学校より

学校ブログ

ネットトラブル注意報について(9/8)

小学生にもSNSトラブルは起こっています。LINEトラブルなども様々な事例が報告されています。

埼玉県教育委員会では、ネットトラブルを避けるための「ネットトラブル注意報」を定期的に配信しています。こちらのページでは、配信される注意報について掲載していきます。

ぜひご参照いただき、ネットトラブルから子供たちを守るための取組をよろしくお願いします。

 

↓リンク先はこちらです。

ネットトラブル注意報

 

朝の活動では三輪野江体操を行いました。また、今日は内科健診を実施しました。

 

2学期最初の土曜日授業(9/5)

今日は2学期最初の土曜日授業です。連日暑い日が続いていますが、今日は昨日までよりは少しですが暑さ和らいだ感じがしました。1年生が砂場遊びをしていました。水を使ってもよいどろんこ遊びだったので、気持ちよさそうにしていましたね。

 

ポケットさんのおはなし会(9/4)

2日の読書タイムでは、2年生と高学年の読み聞かせを行っていただきました。今日は、1年生がお話会を聞きました。子供たちはとても楽しみにしていたようで、ワクワクしながら読み聞かせを楽しんでいたようです。みんなで体を動かす場面でも、元気いっぱいに活動していましたね。ポケットさんの皆さん、今日はありがとうございました!

 

歯科健診(9/3)

健康診断をひとつずつ行っていきます。今日は歯科健診です。一昨日も実施していましたが、時間がかかるので、学年を分けて行っています。また、児童の待ち時間も長くなりますので、1年生は読書をしながら待っていました。健診の結果、ご家庭に通知が配付される場合がありますので、その際は通知文をよくお読みいただきご対応よろしくお願いします。

ポケットさん読み聞かせ&引き渡し訓練(9/2)

読み聞かせボランティア「ポケットさん」の活動がいよいよ始まりました。1学期は活動を休止していましたが、2学期からまたお世話になります。よろしくお願いします。今日は朝は5,6年生、昼は2年生に読み聞かせを行っていただきました。どの子供も真剣な表情で聞き入っていましたね。

1年生は、本日引き渡し訓練を行いました。雷雨の中の引き渡しとなり、本番さながらのものですね。実際に大雨などによりお迎えの要請があるかもしれませんから、良い訓練になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

高学年の読み聞かせ高学年の読み聞かせ2年生の読み聞かせ2年生の読み聞かせ引き渡し訓練引き渡し訓練本日の気温と湿度

↑ 今日の学校の気温です。真ん中が気温(30.9℃)、その下が湿度(86%)、一番上が熱中症危険指数(30℃)です。危険指数が31℃になると、校庭での活動はできません。今日のように気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症危険指数は高まります。

遊ぼうタイム第1回&6年生家庭科学習

本日はとても涼しい朝でした。遊ぼうタイムで全校児童が外に出て活動しましたが、とてもやりやすかったですね。今日は第1回目なので、全員で自己紹介と写真撮影で終了しました。次回から、6年生が中心となり、たてわりのみんなで遊ぶ活動をしていきます。

今日の朝の気温です。真ん中の数字です。

6年生が家庭科で「掃除」について学習を行っていました。汚れている場所などをどのように掃除すればよいかを考えて、実際に掃除をやってみます。学校内の様々な場所で取り組んでいる姿が見られました。下の写真は、校長室の掃除を行っている6年生の皆さんです。

先週よりは過ごしやすいです(8/31)

今日はいつもよりも過ごしやすい朝でした。業間休みや昼休みも外に出て遊ぶことができました。子供たちは外で遊ぶのを楽しみにしているので、とても喜んでいます。でもやはり暑いのですが、風が吹いているので先週よりはいいですね。この暑さの中でも元気に遊ぶ子供たちには圧倒されてしまいますね。

 先週はこのくらい暑かったです。真ん中の数字が気温です。6年生の音楽の学習元気に外へ行きます

クラブ活動第1回(8/28)

第1回目のクラブ活動を行いました。1学期はまだ活動できていなかったので、子供たちは楽しみにしていたことでしょう。今回は第1回目なので、クラブの部長や副部長を決める活動を行いました。また、少しではありますが、クラブそのものの活動を行っているところもありました。

バトン・ダンスクラブ室内ゲームクラブ調理・手芸クラブ

サッカークラブポートボールクラブ器楽クラブ

バドミントンクラブ

 

避難訓練&バス通学最終日(8/26)

