学校ブログ
委員会活動2回目です(7/3)
今日は委員会活動の日です。雨天でしたので、外での活動を行う委員会は室内での活動になりました。飼育委員会は雨の中でもウサギ小屋の掃除を頑張っていましたね。今日の委員会活動だけでなく、日ごろから委員会活動の取組を頑張っている子供もいます。給食委員会は毎日のコンテナの運搬をしっかりと行い、とても頼もしく感じます。
1年生の学校探検2回目(7/2)
教室で学校探検に行くときの練習をしていたことは以前お伝えしましたが、本日はいよいよその練習の成果を発揮する学校探検を行いました。グループごとに分かれて決められた教室に入っていきます。教室への入り方やお礼の仕方など、練習したとおりにできたでしょうか。たくさんの質問をしている子供たちもいましたね。
七夕飾りをつくっています(7/1)
校長室の前に笹が置いてあります。七夕飾りを子供たちがつくるために、校長先生が笹を用意しました。自分の願いを短冊に書いて、低学年から高学年まで、子供たちは結構夢中になってつくっていました。5,6年生でも、楽しんで活動していましたね。「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」などの願いもありますが、「コロナが終わりますように」という記述も多く、子供たちなりに考えていることがあるのですね。
埼玉県学力・学習状況調査を行いました(6/30)
4年生、5年生、6年生は、本日学力・学習状況調査を行いました。4年生は初めての取組となりますので、マークシートの記入の仕方等、時間がかかっていましたね。5,6年生は慣れています。普段行っている単元テストとは違うので、少し取り組みにくそうです。(問題用紙と解答用紙が別になっています)
どの学年学級もとても落ち着いて取り組んでいました。
1年生はグループごとに黒板の前に出て発表を行っていました。自分の考えや理由をしっかりと話せる子もいて、入学当初よりも成長している様子が感じられます。発表後には、みんなで大きな拍手をしていました。
草刈り機の試運転をしました(6/29)
PTAより寄贈いただいた草刈り機の試運転を本日行いました。子供たちが様々な観察や運動などを外で行う場合、草が茂っていると蚊に刺されてしまう確率が高くなるので、用務員さんが日々草刈りを行っています。今回導入した草刈り機により、作業がとてもはかどります。PTAの皆さんには貴重なものを寄贈していただき感謝しています。
土曜日授業2回目(6/27)
今日は土曜日授業の2回目で、全員そろっての土曜日授業の1回目です。子供たちは元気よく登校してきました。1年生と3年生が、それぞれに育てている植物の観察をしています。1年生はあさがお、3年生はホウセンカです。雨が多く降って、とても育ちが良いようです。絵と文章で観察記録をしていました。
7月からは給食が提供されますが、今日はみんなお弁当持参です。お弁当は給食と違って様々な準備が必要ないので、すぐに食べ始めることができ、また、食べる時間もそれほどかからないですね。楽しそうにお弁当を食べていました。
久しぶりの晴れ間(6/26)
雨が続いていた中での久しぶりの晴れ間が、午前中から見えてきました。子供たちが下校するころには、すっかり暑くなってしまいましたね。4年生は校庭に出て写生をしていました。高学年の外国語の学習では、教科書を使い、書き取りなどを含めた学習を進めていました。
5年生の家庭科学習(6/25)
5年生では、家庭科の学習で「針と糸の使い方」の学習をしています。練習布を使って、波縫いや玉結び、玉止めを練習していきます。初めて行う実習ですので、針に糸を通すことなど、なかなか難しそうですね。子供たちは悪戦苦闘しながらも、早く覚えようと熱心に取り組んでいました。(ポインタを画像に合わせると説明文が表示されます)
たくさん参加した朝マラソン(6/24)
1年生が初めて参加する朝マラソンの時間でした。6年生やその他の学年も大勢参加しています。運動委員会の児童を中心に準備体操を行い、運動ができるよう体を温めていきます。今日の1年生は練習ということでマラソンは行いませんでしたが、来週はいよいよ初の朝マラソンです。天気に恵まれることを祈りましょう!(画像の上にマウスでポイントすると説明文が表示されます)
ようやく雨がやみました(6/23)
昨日、今日と雨模様でしたが、ようやく午後近くになって雨がやみ、晴れ間が出てきました。雨ですと外遊びができないので、今日の午後の晴天は、子供たちにとって嬉しいものとなりましたね。雨がやんで暑くなってきたため、昼休みに校庭で遊ぶこともできました。また、学習はそれぞれの学年で特色があり、見ていると楽しいです。
