学校より
学校ブログ
関小学校で世界記録樹立
3月26日(日)
吉川市市制20周年記念 吉川産米を使ったギネス世界記録に挑戦が行われました。
おにぎりを同時に食べさせ合うペアの数で世界記録に挑戦したのですが、
冷たい雨の中、たくさんの方が参加してくれました。
参加ペア数は850ペア(1700人)!
見事世界記録達成です!
詳しくは、市のHPをご覧ください。
吉川市市制20周年記念 吉川産米を使ったギネス世界記録に挑戦が行われました。
おにぎりを同時に食べさせ合うペアの数で世界記録に挑戦したのですが、
冷たい雨の中、たくさんの方が参加してくれました。
参加ペア数は850ペア(1700人)!
見事世界記録達成です!
詳しくは、市のHPをご覧ください。
お正月集会
1月17日(火)の朝、 集会
委員会主催の「お正月」集会
がありました。
関小では毎年恒例のみんな
が楽しみにしている集会です。
昨年末から、各クラスで集会
に出る児童を選出し、この日
のために、練習を重ねてき
ました。
<写真は上から、
①関小かるた ②福笑い
③名人さん集まれ(独楽、
けん玉) ④和太鼓 です。>
関小かるたでは、子どもたち
が12月中に考えたかるたの
読み札の中から、優秀作品が
選ばれ、そのかるたを使って、
代表児童がかるた遊びをしま
した。
福笑いは、毎年一年生が担当
します。目隠しをして、一生
懸命がんばりましたが、仕上
がりはおもしろい顔でした。
最後に、職員代表として、
太鼓の得意な職員による
太鼓の演奏を見せて頂きまし
た。迫力のある響きと太鼓を
叩く動きに子どもたちは聴き惚
れていました。
関小のみんなが楽しめる
ひとときとなりました。
楽しかったですね。
委員会主催の「お正月」集会
がありました。
関小では毎年恒例のみんな
が楽しみにしている集会です。
昨年末から、各クラスで集会
に出る児童を選出し、この日
のために、練習を重ねてき
ました。
<写真は上から、
①関小かるた ②福笑い
③名人さん集まれ(独楽、
けん玉) ④和太鼓 です。>
関小かるたでは、子どもたち
が12月中に考えたかるたの
読み札の中から、優秀作品が
選ばれ、そのかるたを使って、
代表児童がかるた遊びをしま
した。
福笑いは、毎年一年生が担当
します。目隠しをして、一生
懸命がんばりましたが、仕上
がりはおもしろい顔でした。
最後に、職員代表として、
太鼓の得意な職員による
太鼓の演奏を見せて頂きまし
た。迫力のある響きと太鼓を
叩く動きに子どもたちは聴き惚
れていました。
関小のみんなが楽しめる
ひとときとなりました。
楽しかったですね。
スマホ・ネット安全教室
12月1日(木)
5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の所有率が高まる中、リテラシーの育成が求められています。
「気軽に写真をインターネットにアップしない」
「一度流出した情報は完全には取り返すことができない」
といったことを子どもたちは学びました。
正しい使い方を知り、有効なツールとして活用していってもらいたいと思います。
5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の所有率が高まる中、リテラシーの育成が求められています。
「気軽に写真をインターネットにアップしない」
「一度流出した情報は完全には取り返すことができない」
といったことを子どもたちは学びました。
正しい使い方を知り、有効なツールとして活用していってもらいたいと思います。
人権集会~まほうのことば集会~
11月30日(火)
人権集会~まほうのことば集会~ が開かれました。
この集会は人権週間の趣旨にのっとって行われるもので、互いの気持ちを大切にし、尊重しあう態度の育成をめざしています。
本年度も各学年の代表児童による人権標語の発表や、互いを大切にする言葉「まほうのことば」についての劇が行われました。
校長先生からは「一つの言葉」という詩から、
「一つの言葉はそれぞれに 一つの心を持っている」相手のことを大切にできる言葉を使っていきましょうというお話がありました。
自分のことを主張するばかりではなく、「自分も大切、他の人も大切」という気持ちを持って生活していけるようにしたいですね。
人権集会~まほうのことば集会~ が開かれました。
この集会は人権週間の趣旨にのっとって行われるもので、互いの気持ちを大切にし、尊重しあう態度の育成をめざしています。
本年度も各学年の代表児童による人権標語の発表や、互いを大切にする言葉「まほうのことば」についての劇が行われました。
校長先生からは「一つの言葉」という詩から、
「一つの言葉はそれぞれに 一つの心を持っている」相手のことを大切にできる言葉を使っていきましょうというお話がありました。
自分のことを主張するばかりではなく、「自分も大切、他の人も大切」という気持ちを持って生活していけるようにしたいですね。
修学旅行その4
二日目の班行動が終了しました。
それぞれの班で相談して決めたラーメン屋さんでの食事は格別だったようです。
元気に学校まで帰りたいと思います。
それぞれの班で相談して決めたラーメン屋さんでの食事は格別だったようです。
元気に学校まで帰りたいと思います。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る
アクセスカウンター
7
6
3
5
5
1