学校より

学校ブログ

学習の様子&大掃除を行いました

学習も学期末でまとめの時期となっています。1年生では、「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。それぞれの役割に分かれて、元気よく練習することができましたね。また、2年生では、「大きな数」の表し方を学習していました。

「大きなかぶ」劇の練習みんなで声を合わせます 2年生の学習風景

今日の5校時は、学校全体で大掃除です。日頃できない教室周りの細かいところなどを一斉に掃除していきます。教室内でも高いところやドアのレールなど、熱心に掃除していました。学校が始まって2か月弱しかたっていませんが、自分たちが過ごした学校内をきれいにしていきます。

机の脚もきれいにします階段の手すりもきれいにします教室の扉のレールもきれいにします普段やらない高いところもきれいにします廊下をみんなできれいにしますみんなで頑張ってきれいにします下駄箱もきれいにします廊下の壁もきれいにします

交通事故防止運動週間

交通事故防止運動週間 7月15日~7月24日

今日から交通事故防止運動週間が始まり、学校の前の信号に交通安全協会の皆さんが立哨指導をしてくださいました。子供たちは元気よく挨拶をしながら、安全に登校してきました。また、給食時の校内放送で、自転車安全利用5則について、放送委員会の児童が説明を行い、安全利用5則の曲を流しました。交通安全、自転車の乗り方などに気を付けて、安全に過ごすることができるといいですね。

放送委員による交通事故防止運動期間の紹介交通事故防止運動のCDを聴ききながら給食を食べる1年生

朝顔のたたき染め

土曜授業日3回目です。今回で土曜授業はいったん終了し、次回は9月5日になります。今日は1年生が朝顔を使って「たたき染め」を行っていました。おそらくほとんどの児童が初めてのことかと思われますが、みんな興味を持って取り組んでいます。

 今日の給食のおにぎりです。1~3年生は昆布のみ、4~6年生は昆布と鮭です。

 

廊下の掲示物その2

高学年の掲示物を紹介します。社会科の新聞や書写の作品など、立派なものが多いですね。学年が進んでいくといろいろなことができるようになり、今の1年生や2年生も大きくなるのが楽しみです。低学年は、絵の色や絵の描きぶりなどがかわいらしく、それはそれで見ると楽しいものです。

梅雨のなか休みで(7/8)

朝から小雨があったものの、日中は雨が降ることはなく、風がとても強いせいか、昼休みには校庭が乾いていました。外に出て遊ぶことができたので、子供たちは久しぶりの外遊びを楽しみました。

過日お伝えしました七夕飾りですが、子供たちが書いたそれぞれの願い事をまとめてみました。一人一人の子供たちが思い思いのことがらを書いています。みんなの願いが叶うといいですね!

 

廊下の掲示物1年生(7/6)

教室前の廊下には様々な掲示物がありますね。今日は1年生の廊下を見てみましょう。学校探検の掲示物が貼ってありました。自分たちで探検してきた場所を絵にまとめていますね。学校探検では、いろいろな場所に見学に行き、楽しそうでした。クラスのみんなで、見てきたことをまとめて掲示しています。

土曜日授業3回目(7/4)

土曜日授業の3回目です。午前中の早い時間は雨天でしたので、室内での活動が多かったものの、昼休みには校庭で遊ぶことができました。学習はどの学年学級とも頑張って取り組んでいました。学校中を調べて回る5年生、実験中の4年生、体育館での体育学習の1,2年生など、様々な活動が見られました。土曜日授業で子供たちも疲れているようですので、体調管理へのご配慮をお願いします。

学校の中を歩いて調べる5年生5年生が、学校の中の工夫について調べていますボール投げのフォームを練習する1年生体を柔らかくする運動も行っています4年生が空気と水の実験をしていますグループごとに協力して学習しますダッシュを行う2年生腰に付けたテープがフロアに着かないよう速く走りますおにぎりは上手に取り出すことができたかな(1年生)最後は今日の給食です。土曜日授業の日の給食はおにぎりです。

委員会活動2回目です(7/3)

今日は委員会活動の日です。雨天でしたので、外での活動を行う委員会は室内での活動になりました。飼育委員会は雨の中でもウサギ小屋の掃除を頑張っていましたね。今日の委員会活動だけでなく、日ごろから委員会活動の取組を頑張っている子供もいます。給食委員会は毎日のコンテナの運搬をしっかりと行い、とても頼もしく感じます。

1年生の学校探検2回目(7/2)

教室で学校探検に行くときの練習をしていたことは以前お伝えしましたが、本日はいよいよその練習の成果を発揮する学校探検を行いました。グループごとに分かれて決められた教室に入っていきます。教室への入り方やお礼の仕方など、練習したとおりにできたでしょうか。たくさんの質問をしている子供たちもいましたね。

音楽室の見学6年生の教室を見ています職員室を見学しています

七夕飾りをつくっています(7/1)

校長室の前に笹が置いてあります。七夕飾りを子供たちがつくるために、校長先生が笹を用意しました。自分の願いを短冊に書いて、低学年から高学年まで、子供たちは結構夢中になってつくっていました。5,6年生でも、楽しんで活動していましたね。「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」などの願いもありますが、「コロナが終わりますように」という記述も多く、子供たちなりに考えていることがあるのですね。

埼玉県学力・学習状況調査を行いました(6/30)

