説会と投開票は9月24日(水)です。学校を自分たちの手で良くしていこうという気持ちが、立候補者以外の生徒にも育まれることを願っています。
{{item.Topic.display_summary}}