学校より

学校ブログ

学校 2学期最終日

今日の朝の活動は、2学期の終業式です。3人の児童代表が、2学期を振り返っての話

しました。そのあと、校長先生の話と冬休みの生活について担当の先生からの話があり

した。放送で行われましたが、児童代表の話が一人終わるたびに教室では、聞いていた子

供たちが自然と拍手をしていました。関小の子供たち、素敵です。

午前中の3時間授業が終わり、児童は下校しました。暑い8月から始まった長い2学期で

した。児童は学習に行事にと力をつけてきました。この冬休みもいつもと違う冬休みとな

りますが、健康にお過ごしください。休み中も検温は忘れないでくださいね。

 

学校 今日の様子

4年生のクラスではお楽しみ会をしていました。黒板にはプログラムがはられていました。

学級会の話し合いで計画してきたことを行っていました。

4年生の廊下には、総合的な学習の時間の学習でまとめた「環境を調べよう」の新聞が掲示

してあります。

授業中、階段を上っていると、階段掃除をしている5年生に会いました。大掃除の取り組み

です。この3人の5年生は、おしゃべりをせず、黙々と階段の汚れ落としていました。すば

らしいです。

今日は、2学期最後の給食の日でした。1年生の教室に行くと、給食当番が配膳をしてい

ました。1年生も当番の仕事がすっかり上手になっていました。成長していますね。今日

はクリスマスデザートがあり、みんなおいしそうに食べていました。

学校 JFAキッズプログラム(3年生)

今日は、3年生のサッカー教室がありました。JFAキッズプログラムというもので、体を

動かすことの楽しさを味わわせてくれる取り組みです。主にサッカーボールを使った運動

に取り組み、子供たちにとってはサッカー教室でした。講師の先生方の問いかけに元気よ

く答え、「できない」はNGワードで使わないという約束をよく守って、楽しく体を動か

ました。楽しい1時間で、あっという間でした。みんな、「また、サッカー教室やりた

い」と言っていました。

学校 1年生跳び箱

1年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしていました。幼稚園や保育園にあった跳び箱よ

り大きい小学生用の跳び箱に取り組んでいます。助走や手の付き方、着地など、跳び越し

ながら慣れていきます。準備や片付けも協力してやっています。

学校 小中一貫教育(出前授業)

今日は、6年生の2クラスが中央中学校の体育の先生の授業を受けました。小中一貫教

の取り組みの一つです。ハンドボールの学習でした。中学校の授業の流れにそった内容で、

6年生は、中学校での体育の様子が少しわかったことと思います。6年生はハンドボール

の技能のほかに、中学校生活はあいさつ大事であること、体育授業は相手やペアを思い

やってやらないと楽しいものにならないこと、きびきび動くことなど教わりました。

12月7日(月)にも他の6年生の2クラスは体育の授業を受けています。(上の3枚は

7日)全クラス授業を受けました。

学校 4・6年書き初め競書会 3年消防署見学

今日は、4年生と6年生の書き初め競書会がありました。

3年生は、クラス毎に歩いて消防署に行き、見学してきました。消防署内の施設の説明を

聞いたり、消防服を着させてもらったりしてきました。また、消防車や救急車の説明も聞

いてきました。子供たちにわかりやすく説明していただき、とても勉強になりました。少

ない人数でお話がきけて、子供たちもとても楽しそうでした。消防署のみなさま、お忙し

いところお時間を作っていただきありがとうございました。

学校 3・5年書き初め競書会

今日は、3年生と5年生の書き初め競書会がありました。学年で体育館に集まり、

集中して書きました。みんながんばりました。明日は、4・6年生が書きます。


1年生のひとクラスでは、フェルトペンを使って、書き初めをしていました。

1・2年生は教室でクラスごとに競書会を行っています。

学校 朝の6年生の活動

関小学校の子供たちは、朝、登校してきた後、校庭に出てマラソンをしたり、ダッシュを

たりしています。今日は、朝から天気が良くなかったので、走ることができませんでし

た。そこで、6年生は、「朝の時間、運動の代わりに何ができるだろう」と考えた結果、

「そうじをしよう」となったそうです。そして、そうじに取り組んでいました。自主的に

そうじに取り組む6年生、何と素晴らしいのだろうと感心してしまいました。ありがとう、

6年生。

学校 まほうの言葉集会・1年生生活科

朝の活動では「まほうの言葉」集会がありました。今までは体育館に全校で集まって行っ

ていましたが、今年度は放送で行いました。一人一人が友達を思いやり、やさしい気持ち

になれる標語を考えました。今日の放送では学年の代表の人が、作った標語を発表しまし

た。クラス代表の標語と学年代表の標語は職員室前の廊下に掲示しました。

1時間目に1年生は生活科の学習をしていました。竹とんぼとはねつきに挑戦していまし

た。竹とんぼはとばすことができる子がいましたが、はねつきは難しかったようです。こ

れからも取り組んでいくようです。

 