4年生、5年生、6年生は、本日学力・学習状況調査を行いました。4年生は初めての取組となりますので、マークシートの記入の仕方等、時間がかかっていましたね。5,6年生は慣れています。普段行っている単元テストとは違うので、少し取り組みにくそうです。(問題用紙と解答用紙が別になっています) 

どの学年学級もとても落ち着いて取り組んでいました。

4年生5年生6年2組6年1組

1年生はグループごとに黒板の前に出て発表を行っていました。自分の考えや理由をしっかりと話せる子もいて、入学当初よりも成長している様子が感じられます。発表後には、みんなで大きな拍手をしていました。

草刈り機の試運転をしました(6/29)

PTAより寄贈いただいた草刈り機の試運転を本日行いました。子供たちが様々な観察や運動などを外で行う場合、草が茂っていると蚊に刺されてしまう確率が高くなるので、用務員さんが日々草刈りを行っています。今回導入した草刈り機により、作業がとてもはかどります。PTAの皆さんには貴重なものを寄贈していただき感謝しています。

新型の草刈り機ですPTAより寄贈していただきました快適に草を刈りますこんなにきれいに刈れました草刈り前の様子草刈り後の様子

 

土曜日授業2回目(6/27)

今日は土曜日授業の2回目で、全員そろっての土曜日授業の1回目です。子供たちは元気よく登校してきました。1年生と3年生が、それぞれに育てている植物の観察をしています。1年生はあさがお、3年生はホウセンカです。雨が多く降って、とても育ちが良いようです。絵と文章で観察記録をしていました。

 1年生の朝顔の観察です1年生も記録を書いています色もしっかり塗ります4年生のホウセンカの観察です4年生も記録しています友達と協力して取り組みます

7月からは給食が提供されますが、今日はみんなお弁当持参です。お弁当は給食と違って様々な準備が必要ないので、すぐに食べ始めることができ、また、食べる時間もそれほどかからないですね。楽しそうにお弁当を食べていました。

1年生のお弁当です1年生のキャラ弁です おいしそうですね2年生のお弁当です

久しぶりの晴れ間(6/26)

雨が続いていた中での久しぶりの晴れ間が、午前中から見えてきました。子供たちが下校するころには、すっかり暑くなってしまいましたね。4年生は校庭に出て写生をしていました。高学年の外国語の学習では、教科書を使い、書き取りなどを含めた学習を進めていました。

4年生の写生活動外国語の学習

 

5年生の家庭科学習(6/25)

5年生では、家庭科の学習で「針と糸の使い方」の学習をしています。練習布を使って、波縫いや玉結び、玉止めを練習していきます。初めて行う実習ですので、針に糸を通すことなど、なかなか難しそうですね。子供たちは悪戦苦闘しながらも、早く覚えようと熱心に取り組んでいました。(ポインタを画像に合わせると説明文が表示されます)

5年生家庭科学習の様子練習布に縫い付けていきます玉止めを練習しています

 

たくさん参加した朝マラソン(6/24)

1年生が初めて参加する朝マラソンの時間でした。6年生やその他の学年も大勢参加しています。運動委員会の児童を中心に準備体操を行い、運動ができるよう体を温めていきます。今日の1年生は練習ということでマラソンは行いませんでしたが、来週はいよいよ初の朝マラソンです。天気に恵まれることを祈りましょう!(画像の上にマウスでポイントすると説明文が表示されます)

 運動委員会の児童を中心に準備運動ですカエルの足打ちをしています準備運動のやり方を覚える1年生1年生もカエルの足打ち頑張ります最後にしっかりと並べましたね!

ようやく雨がやみました(6/23)

昨日、今日と雨模様でしたが、ようやく午後近くになって雨がやみ、晴れ間が出てきました。雨ですと外遊びができないので、今日の午後の晴天は、子供たちにとって嬉しいものとなりましたね。雨がやんで暑くなってきたため、昼休みに校庭で遊ぶこともできました。また、学習はそれぞれの学年で特色があり、見ていると楽しいです。

(マウスで⇒を画像に合わせると説明文が表示されます)

2年生の町探検の学習6年生の図工の学習3年生の算数の学習「時刻と時間」

1年生学校探検「ひみつさがしのときの話し方」昼休みの図書室の様子昼休みの校庭の様子

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省では、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を保護者として行うことが必要となったことより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子供の健康、安全を確保するための対策を講じるため、「小学校休業等対応助成金」「小学校休業等対応支援金」を創設し、申請書を受け付けているところです。

今般、この助成金・支援金については、対象期間、受付期間ともに延長するとともに、上限額等の引き上げを行うことになりました。

詳しくは、下に掲載のリーフレットをご覧ください。

〇 小学校休業等対応助成金

〇 小学校休業等対応支援金

雨の一日(6/19)

今日は午前中が雨で、午後の早い時間には止んでいたものの、校庭での活動はできませんでしたね。室内での昼休みは、先週までの分散登校時の業間時間と同じで、何かやることを見つけないと退屈な時間となってしまいます。クラスで取り組むレクリエーションなどをやってみるとよいかもしれませんね。学年学級ごとに雨の日の活動を決めてみましょう。

今日の学習活動(6/18)

4年生は校庭で鉄棒運動です。今日は比較的過ごしやすかったので、快適に学習できたようです。5年生は図書室で図書室の使い方オリエンテーションです。学校司書さんから図書室の本について学んでいました。1年生は学校探検です。グループごとに学校の各場所を巡っています。迷子になる子供もいましたが、全員最後まで取り組むことができました。