学校より

学校ブログ

1学期のお楽しみ会

短いとはいえ、1学期が明日で終了し、23日からは夏休みとなります。学期末にはお楽しみ会がつきもの。学級会で話し合ったことをもとにして、学級活動の学習としてクラスの親睦を深める目的でレクリエーション等を行っていました。もちろん学習も進めています。今年度の1学期は大変短いので、終業式ぎりぎりまで普段通りの学習活動を行っています。

6年生のお楽しみ会1年生のお楽しみ会

困ったり悩んだりしたときは

埼玉県では、子供たちが学校や家族、自分のことなどで困ったりなんだりしているときに相談できる窓口を開設しています。これからの夏休み期間に子供たちの心のケアが大切です。子供たちにも下記のリーフレットを配布していますので、ご承知おきください。

PDF版はこちら →  困ったり、悩んだりしたら、誰かに相談しよう

学習の様子&大掃除を行いました

学習も学期末でまとめの時期となっています。1年生では、「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。それぞれの役割に分かれて、元気よく練習することができましたね。また、2年生では、「大きな数」の表し方を学習していました。

「大きなかぶ」劇の練習みんなで声を合わせます 2年生の学習風景

今日の5校時は、学校全体で大掃除です。日頃できない教室周りの細かいところなどを一斉に掃除していきます。教室内でも高いところやドアのレールなど、熱心に掃除していました。学校が始まって2か月弱しかたっていませんが、自分たちが過ごした学校内をきれいにしていきます。

机の脚もきれいにします階段の手すりもきれいにします教室の扉のレールもきれいにします普段やらない高いところもきれいにします廊下をみんなできれいにしますみんなで頑張ってきれいにします下駄箱もきれいにします廊下の壁もきれいにします

交通事故防止運動週間

交通事故防止運動週間 7月15日~7月24日

今日から交通事故防止運動週間が始まり、学校の前の信号に交通安全協会の皆さんが立哨指導をしてくださいました。子供たちは元気よく挨拶をしながら、安全に登校してきました。また、給食時の校内放送で、自転車安全利用5則について、放送委員会の児童が説明を行い、安全利用5則の曲を流しました。交通安全、自転車の乗り方などに気を付けて、安全に過ごすることができるといいですね。

放送委員による交通事故防止運動期間の紹介交通事故防止運動のCDを聴ききながら給食を食べる1年生