令和3年度学校ブログ
4年生 環境学習
6月17日(木)
4年生の環境学習で協力企業の方から出前講座をしていただきました。
家を作る素材によって、熱を保つ働きが違うことや、熱を逃さないようにする(断熱)ことで暖房や冷房を少なくし、環境に優しいエコな家を作る事ができることを知りました。
また、素材による断熱効果の違いを調べる実験では、ドライアイスを使って温度の変化を調べました。
子どもたちは温度の変化に驚いたり、予想があたって喜んだりと、体験学習を楽しんでいました。
こうした体験をもとにしながら、環境を守ることへの興味関心を高めていきたいと思います。
水泳学習にむけて
6月10日 特別支援学級
水泳学習開始に向けて特別支援学級ではプールに入るための準備練習を行いました。
児童にとって、水泳学習は楽しみの1つの学習であり、体力向上という点においても大きな意味があります。
しかし、一つ間違えれば大きなケガにもつながる学習でもあります。
本日は感染防止に努めながら、安全に学習できるよう、準備練習を行いました。
水泳学習での約束をしっかりと聞き、取り組むことができました。これからも楽しみです。
一年生 図工の様子
6月4日(金) 1年生
図工「せんのかんじ いいかんじ」では絵の具を使い、大きな画用紙にぐるぐると渦巻き模様を描きました。
「どの色を使おうか。」
「どんな形の渦巻きにしようか。」
「線の太さはどうしようか。」 と、みんな真剣に取り組んでいました。
次回の図工では人や飾りなどを描き足し、もっと楽しい絵にしていきます。
1年生新体力テスト・6年生補助
6月3日(木) 1年生 6年生
1年生が新体力テストを行いました。1回でも多く、1cmでも遠くへ跳べるように頑張っていました。
6年生は、新体力テストを初めて行う1年生のためにやり方を優しく教え、補助することができました。
放送によるプール開きを行いました
6月3日(木)朝の活動で、放送によるプール開きを行いました。
校長先生からは、「自分の命を守るためにも、少しでも長く浮いたり泳いだりできるように、自分のめあてをもってがんばりましょう。」というお話がありました。続いて、体育主任の末松先生からは、水泳学習の約束、心得について、養護の亀井先生からは、感染防止のために気をつけることについてのお話がありました。
最後に、各学年の代表が、水泳学習の目標を発表しました。
水の張られたきれいなプールが、子どもたちを待っています。
水泳学習へのご協力を、よろしくお願いします。