学校ブログ
環境学習(4年生)
環境学習応援隊として、株式会社ポラスの方にきていただき、「木にまつわる体験学習」を行いました。
その中で、子供たちは「マイ箸」作りに挑戦しました。
ヒノキをかんなで削り、箸を作っていくのですが、はじめは、かんなをうまくひくことができず苦労していましたが、だんだん慣れてくると、腰を入れてひけるようになってきました。
みんな、それぞれに味のある箸ができあがり、貴重な体験ができました。
薬物乱用防止教室(6年生)
埼玉県警非行防止指導班あおぞらの方にお越しいただき、「薬物乱用防止」について学びました。
薬物の怖さを知るとともに、薬物・犯罪から身を守るために、日ごろから決まりを守って生活することの大切さを教えていただきました。
食育指導(1年生)
1年生の食育の学習がありました。
給食センターから、栄養士の先生と、実際に私たちの給食を作ってくださっている調理師さんが来てくださいました。
給食がどのように作られているのかお話を聞いたり、調理に使う大きなおたまを見せていただいたりしました。
調理師さんから、『関小に来る前に、今日の給食のメニューである「春雨スープ」を作ってきたんだよ。』という話を聞くと、「今日は全部食べるよ。」「残さないで食べるよ。」という声がたくさんあがりました。
これからも、作ってくださった方に感謝して、残さず食べられるようにしていきたいですね。
委員会活動
2学期の始まりが短縮授業であったため、本日が2学期の委員会活動のスタートとなりました。
飼育委員は、夏の間、暑さから守るために、日陰にうつしていた鶏を元の家にうつした後、夏の家のお掃除を。
栽培委員は、プランターの花の世話を。
運動委員は、新しいボールに入れ替えを。
どの委員会も、それぞれの場所で意欲的にに活動をしていました。
ブラッシング指導(5年生)
ブラッシングのこつや、実際に模型やビデオを見ながらみがきのこしが多い場所を確認しました。
口の中を健康に保つためにたくさんのことを学びました。
これからも、しっかりと歯磨きをしましょう。
食育指導(4年生)
食事、運動、睡眠(休養)の3つのバランスをよくすることがより良い成長につながることを学びました。
食育指導(2年生)
給食センターの栄養士さんによる食育の学習を行いました。
食べ物の3つの働きを知り、健康のために好き嫌いをしないでなんでも食べることの大切さを学びました。
その日の給食は何色の食材でできているのかを調べ、栄養バランスがとれていることにも気付きました。
みなさん、好き嫌いをなくし、何でも食べて健康になりましょう!!!
今日の授業風景
今週は、4時間授業で給食後に下校するという日課でした。
感染対策を徹底しながら学校生活を進めるということで、子供たちも少し緊張した雰囲気のスタートでしたが、緊張感はそのままに、しかし徐々に活気が感じられるようになってきました。
オンライン授業を配信しているクラスでは、黒板がみやすいようにそれぞれの先生方が工夫をして進めています。
来週からは通常の日課に戻ります。
引き続き感染対策をしっかりしながらも、楽しく学習に取り組んでいきましょう。
給食が始まりました。
本日より、給食が始まりました。
いつも以上に感染予防対策をしっかり意識するよう、手洗い、消毒、黙食については、あらため確認をしました。
食べているときはもちろん、準備や片付けまで、どのクラスもとても静かにできていました。
3時間目の授業
3時間目、1年生から6年生の学習の様子をみてまわりました。
たくさんの学級でタブレットやデジタル教科書を使って、学習をしていました。
雨で虫取りに行けなかったためデジタル図鑑で虫を見たり、
漢字の学習をしたり、
道徳でみんなの考えを共有したりと
様々に工夫しながら活用し、学習が進められていました。
2学期が始まって5日目、3時間授業が続いていますが、どのクラスも本当に落ち着いて学習をしていました。
2学期が始まりました。
子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
久しぶりに友達や先生に会って、とてもうれしそうな子供たち。
始業式はオンラインで行われました。
校長先生からは、自分もお友達も感染しないように気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
2学期は今まで以上にコロナ感染症対策に気を配っていきます。
