学校ブログ
スポーツタイム‐大縄跳び‐ &理科の実験(2/12)
今日から縄跳びは「長縄跳び」になりました。休み時間になどにも、各クラスでの練習が始まっていますが、スポーツタイムで行うのは今日が最初なので、計測のやり方などの練習を行いました。まだ練習段階ですが、すごい速さで跳び続ける学年もいます。次回は実際に計測を行いますので頑張りましょう。
5年生の理科の実験です。一人一台のタブレット端末が整備されることを見越して、実験中もタブレット端末を使いながら学習を進めています。
タブレットの画面に実験方法が示されます。
実験結果です。
結果をタブレット端末で写真に撮ります。
タブレット端末に写真を取り込みました。
写真を電子ノートに貼り付けます。
電子ノートに貼り付けました。
今後、様々な学習にタブレット端末を活用していきます。
学習の様子ー理科の実験その他ー(2/10)
4年生と5年生がそれぞれ理科の実験を行っていました。理科は実験によって、学習理解が深まる楽しい教科ですね。グループごとに順番に実験の体験ができるように子供たちが考えて学習を進めていました。
2年生の道徳の授業の様子です。元気に手を挙げて発表していました。
遊ぼうタイム最終回(2/9)
今年度の「遊ぼうタイム」は今日で最終回です。最後は6年生にみんなで感謝のあいさつをしました。それぞれの縦割り班ごとに、校庭でみんなで遊んで楽しく過ごすことができましたね。次は今の5年生が頑張ってみんなを引っ張っていってください。
1年生がみんなで長縄跳びの練習をしています。リズムよく跳べるようになるといいですね。
体験して学習を確かにする2年生算数(2/8)
算数では、机上の学習に加えて、実際に測定したりコンピュータで作成したりする活動も取り入れています。2年生が長い紙テープを持って廊下を歩いていたので、何をしているのかと声をかけると、「3mの長さのものを見つけています」と答えました。紙テープの長さが3mになっていて、それで様々な場所を測定していました。3mぴったりのものがなかなか見つけられず苦労していました。
スポーツタイム(2/5)
短縄跳びの最終回です。それぞれの学年に応じた時間跳びを行います。学年によって時間が設定されており、その時間に続けて跳び続けることができれば合格です。合格者の割合で順位が確定します。毎回ベスト3を発表していましたが、今回1年生が初めてベスト3に入り大喜びでした。次回のスポーツタイムからは短縄跳びになります。
今日は天気も良く、外での委員会活動がやりやすかったですね。↓