(マウスで⇒を画像に合わせると説明文が表示されます)
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
厚生労働省では、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を保護者として行うことが必要となったことより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子供の健康、安全を確保するための対策を講じるため、「小学校休業等対応助成金」「小学校休業等対応支援金」を創設し、申請書を受け付けているところです。
今般、この助成金・支援金については、対象期間、受付期間ともに延長するとともに、上限額等の引き上げを行うことになりました。
詳しくは、下に掲載のリーフレットをご覧ください。
雨の一日(6/19)
今日は午前中が雨で、午後の早い時間には止んでいたものの、校庭での活動はできませんでしたね。室内での昼休みは、先週までの分散登校時の業間時間と同じで、何かやることを見つけないと退屈な時間となってしまいます。クラスで取り組むレクリエーションなどをやってみるとよいかもしれませんね。学年学級ごとに雨の日の活動を決めてみましょう。
今日の学習活動(6/18)
4年生は校庭で鉄棒運動です。今日は比較的過ごしやすかったので、快適に学習できたようです。5年生は図書室で図書室の使い方オリエンテーションです。学校司書さんから図書室の本について学んでいました。1年生は学校探検です。グループごとに学校の各場所を巡っています。迷子になる子供もいましたが、全員最後まで取り組むことができました。
様々な学習活動(6/17)
暑い校庭でも元気よく体育の学習を行っている2年生、本格的な外国語学習に取り組む6年生、理科の実験から見つけたことを記録する5年生など、様々な学習活動がスタートしています。今週からの通常学習に子供たちは一生懸命取り組んでいますね。健康面に留意して、引き続き大いに様々な場面で力を発揮してほしいものです。
1年生の給食とそうじ(6/16)
1年生は給食が始まって2日目でしたが、子供たちはスムーズに給食の配膳を行っていました。順序よくしっかりと行うことができましたね。慣れてくるともっと手早くできるようになることでしょう。また、掃除も始まっているので、それぞれのそうじ場所で子供たちが頑張っていました。暑い中でも元気いっぱいで、体育の学習が楽しかったと感想を話している子供たちもいました。
通常授業が始まりました(6/15)
今日から通常授業が始まっています。進級写真あり、給食もあり、委員会活動もあり、子供たちにとって、週初めとしては充実したスタートとなりましたね。今日はとても湿度が高く蒸し暑い日でしたが、昼休みには久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができました。やはり、友達と過ごすことは、子供たちにとって嬉しいことなのでしょう。暑さを忘れて遊んでいましたね。
字を書く練習です(6/13)
1年生は、ひらがなをまだ学習していませんが、一生懸命字を書く活動に取り組んでいます。黒板の字を見て、真似して書けるように頑張っていましたね。来週からの通常日課での学習でも、その頑張りを生かして取り組んでほしいです。
校庭での活動も始まっています(6/12)
3年生が昆虫の観察を行うため、外で活動をしていました。5年生は体育の学習です。鉄棒運動に取り組んでいました。来週から通常日課での授業となり、校庭での学習活動ももっと増えてきて、子供たちの歓声も聞こえてきそうです。これから校庭での活動がたくさんできるといいですね。
児童下校後の様子(6/11)
今週末で分散登校は終了し、来週からは通常登校となります。子供たちは少し学校にも慣れてきたでしょうか。来週からは給食も始まり、授業も多くなりますね。現在は3時間授業なので、午後からは全職員で清掃活動を行います。様々な場所の消毒作業を行い、児童の安心安全な学校生活を保障するためです。来週からの通常登校時にも、この活動は引き続き行います。ご家庭でも手洗い消毒、うがいの励行をご支援いただければ幸いです。
学校での様子(6/10)
暑さが厳しくなってきました。子供たちは長い距離の通学でも頑張って登校してきます。今日は聴力検査がありました。新学期の様々な検査を先週と今週で実施しています。お医者さんの検査は2学期を予定していますが、学校でできるものはしっかりと早めに検査をしておきます。また、授業も徐々にいつものように進めるようになってきています。来週からは全員そろっての授業開始、給食開始、5,6時間授業となります。体調をしっかりと整えておきましょう。