 

 

学校 今日の様子

 

今日の1・2時間目は1年生が図工の学習をしていました。「スタンプスタンプ」という

題材で、スポンジや家から持ってきた野菜などに絵の具やインクをつけて、ポンポンと押

して作品を作っていました。とても楽しそうでした。

同じく1・2時間目、4年生は体育館で総合的な学習の時間の学習に取り組んでいました。

講師の先生を招いて、聴覚に障害のある方の生活を教わったり、手話を教わってりしてい

ました。

3時間目は5・6年生の持久走大会でした。2時間目、始めようとした時に少し雨が強ま

ったので、急遽3時間目に時間をずらして行いました。時間をずらしたことで様々影響が

あったかもしれません。申し訳ありません。

子供たちは、高学年らしく力強い走りを見せてくれました。がんばりましたね。

学校 持久走大会1~4年

1年生から4年生までの持久走大会がありました。朝から1日寒い日でした。大会中、パラ

パラと小雨も降りました。そのような中でしたが、子供たちは元気に走りました。参加でき

た子は、みんなゴールできました。がんばりましたね。保護者の皆様も寒い中応援していた

だきありがとうございました。

学校 今日の4・5・6年生

朝の活動は、放送による全校朝会でした。校長先生の話や今月の生活目標の話がありまし

。5年生の教室は、どのクラスも放送をだまって聞いていました。

4年生は書き初めに取り組んでいました。「まが玉」と書いています。太く、大きく書け

ている子が多かったです。

6年生は図工に取り組んでいました。「白の世界」という題材で、その名の通りの作品を

作ります。白でないものを使うときは、白い液体ねん土を塗って白くしていくのですが、

今日はまだ、その様子は見られませんでした。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

学校 2年生パソコン学習

今日は、2年生がタブレットの使い方を教わっていました。ログインの仕方や終わり方、

そして、画面のタッチに慣れるように色塗りをしていました。

学校 持久走大会の試走

今日は、4、5、6年生が持久走大会の試走を行いました。持久走大会は来週あります。

朝の運動や体育の学習を通して、子供たちは練習をしてきました。練習の成果が出せると

よいですね。体調に気をつけて、がんばりましょう。

学校 市長とランチミーティング

今日は市長とランチミーティングがありました。今年は、一緒に給食を

食べることはありませんでしたが、7名の6年生が市長さんとお話がで

きました。吉川市についてよく考えた6年生です、自分の考えを伝えら

れたようです。貴重な機会をくださり、ありがとうございました。

 

学校 2年生まち探検4年生福祉の学習

今日の1・2時間目は2年生がまち探検に行きました。学区を中心に、どんな

施設があるのかを見てきました。

5時間目は4年生が総合的な学習をしていました。社会福祉協議会の方を講師

に招き、福祉の学習について、これからどんなことを学んでいったらよいのか

を教えていただきました。

学校 4年生算数の学習

今日は4年生のクラスで研究授業がありました。算数で「四角形の特徴を調べよう」という

学習です。児童は集中して取り組んでいて、素晴らしかったです。

学校 支援籍学習

今日は支援籍学習がありました。越谷特別支援学校の2年生の児童が来校し、教室で国語の学習をしました。

 

 

学校 表彰

今日の昼休みは、6年生が校長先生から賞状をいただきました。表彰されたのは、「スー

パーダイヤモンド賞」。6年間、むし歯、歯垢、歯石がなく、歯肉も健康だった人に贈ら

れます。16名が表彰されました。6年間、すごいですね、おめでとうございます。

放課後、5年生が校長先生から賞状をいただいていました。校庭のトラックを100周走

た人に贈られました。朝マラソンの時間を中心に、休み時間にも走ったようです。持久

走大会の練習もかねて、体力作りではじめられたものです。がんばれ、5年生。

 

 

学校 6年生 いのちの授業

今日の3・4時間目は6年生のいのちの授業がありました。龍ヶ崎済生会病院 産婦人科の先生に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~ ~君は愛されるために生まれた~ というお話をしていただきました。お話を聞いて、子供たちは、自分を大事にする、自分らしく生きるためには、と考えられたことでしょう。貴重なお話を聞くことができました。