学校より
学校ブログ
入学おめでとう集会
本日、入学おめでとう集会が開かれました。2~6年生の工夫を凝らしたお祝いの発表や、1年生からの可愛らしい歌の発表と、心温まる会になりました。

全校児童720名、これからも力を合わせてがんばります!!
全校児童720名、これからも力を合わせてがんばります!!
春が来ました!
5年生の図工の学習で、パステルアートをしました。ゲストティーチャーに押田先生をお招きして、春をテーマに作品を仕上げました。子どもたちは、生き生きと取り組んでいました。
1年生給食開始!
1年生は昨日までの補食期間を終え、今日からはしっかりとした給食となりました。
今日のメニューはカレー。6年生に盛り付けてもらい、いただきますをする1年生の目も輝いていました。
明日からもたくさん食べて、元気に通ってください。
そして、さまざまな所で進んで手伝ってくれる6年生、本当にありがとうございます。
立派な関小学校の最上級生です!
交通安全教室・一斉下校
新学期が始まって1週間経ちました。
本日、2~6年生は交通安全教室を行いました。
子どもたちは真剣に話を聞き、交通安全や自転車の乗り方について学んでいました。
また、今日は一斉下校も行いました。
安全について多くのことを確認した1日でした。
学んだことを生かし、これからも元気に登校してください。
本日、2~6年生は交通安全教室を行いました。
子どもたちは真剣に話を聞き、交通安全や自転車の乗り方について学んでいました。
また、今日は一斉下校も行いました。
安全について多くのことを確認した1日でした。
学んだことを生かし、これからも元気に登校してください。
卒業証書授与式
これは3月23日(木)の卒業証書授与式の様子です。
6年生全員が校長先生から卒業証書を受け取り、
関小を巣立って行きました。
6年生と在校生代表の5年生、そして、保護者の皆様の協力で、厳かで感動的な
卒業式になりました。
卒業式のあと、校庭では「門出の会」が行われ、 5年生が作る花のアーチを
6年生がくぐり校門を出て行きました。
6年生のみなさん、卒業おめでとう。そして、5年生のみなさん、立派な式に
してくれてありがとう。 4月からのみなさんの活躍に期待しています。
関小学校で世界記録樹立
3月26日(日)
吉川市市制20周年記念 吉川産米を使ったギネス世界記録に挑戦が行われました。
おにぎりを同時に食べさせ合うペアの数で世界記録に挑戦したのですが、
冷たい雨の中、たくさんの方が参加してくれました。
参加ペア数は850ペア(1700人)!
見事世界記録達成です!
詳しくは、市のHPをご覧ください。
吉川市市制20周年記念 吉川産米を使ったギネス世界記録に挑戦が行われました。
おにぎりを同時に食べさせ合うペアの数で世界記録に挑戦したのですが、
冷たい雨の中、たくさんの方が参加してくれました。
参加ペア数は850ペア(1700人)!
見事世界記録達成です!
