令和3年度学校ブログ
10月5日 6年生総合
10月5日 6年生
総合的な学習の時間で修学旅行に向けての学習が始まりました。
その第1時間目として元中学校の社会科の先生をお招きし、旅行先である会津若松の歴史について学びました。
豊富な資料と、詳細な内容に歴史を学ぶ面白さを感じることができました。
これをきっかけに意欲的に調べ学習に取り組んでもらいたいと思います。
10月5日全校朝会
10月5日 代表委員会
感染予防対策としてリモートによる全校朝会を行いました。
「挨拶」をテーマに、スクールガードさんにインタビューした動画や、よい挨拶についての劇などを発表しました。
会議システムを使い、全校に配信しました。
どの学級でも真剣に視聴し、挨拶について考えました。
10月1日 ショート避難訓練 1年生の様子
10月1日
本日11:30に、大雨による避難勧告が出されたという想定で、ショートの避難訓練を実施しました。
校舎の2階より上に避難するということで、1階に教室のある1年生の動きは真剣そのものでした。
放送による指示→担任の指示→避難行動(教室移動)→訓練の評価 という流れで行いました。
どの場面においても、「話をしっかり聞く・黙って行動する」が、よく守られていました。
自分の安全、命を自分で守ることができるように、危機意識をもって指導を続けてまいります。
放送後、教室で指示を受け、廊下に整列 2階の避難場所へ移動
1年1組は図書室へ 1年2組と1年3組は多目的室へ
真剣に落ち着いて行動できた1年生でした。
9月30日 6年生 弁護士の方によるいじめ予防教室
9月30日 6年生 弁護士の方によるいじめ予防教室
2〜4時間目に、6年生の各クラスに弁護士の方が来て、いじめに関する授業を行いました。複数の事例をもとに、どんなものがいじめなのか、いじめを防ぐために何ができるかを考えました。
「いじめ=傷ついている」ということを認識し、些細なこともいじめにつながることを再確認しました。また、困ったら誰かに相談することや、みんなでいじめをなんとかすることも大切だということを学びました。どのクラスでも静かに話を聞き、自分たちにできることを考えることができました。
3年生 ホウセンカの種を採取しました
9月16日 3年生
一学期から育ててきたホウセンカに実がなったため、理科の学習で種の採取をしました。
一つの種から育ち、また最後は種になるという植物の育つ過程について学ぶことができました。