2校時に避難訓練を実施しました。火災を想定し、火災警報も校内に鳴らして緊迫感をもって実施できるようにしました。避難の放送があって避難完了するまで6分弱です。暑い中の校庭への非難となりましたが、話をせずに緊張感を持って取り組むことができました。

また、本日バス通学最終日でした。バス乗車児童全員でお手紙を書き、代表児童がお礼を言いながらお手紙を渡していました。感謝する気持ちが伝わるとよいですね。

運転手さんへお礼のお手紙

ミストシャワー設置(8/24)

本日は先週よりは暑さが控えめでした。しかし外気温は30度を超えており、やはり暑さはまだ続きそうです。暑さが和らぎ、昼休みは外で遊ぶことができたので、夏休み中に設置したミストシャワーを稼働してみました。昇降口の上のところから霧状の水が出てくるので、子供たちは大喜び。外で遊んでいる途中でも、ミストシャワーで休憩してもらいたいです。

 

健康診断&清掃活動(8/21)

体位測定や心臓検診を行っています。実施の前には、「心臓検診は痛いのかな?」など、初めてのことに対して心配している1年生の声も聞かれました。実際はまったく痛みなどないのですが、何をされるのか不安だったのでしょう。お友達がやっているのを見ているうちに、少し安心したようでした。

昨日から掃除も始まっています。2学期から、机の上などを中性洗剤を薄めたものを使って水拭きする掃除を実施しています。少しずつ新しい生活様式が浸透するといいですね。

体位測定の様子1年生心臓検診の様子1年生心臓検診の様子掃除の様子掃除の様子掃除の様子

学習の様子(8/20)

今日から通常日課となり5時間授業、6時間授業です。給食も始まり、学習も本格的に始まっています。暑い中ですが、子供たちは学校に登校すると元気に過ごしています。外は日差しが暑く、昼休み等校庭で遊ぶことができないのが残念ですが、熱中症対策としてはいたしかたありません。気温が下がって曇っているような状況になればよいですね。

 

バスでの登下校(8/18)

昨日から26日まで、遠距離通学の児童対象にバスの運行が実施されます。バスで登校してきた子供たちが次々と降りてきました。バスの運転手さんにしっかりお礼を言っています。また、5,6年生が校庭の草取りを行っていました。夏季休業期間中は子供たちが校庭に入らないため、校庭の中まで草が生えてきます。みんなで使う校庭をきれいに保つため、高学年の子供たちが頑張っています。

2学期のスタートです(8/17)

今日から2学期のスタートです。例年とは違い、短い夏休みが終了してまだ厳しい暑さが残る中での始業式となりました。ほとんどの子供たちが元気に登校してきています。2学期に頑張ることの発表は、2年生が行いました。堂々とした声で発表することができ、大変立派でしたね。まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防をしながら元気に学校生活を送りましょう。

第1学期最終日

本日で第1学期が終了となり、明日から夏季休業日となります。夏季休業日の過ごし方等、「学校ブログ」の下に「お知らせ」として掲載していますので、併せてご覧ください。

1時間目は終業式でした。密を避けるために放送での実施です。学年の代表児童が頑張ったことを発表し、校長、生徒指導主任の話に、教室での子供たちは耳を傾けていました。いつもとは違う短い夏休みになりますが、元気に8月17日に登校してくることを楽しみにしています。

教室には、それぞれの学級で子供たちを迎えるためのメッセージや絵が黒板に担任により描かれていました。また、1年生がはがきをポストに投函する体験学習を行っていました。

放送による終業式での発表放送による終業式での発表校長講話生徒指導主任の話子供たちを迎える教室での黒板の書き込み1年生のはがき投函体験学習

1学期のお楽しみ会

短いとはいえ、1学期が明日で終了し、23日からは夏休みとなります。学期末にはお楽しみ会がつきもの。学級会で話し合ったことをもとにして、学級活動の学習としてクラスの親睦を深める目的でレクリエーション等を行っていました。もちろん学習も進めています。今年度の1学期は大変短いので、終業式ぎりぎりまで普段通りの学習活動を行っています。

6年生のお楽しみ会1年生のお楽しみ会

困ったり悩んだりしたときは

埼玉県では、子供たちが学校や家族、自分のことなどで困ったりなんだりしているときに相談できる窓口を開設しています。これからの夏休み期間に子供たちの心のケアが大切です。子供たちにも下記のリーフレットを配布していますので、ご承知おきください。

PDF版はこちら →  困ったり、悩んだりしたら、誰かに相談しよう