詳しくは、市のHPをご覧ください。
お正月集会
1月17日(火)の朝、 集会
委員会主催の「お正月」集会
がありました。
関小では毎年恒例のみんな
が楽しみにしている集会です。
昨年末から、各クラスで集会
に出る児童を選出し、この日
のために、練習を重ねてき
ました。
<写真は上から、
①関小かるた ②福笑い
③名人さん集まれ(独楽、
けん玉) ④和太鼓 です。>
関小かるたでは、子どもたち
が12月中に考えたかるたの
読み札の中から、優秀作品が
選ばれ、そのかるたを使って、
代表児童がかるた遊びをしま
した。
福笑いは、毎年一年生が担当
します。目隠しをして、一生
懸命がんばりましたが、仕上
がりはおもしろい顔でした。
最後に、職員代表として、
太鼓の得意な職員による
太鼓の演奏を見せて頂きまし
た。迫力のある響きと太鼓を
叩く動きに子どもたちは聴き惚
れていました。
関小のみんなが楽しめる
ひとときとなりました。
楽しかったですね。
委員会主催の「お正月」集会
がありました。
関小では毎年恒例のみんな
が楽しみにしている集会です。
昨年末から、各クラスで集会
に出る児童を選出し、この日
のために、練習を重ねてき
ました。
<写真は上から、
①関小かるた ②福笑い
③名人さん集まれ(独楽、
けん玉) ④和太鼓 です。>
関小かるたでは、子どもたち
が12月中に考えたかるたの
読み札の中から、優秀作品が
選ばれ、そのかるたを使って、
代表児童がかるた遊びをしま
した。
福笑いは、毎年一年生が担当
します。目隠しをして、一生
懸命がんばりましたが、仕上
がりはおもしろい顔でした。
最後に、職員代表として、
太鼓の得意な職員による
太鼓の演奏を見せて頂きまし
た。迫力のある響きと太鼓を
叩く動きに子どもたちは聴き惚
れていました。
関小のみんなが楽しめる
ひとときとなりました。
楽しかったですね。
スマホ・ネット安全教室
12月1日(木)
5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の所有率が高まる中、リテラシーの育成が求められています。
「気軽に写真をインターネットにアップしない」
「一度流出した情報は完全には取り返すことができない」
といったことを子どもたちは学びました。
正しい使い方を知り、有効なツールとして活用していってもらいたいと思います。
5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の所有率が高まる中、リテラシーの育成が求められています。
「気軽に写真をインターネットにアップしない」
「一度流出した情報は完全には取り返すことができない」
といったことを子どもたちは学びました。
正しい使い方を知り、有効なツールとして活用していってもらいたいと思います。
人権集会~まほうのことば集会~
11月30日(火)
人権集会~まほうのことば集会~ が開かれました。
この集会は人権週間の趣旨にのっとって行われるもので、互いの気持ちを大切にし、尊重しあう態度の育成をめざしています。
本年度も各学年の代表児童による人権標語の発表や、互いを大切にする言葉「まほうのことば」についての劇が行われました。
校長先生からは「一つの言葉」という詩から、
「一つの言葉はそれぞれに 一つの心を持っている」相手のことを大切にできる言葉を使っていきましょうというお話がありました。
自分のことを主張するばかりではなく、「自分も大切、他の人も大切」という気持ちを持って生活していけるようにしたいですね。
人権集会~まほうのことば集会~ が開かれました。
この集会は人権週間の趣旨にのっとって行われるもので、互いの気持ちを大切にし、尊重しあう態度の育成をめざしています。
本年度も各学年の代表児童による人権標語の発表や、互いを大切にする言葉「まほうのことば」についての劇が行われました。
校長先生からは「一つの言葉」という詩から、
「一つの言葉はそれぞれに 一つの心を持っている」相手のことを大切にできる言葉を使っていきましょうというお話がありました。
自分のことを主張するばかりではなく、「自分も大切、他の人も大切」という気持ちを持って生活していけるようにしたいですね。
修学旅行その4
二日目の班行動が終了しました。
それぞれの班で相談して決めたラーメン屋さんでの食事は格別だったようです。
