学校より

学校ブログ

長縄大会ほか(2/19)

 どの学年も長縄大会に大変頑張って取り組んでいますね。各学級でグループを作っていますが、新記録達成のグループもいくつかあります。たくさん練習をして、記録を伸ばしてほしいです。

2年生6年生4年生1年生3年生5年生

ひまわり、たんぽぽ学級での英語学習です。アルファベットを聞いて当てたり、かるたの要領で対戦型のゲームをしたりして楽しみました。また、英語を書く活動も行っています。

クラブ発表会もオンラインで行いました。発表を行うクラブはあらかじめビデオ収録しておき、それらを編集したものを流すようにしています。今回は滞りなく進めることができました。オンラインでの集会活動も慣れてきました。これからのスタンダードになるかもしれません。

1年生の図工作品(2/18)

1年生が絵の具を使って手形などをスタンプする活動を、図工の時間に行っていました。残念ながら活動の様子は写真に収められませんでしたが、出来上がった作品を見ることはできました。大きな画用紙にみんなでスタンプしたので、教室まで運ぶのが大変でしたが、みんなで協力して運んでいました。

こんなのが出来上がりました。

 

読み聞かせ&5年生名刺づくり(2/17)

今日は水曜日、読書タイムの日です。タンポポ学級での読み聞かせや、昼休み3年生の読み聞かせも行いました。いつも読み聞かせに来てくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

5年生の書写の時間に名刺づくりを行いました。現代の書写の時間には、英語も使って学習を進めるようになっています。名刺には、自分の名前と「好きなこと」を記入していきます。文字の大きさをそろえたり、絵を描き加えたりして熱心に活動していました。(作品の個人名は消しています)

 

クラブ発表会のビデオ撮影です。

 

オンライン児童集会&オンライン国際交流(2/16)

今日の児童集会はオンラインで行いました。すでに撮影していた動画を各教室に配信し、子供たちが教室でそれを見て集会に参加するというスタイルです。始業式や朝会なども同じ形式で行ってきていたので、オンラインでの集会活動にも慣れてきていますね。

 6年生と4年生がオンラインでの国際交流学習を行いました。9月に中国に転校した友達との交流会です。中国の学校の様子や現在の三輪野江小学校の様子など、互いの情報交流を行いました。中国との時差は1時間です。国内のオンライン交流と同じようにできていました。かつてのオンライン交流は、大々的な設備が必要だったと記憶していますが、現在は、学校に入っている機器である程度できます。時代の流れを感じます。

 

お弁当の様子(2/15)

思いがけずお弁当となった二日間でした。写真を撮りに教室に行くと、すでに食べ終わりそうなところでした。ほとんど配膳もないので、食べ始めるのも早かったようです。