令和3年度学校ブログ
集団でのゲーム活動を通しての学習活動
9月21日 たけのこ なのはな学級
特別支援学級では、集団でのゲーム活動を通して学習することにも多く取り組んでいます。
本日は、「まとあて」に取り組みました。
「まとあて」を通して、点数を計算するだけでなく、勝敗を認めることやみんなと協力するといったことも学習の大
きな目的の一つとなっています。
今日の活動では、「50点にあたった」「的をよくねらって投げるよ」など生き生きと活動する姿が見られました。
5年生 学校の様子
中曽根小 5年生
算数の授業です。クロームブックを活用して、公倍数の求め方について学習をしました。
授業に、掃除に、何事にも一生懸命に行っています。自分のため、人のために活動できる、立派なお兄さん、お姉さんに成長してきました。
9月10日(金)3年 スーパーライフ リモート学習
3年社会の学習「くらしをささえる仕事」に関連して、ライフ吉川駅前店のスタッフの方と3年生がオンラインで
繋がるリモート学習が行われました。
各クラス1時間ずつの学習で、内容は ①質問コーナー ②食品ロスを防ぐための工夫 ③食べ物のはたらき
でした。
質問コーナーでは、子どもたち一人一人の質問に対し、スタッフの方が大変詳しく答えていただき、とても充実
したものとなりました。
日本では、1年間に約600万トン(軽トラック600万台分)もの食品ロスがあることを伝えられると、「えー、
そんなにー」という驚きの声が上がりました。
食品ロスを防ぐために何が必要か、何ができるかなど、ぜひご家庭でも話題にしてください。
一年生 掃除の様子
9月8日(水) 1年生
二学期が始まり、約2週間です。
今週は月曜日から掃除が始まりました。
一学期に学んだことを思い出しながら、一生懸命掃除に取り組む姿は立派でした。
二学期も、きれいな教室で気持ちよく生活できるとよいですね。
給食がはじまりました
9月6日(月)
今日から給食が始まりました。
感染予防のため、食事中は黙食。
準備中もしゃべる子はほとんどいません。
1年生から6年生まで、全てのクラスが本当によくルールを守って食べていました。
手前味噌ですが、本当に立派な姿です。
ぜひ、ご家庭でもほめてあげていただきたいと思います。
教頭