元気に学校まで帰りたいと思います。
それぞれの班で相談して決めたラーメン屋さんでの食事は格別だったようです。
元気に学校まで帰りたいと思います。
修学旅行その3
修学旅行は二日目となりました。
みんな元気に朝食を食べ、会津藩校日進館へ。座禅体験をしました。
冷たい床、うまく座れない子もいましたが、いつも以上に真剣に取り組むことができました。
みんな元気に朝食を食べ、会津藩校日進館へ。座禅体験をしました。
冷たい床、うまく座れない子もいましたが、いつも以上に真剣に取り組むことができました。
修学旅行その2
雪の吉川と違って、会津若松はよく晴れています。
おいしいお昼を食べ、元気に班行動に出発しました。
おいしいお昼を食べ、元気に班行動に出発しました。
修学旅行その1
修学旅行に出発しました。
子どもたちはとても元気で、バスレクも盛り上がりました。
今年初の雪が降り、寒い中ですが安全に、楽しく行ってきます。
子どもたちはとても元気で、バスレクも盛り上がりました。
今年初の雪が降り、寒い中ですが安全に、楽しく行ってきます。
図書館を使った学習コンテスト
11月12日(土)図書館を使った学習コンテストの表彰式がありました。
本校からは2名の児童が奨励賞に選ばれ、表彰を受けました。
作品も頑張って作られていましたが、受賞の後の質問にもしっかり受け答えができ、とても立派な態度でした。
関小学校は図書館がすぐそばにある恵まれた立地です。これからも図書館を活用して学びを深めていってもらいたいと思います。
本校からは2名の児童が奨励賞に選ばれ、表彰を受けました。
作品も頑張って作られていましたが、受賞の後の質問にもしっかり受け答えができ、とても立派な態度でした。
関小学校は図書館がすぐそばにある恵まれた立地です。これからも図書館を活用して学びを深めていってもらいたいと思います。
校内音楽会
校内音楽会が行われました。各学年、この日に向けて、歌や楽器の練習を重ねてきました。
体育館に全校児童が集まり、発表と鑑賞。低学年は、一生懸命さと可愛さを感じさせる曲目。
高学年は、さまざまな楽器を使った合奏や豊かな響きの合唱。音楽の楽しさを感じるひとときでした。
明日は、保護者の皆様に向けての発表です。明日もがんばりましょう!
2年生の町探検
2年生の生活科の学習で、町探検に
行ってきました。
初めて知ることも多く、子どもたちは、
お店の方の話を興味津々に聞き、
真剣にメモを取っていました。
関小学区周辺の20の施設の方々にご協力
いただきました。
ありがとうございました。
行ってきました。
初めて知ることも多く、子どもたちは、
お店の方の話を興味津々に聞き、
真剣にメモを取っていました。
関小学区周辺の20の施設の方々にご協力
いただきました。
ありがとうございました。
2年生の遠足
10月6日(木)
2年生は遠足でアンデルセン公園に行きました。
心配された台風がうそのような青空。
アスレチックや水遊びを存分に楽しむことができました。
グループで協力して活動でき、とてもすばらしかったです。
2年生は遠足でアンデルセン公園に行きました。
心配された台風がうそのような青空。
アスレチックや水遊びを存分に楽しむことができました。
グループで協力して活動でき、とてもすばらしかったです。
1年生の生活科『むかしあそびのかい』
9月30日(金)に、関小の体育館で、1年生の生活科の学習、
昔遊びの会を開催しました。
学校の近くの4つの長寿会(第一長寿会、団地長寿会、
きよみ野クラブ、須賀長寿会)のみなさまに声をかけ、
来校していただき、“むかしあそび”を教えていただきました。
(← 「代表児童の司会進行によるはじめのかい」 )
毎年恒例の行事で、長寿会の方々の中には、
毎年来て下さっている方も多く、
「元気な子どもたちと遊ぶのが楽しみ」という方も
いらっしゃいました。子どもたちは、長寿会の皆さんと、
あやとり、お手玉、剣玉、竹馬、竹とんぼ、こま、ベーごま、
折り紙、缶ぽっくりなどを体験しました。
子どもたちは皆「楽しかった」と言っていました。
この会では、保護者の皆様にも多数お手伝いを
いただきました。皆様のおかげで、楽しい会に
なりました。本当にありがとうございました。
昔遊びの会を開催しました。
学校の近くの4つの長寿会(第一長寿会、団地長寿会、