様々にご協力いただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
1学期の終業式がオンラインで行われました。
3年生と6年生の児童代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは「健康と安全に気を付けて、自分の命も周りの人たちの命も大切にする夏休みにしましょう。」というお話がありました。
明日から37日間の夏休みに入ります。
楽しく有意義な夏休みをお過ごしください。
8月27日、2学期の始まりに、関小学校のみなさんにに笑顔で会えることを楽しみにしています。
1学期末一斉下校
学期末の一斉下校を行いました。
大変暑い中ではありましたが、どのクラスも時間を守って集合することができ、スムーズに行われました。
校長先生からは、みんなを安全に登校させてくれている班長さんに、お礼の言葉がありました。
一斉下校は、登下校の安全意識を高めること以外にも、同じ通学路を通る児童同士が互いの存在を確認しあい、通学路途中に災害が発生した場合や、不審者に遭遇した場合など、お互いに助け合いながら安全に行動するというねらいがあります。
1学期もいよいよ明日が終業式です。
夏休み中も安全に気を付けて過ごしてください。
プール納め
7月15日(水)が令和3年度の関小学校の水泳学習の最終日でした。
プール納めをしたのは5年生。
お天気は曇りでしたが、気温はむしむしと暑く、気持ちよくプールに入ることができました。
雨上がりの校庭
今日は午前中にかなり激しく雨が降り、学校の周りもところどころ大きな水たまりができるほどでした。
午後になり雨があがると、さすがに水はけのよい関小学校の校庭です。
給食後にはすっかり子供たちが遊べる状態に。
昼休み、一番に校庭に出てきた2年生は「やったー、遊べるね。」と嬉しそうに校庭にかけだしていきました。
不安定なお天気が続く毎日ですが、夏休みまで残すところ1週間です。
元気いっぱいに過ごしたいと思います。
七夕こんだて
今日は七夕。
給食は「七夕こんだて」として「星形のハンバーグ」が出ました。
そして、「コーン入りスープ」の中には吉川産のオクラ、星にかたどられた人参が入っていました。
子供たちはスープの中の星を探しながら、「星、見つけた!」と楽しくべていました。
午後は少し晴れ間も出てきました。夜空の星もみられるといいですね。
なまずの日献立
7月2日の「なまずの日」にちなんで、給食は「なまずの日献立」が出されました。
今年は、なまずガパオ、吉川産野菜のスープ、よしかわチップス、なまりんデザートでした。
とてもおいしくいただきました。
その後、6年生児童の代表が市長、教育委員会、福寿家の小林様とオンラインで交流会をもちました。
なまず献立の感想や、食べてみたいなまずメニューを聞かれるなど「なまず献立」についてのお話をしました。
第1回学校評議員会
令和3年度第1回学校評議員会が開かれました。
池上様、伊藤様、大竹様、早坂様は昨年度から引き続き、野島様は今年度から学校評議員をお引き受けいただき、5名の方に様々な立場から学校へのご助言等をいただきます。
この日は授業参観日でもあったため、子供たちの学習の様子も参観していただきました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
雨の日も楽しく
1年生の生活科の学習の中で「雨とあそぼう」という内容があります。
この日は朝から雨で、いつもなら窓から外を眺めるだけの一日となるのですが、今日はみんなで傘をさしてお外に出ました。
水たまりにそっと入ってみたり、傘をさしてジャンプしてみたりと、雨の中も元気いっぱいに遊びました。
まだまだ雨の日が続きますが、雨の日ならではの楽しみをもっと見つけられるといいですね。
7月になりました
今日から7月。1学期も残すところ20日となりました。(実際に登校するのは14日)
しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。
校内をまわってみると、夏を感じられる掲示物にかわっていました。
これに一番早く気が付くのは子供たちです。
「七夕だ~、きれい。」そんな声も聞こえてきました。
季節を感じられる情操を養い、心豊かな子供たちに育ってほしいと思います。
いくつか紹介しますので、校内のどこにあるかさがしてみてください。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る