きよみ野クラブ、須賀長寿会)のみなさまに声をかけ、
来校していただき、“むかしあそび”を教えていただきました。
(← 「代表児童の司会進行によるはじめのかい」 )
毎年恒例の行事で、長寿会の方々の中には、
毎年来て下さっている方も多く、
「元気な子どもたちと遊ぶのが楽しみ」という方も
いらっしゃいました。子どもたちは、長寿会の皆さんと、
あやとり、お手玉、剣玉、竹馬、竹とんぼ、こま、ベーごま、
折り紙、缶ぽっくりなどを体験しました。
子どもたちは皆「楽しかった」と言っていました。
この会では、保護者の皆様にも多数お手伝いを
いただきました。皆様のおかげで、楽しい会に
なりました。本当にありがとうございました。
アスレチック補修とトイレ清掃
9月24日(土)
PTAやOBの皆様と一緒にアスレチックの補修とトイレ清掃をしました。
関小学校のアスレチックは30年以上前に今と同じように地域の方やPTAの方々と一緒に手作りで作られたものです。
それを毎年補修し、子どたちが安全に、楽しく使えるようにしています。
今年は三角塔の柱の一部を交換し、ロープも張り替えました。回転塔やクモの巣のロープも新しくなっています。また、鉄棒側の砂場の木枠を新しくしました。
あいにくのお天気でペンキは塗れませんでしたが、それは後日、子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。
トイレ清掃は今年から始まりました。
夏休みにトイレ清掃をしてくれたPTAの皆様が案を考えてくださり、たくさんのボランティアのお母さんたちが来てくれました(なかにはおじいちゃんも!)。
みなさん、たくさんたまった汚れを一生懸命に落としてくださり、トイレはすっかりきれいになりました!
アスレチックもトイレも、子どもたちのためにと、心をこめて整備してくださったものです。
感謝の気持ちを持って使っていけるよう子どもたちにも話したいと思います。
PTAやOBの皆様と一緒にアスレチックの補修とトイレ清掃をしました。
関小学校のアスレチックは30年以上前に今と同じように地域の方やPTAの方々と一緒に手作りで作られたものです。
それを毎年補修し、子どたちが安全に、楽しく使えるようにしています。
今年は三角塔の柱の一部を交換し、ロープも張り替えました。回転塔やクモの巣のロープも新しくなっています。また、鉄棒側の砂場の木枠を新しくしました。
あいにくのお天気でペンキは塗れませんでしたが、それは後日、子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。
トイレ清掃は今年から始まりました。
夏休みにトイレ清掃をしてくれたPTAの皆様が案を考えてくださり、たくさんのボランティアのお母さんたちが来てくれました(なかにはおじいちゃんも!)。
みなさん、たくさんたまった汚れを一生懸命に落としてくださり、トイレはすっかりきれいになりました!
アスレチックもトイレも、子どもたちのためにと、心をこめて整備してくださったものです。
感謝の気持ちを持って使っていけるよう子どもたちにも話したいと思います。
1年生の遠足
1年生が遠足に行ってきました。
あいにくの雨天だったため、東武動物公園ではなく、
東京都 葛西臨海水族園に行ってきました。
ホワイトタイガーは見られませんでしたが、
マグロをはじめとする普段見られないいろいろな
魚を見ることができました。
ヒトデやウニ、ナマコに触れられるコーナーは、
子どもたちに大人気で、恐る恐る手を触れてその触感に
驚いていました。
水族園には、たくさんの学校が来ており大変混雑して
いましたみんな無事に遠足を楽しんできました。
あいにくの雨天だったため、東武動物公園ではなく、
東京都 葛西臨海水族園に行ってきました。
ホワイトタイガーは見られませんでしたが、
マグロをはじめとする普段見られないいろいろな
魚を見ることができました。
ヒトデやウニ、ナマコに触れられるコーナーは、
子どもたちに大人気で、恐る恐る手を触れてその触感に
驚いていました。
水族園には、たくさんの学校が来ており大変混雑して
いましたみんな無事に遠足を楽しんできました。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る
アクセスカウンター
7
6
3
5
0
7